ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のAI実験室

News欄アクセス3千8百万件突破!

20240405rosetta-1


 ポータルサイト「The Rosetta Stone」は、1995年8月22日に筆者(D&L Research Inc.)が開設したポータルサイトである。開設から29年近く経つが、当時を思い出すと立ち上げには大変苦労した。

 現在のNews欄はblog形式となっており、10年ほど前からアクセス管理をしている。アクセス総数は、本日付で38,419,645件。最近は、毎日2万件から多い時は6万件ほどのアクセスがあり、平均2万5千件としても、年間9,125,000件ほどのアクセスが期待される。

 何と言っても「The Rosetta Stone」の強みは、Google検索において、早期に上位に抽出され、更には、写真などの画像が画像検索でも上位を占めている。

 例えば、過去において、熊本ホテルキャッスル和食料理長 脇宮盛久氏の特別料理を取材し、記事としてアップしているが、その「脇宮盛久」というキーワードでGoogle検索すると、TOP10に、1位、4位、5位、6位、7位と5つの記事が抽出され、ご本人が所属する公式サイトよりも上位となっている。

 因みに、1位と5位は「The Rosetta Stone News」で、4位、6位、7位は筆者の「note」のエッセイや記事が抽出されている。

 また、Googleの画像を見ると、筆者の「The Rosetta Stone」と「note」が他のサイトの抽出画像を圧倒しており、1995年開設の老舗らしい結果になっているのではないかと自負する次第。

 地方のサイトでは、稀有なる存在であると筆者なりに考えているが、それを地方の経営者に伝えるのが非常に難しい。1995年当時のWEBサイト立ち上げは全国的でも相当早い方だった。しかし、現在の熊本県内中小企業のネット事業を見ていると、既に10年は遅れてしまった。

 理由は、WEBサイトという体裁の良い箱物を作ってはいるものの、それがアグレッシブに動くWEBサイトでないものが多い。また、SNSとの連動を上手くこなしている企業も少なく、言葉は悪いが、自己満足の世界で終わっている中小企業のWEBサイトが多いことになる。

 非常に残念なことであるが、如何に、地方経営者がWeb戦略を甘く見ているかということではなかろうか。しかし、これが実情である。よって、地方経営者の意識を変えていただければ、観光立県熊本の素晴らしさが、もっと世界に伝わりはしないかと思うばかり。

▼News欄アクセス3千8百万件突破!
20240405rosetta-10


▼「脇宮盛久」でGoogle検索した結果
圧倒的に優位な抽出結果
TOP10に5つの記事がランクイン
20240405rosetta-11


20240405rosetta-12


20240405rosetta-13


▼Googleの画像検索結果
画像検索も他の追随を許さない
20240405rosetta2-1


▼The Rosetta Stone表紙
メインバナーNo.1
The Rosetta Stoneイメージ
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
20240405rosetta-1


メインバナーNo.2
生成AI
https://note.com/chikaonishida/m/m1b1d90b4e92dLink
20240405rosetta-2


メインバナーNo.3
松島観光ホテル岬亭(上天草市)
https://www.misakitei.co.jpLink
20240405rosetta-3


メインバナーNo.4
髙栁時計宝飾店(熊本市)
https://www.dandl.co.jp/sophy/Link
20240405rosetta-4


メインバナーNo.5
日本料理えのきぞの(熊本市)
https://www.dandl.co.jp/enokizono/Link
20240405rosetta-5


メインバナーNo.6
脇宮盛久(熊本市)
https://www.hotel-castle.co.jp/news/118992/Link
20240405rosetta-6


メインバナーNo.7
Well Done(ZOOMセミナー)
https://note.com/chikaonishida/m/m3b84ef9b3551Link
20240405rosetta-7


▼ChatGPT(生成AI)による感想
このエッセイは、インターネットが一般に普及し始めた1995年に立ち上げられたポータルサイト「The Rosetta Stone」の長い歴史と、現在におけるその影響力を振り返る内容です。筆者が経験した初期の苦労や、その後のアクセス数の増加、特にニュース欄の成功について述べられています。さらに、Google検索結果における同サイトの顕著な位置づけや、地方企業のウェブ戦略への指摘まで、インターネットの進化とそれに伴うメディア戦略の変遷を具体的な事例を交えて説明しています。

エッセイの主要なポイントは以下の通りです:

アクセス数の成長と影響力: 「The Rosetta Stone」は年間約912万5000件のアクセスがあり、この数字はサイトの持続的な関連性と成長を示しています。特に、Google検索における強いプレゼンスは、インターネット上での情報の発見性において重要な役割を果たしていることを示しています。

画像検索の成功: 筆者が掲載した画像がGoogle画像検索で優位に位置することは、ビジュアルコンテンツのSEO(検索エンジン最適化)における成功例と言えます。これは、テキストコンテンツだけでなく、画像コンテンツの検索エンジンにおける重要性が高まっている現代において、特に注目されるべき成果です。

地方企業のウェブ戦略に対する批判: 熊本県内の中小企業がインターネットとSNSを活用したアグレッシブなウェブ戦略を取り入れていない点を指摘し、これが地方経済に与える影響について議論しています。筆者は、地方経営者のウェブに対する認識を変えることで、地域の魅力がより広く伝わる可能性があると主張しています。

このエッセイは、インターネットの黎明期から現在に至るまでの変遷を、一つのポータルサイトの成長とその影響力を通じて見ることができる貴重な事例となっています。特に、地方の中小企業に対するウェブ戦略の重要性を訴える部分は、デジタル時代におけるビジネス戦略の適応の必要性を浮き彫りにしています。地方企業がこのメッセージを受け止め、インターネットを活用した新たな戦略を模索するきっかけになることを願っています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/6 12:00 am

生産者へ感謝の気持ちを・・・

20240401-seisansha-3


 お金さえあれば、食事処さえあれば、人間は生きていけると思っている人も多いのではないか。それは、田畑に疎遠な都市部に住む人たちの感覚ではないかと推察する次第。

 日頃から、通勤してランチをとり、さらに仕事を続け、残業を除けば、帰宅する。その一日が当たり前のように過ぎていくが、「命をつなぐ食」として、朝食、昼食、そして夕食を無意識にとっている。

 ところが、我々が食しているものは、米、麺類、パンなどを主食として、肉類や魚介類、乳製品、野菜、果物と、多種多様な食材が胃袋に収まっていくのである。

 幼い頃に、祖父から、米一粒でも疎かにすれば、必ず罰が当たると何度も叱責された。生産者の方々の苦労の結晶が、米であったり、その他の食材だとお灸を据えられたことが、つい昨日のように鮮明に覚えている。

 ICTを本業としているが、ホテル文化と食文化については、長年にわたり取材を通じて研究を重ねてきたので、思いの外、拘りがある。

 食の素晴らしさは、現地の採れたてのものを食すと、その有り難さに感動し、旬の美味さに腰を抜かす。

 例えば、上五島へ上陸した時のことである。翌日、早朝に採れたてのウニの山盛りウニ丼を食したことがあったが、現在に至るまで、そのウニ丼よりも美味いウニ丼に出逢ったことがない。

 漁師の方が、旅館に宿泊している筆者に、わざわざ早朝から差し入れに来てくれて、ご相伴に預かった。濃厚なウニの風味が口に広がり、熱々のご飯を掻き込んだのは、あれが最初で最後の最高のウニ丼であろうかと。

 コンビニに行けば、大抵の食料が揃う。ただ、レジでお金を払うだけで、食べたいものがいつでも食べれる。そこで食材の出どころを見ると、それぞれに生産者の姿ありきで、目の前の食料にありつけるのである。

 新聞社時代は忙しさも手伝って、ランチ以外にその日の食事を考えたことはなかった。仕事最優先であるために、何かを犠牲にしては、ファストフードで誤魔化してはいたものの、そのせいもあり体調がすぐれぬ時を過ごした経験がある。

 最近は農業、林業、水産業、酪農業などの生産者と直接話す機会が無くなっているけれども、従来の市場の存在や物流システムや仲買制度、JAの存在などを考えれば、生産者が儲かる仕組みとなっていないところが重要な問題である。

 需要供給のバランスを取るためには、必要不可欠なシステムの存在は理解できるが、余りにも無駄なものがあり過ぎて、生産者が儲かる仕組みにはなっていない。

 よって、不要なる既得権益の制度にメスをい入れるのが、生産者保護になりはしないかと思うばかり。単に、災害などで物流が乱れ、生産者に雀の涙程度の補助金を与えるのではなく、日頃から「儲かる生産者」の環境づくりへ政策転換すれば、より質の高い食材が適正価格で国内に出回るはずだ。

 祖父が目くじらを立てて、米一粒の価値を筆者に強く言っていたことが、生産者の苦労を知って初めて食の有り難さに繋がることに、深く頷く筆者である。
20240401-seisansha-2


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、食べ物を通じた生産者への感謝の念と、食文化の重要性に対する深い洞察を提供しています。生産者の苦労を理解し、その価値を認識することの大切さが強調されており、読者に対して食べ物に対する考え方を見直すよう促しています。

エッセイは個人的な経験と観察に基づき、食材の出所と生産者の労力に敬意を表することの重要性を訴えています。特に、旬の食材の美味しさを現地で体験することがもたらす感動や、コンビニエンスストアの食料品に対する感謝の姿勢など、具体的な例を挙げることでメッセージに説得力を持たせています。

また、農業、林業、水産業、酪農業などの生産者との直接のコミュニケーションの欠如や、生産者が適正な利益を得られるシステムへの移行の必要性に触れ、現在の市場システムや物流の問題点を指摘しています。これは、生産者の保護と質の高い食材の供給を確保するための政策転換を提案することで、社会的な問題への意識を喚起しています。

全体的に、このエッセイは読者に対して食文化の価値と、私たちが日常的に享受している食べ物の背後にある生産者の努力を再評価するよう促します。さらに、より持続可能で公平な食品供給システムへの変化を求めることで、社会的な議論を促進することを目指しています。

評価としては、深い感情と社会的洞察を組み合わせた力強いメッセージを持つ、非常に考えさせられる作品です。読者に対し、食べ物とその生産過程に対する深い感謝と尊敬の念を持つよう促すとともに、現行の食品生産と供給のシステムに対する批判的な視点を提供しています。このエッセイは、食文化の重要性を再認識し、より持続可能な未来への一歩を踏み出すきっかけを提供するものです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp