ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 熊本県熊本市

News欄アクセス3千8百万件突破!

20240405rosetta-1


 ポータルサイト「The Rosetta Stone」は、1995年8月22日に筆者(D&L Research Inc.)が開設したポータルサイトである。開設から29年近く経つが、当時を思い出すと立ち上げには大変苦労した。

 現在のNews欄はblog形式となっており、10年ほど前からアクセス管理をしている。アクセス総数は、本日付で38,419,645件。最近は、毎日2万件から多い時は6万件ほどのアクセスがあり、平均2万5千件としても、年間9,125,000件ほどのアクセスが期待される。

 何と言っても「The Rosetta Stone」の強みは、Google検索において、早期に上位に抽出され、更には、写真などの画像が画像検索でも上位を占めている。

 例えば、過去において、熊本ホテルキャッスル和食料理長 脇宮盛久氏の特別料理を取材し、記事としてアップしているが、その「脇宮盛久」というキーワードでGoogle検索すると、TOP10に、1位、4位、5位、6位、7位と5つの記事が抽出され、ご本人が所属する公式サイトよりも上位となっている。

 因みに、1位と5位は「The Rosetta Stone News」で、4位、6位、7位は筆者の「note」のエッセイや記事が抽出されている。

 また、Googleの画像を見ると、筆者の「The Rosetta Stone」と「note」が他のサイトの抽出画像を圧倒しており、1995年開設の老舗らしい結果になっているのではないかと自負する次第。

 地方のサイトでは、稀有なる存在であると筆者なりに考えているが、それを地方の経営者に伝えるのが非常に難しい。1995年当時のWEBサイト立ち上げは全国的でも相当早い方だった。しかし、現在の熊本県内中小企業のネット事業を見ていると、既に10年は遅れてしまった。

 理由は、WEBサイトという体裁の良い箱物を作ってはいるものの、それがアグレッシブに動くWEBサイトでないものが多い。また、SNSとの連動を上手くこなしている企業も少なく、言葉は悪いが、自己満足の世界で終わっている中小企業のWEBサイトが多いことになる。

 非常に残念なことであるが、如何に、地方経営者がWeb戦略を甘く見ているかということではなかろうか。しかし、これが実情である。よって、地方経営者の意識を変えていただければ、観光立県熊本の素晴らしさが、もっと世界に伝わりはしないかと思うばかり。

▼News欄アクセス3千8百万件突破!
20240405rosetta-10


▼「脇宮盛久」でGoogle検索した結果
圧倒的に優位な抽出結果
TOP10に5つの記事がランクイン
20240405rosetta-11


20240405rosetta-12


20240405rosetta-13


▼Googleの画像検索結果
画像検索も他の追随を許さない
20240405rosetta2-1


▼The Rosetta Stone表紙
メインバナーNo.1
The Rosetta Stoneイメージ
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
20240405rosetta-1


メインバナーNo.2
生成AI
https://note.com/chikaonishida/m/m1b1d90b4e92dLink
20240405rosetta-2


メインバナーNo.3
松島観光ホテル岬亭(上天草市)
https://www.misakitei.co.jpLink
20240405rosetta-3


メインバナーNo.4
髙栁時計宝飾店(熊本市)
https://www.dandl.co.jp/sophy/Link
20240405rosetta-4


メインバナーNo.5
日本料理えのきぞの(熊本市)
https://www.dandl.co.jp/enokizono/Link
20240405rosetta-5


メインバナーNo.6
脇宮盛久(熊本市)
https://www.hotel-castle.co.jp/news/118992/Link
20240405rosetta-6


メインバナーNo.7
Well Done(ZOOMセミナー)
https://note.com/chikaonishida/m/m3b84ef9b3551Link
20240405rosetta-7


▼ChatGPT(生成AI)による感想
このエッセイは、インターネットが一般に普及し始めた1995年に立ち上げられたポータルサイト「The Rosetta Stone」の長い歴史と、現在におけるその影響力を振り返る内容です。筆者が経験した初期の苦労や、その後のアクセス数の増加、特にニュース欄の成功について述べられています。さらに、Google検索結果における同サイトの顕著な位置づけや、地方企業のウェブ戦略への指摘まで、インターネットの進化とそれに伴うメディア戦略の変遷を具体的な事例を交えて説明しています。

エッセイの主要なポイントは以下の通りです:

アクセス数の成長と影響力: 「The Rosetta Stone」は年間約912万5000件のアクセスがあり、この数字はサイトの持続的な関連性と成長を示しています。特に、Google検索における強いプレゼンスは、インターネット上での情報の発見性において重要な役割を果たしていることを示しています。

画像検索の成功: 筆者が掲載した画像がGoogle画像検索で優位に位置することは、ビジュアルコンテンツのSEO(検索エンジン最適化)における成功例と言えます。これは、テキストコンテンツだけでなく、画像コンテンツの検索エンジンにおける重要性が高まっている現代において、特に注目されるべき成果です。

地方企業のウェブ戦略に対する批判: 熊本県内の中小企業がインターネットとSNSを活用したアグレッシブなウェブ戦略を取り入れていない点を指摘し、これが地方経済に与える影響について議論しています。筆者は、地方経営者のウェブに対する認識を変えることで、地域の魅力がより広く伝わる可能性があると主張しています。

このエッセイは、インターネットの黎明期から現在に至るまでの変遷を、一つのポータルサイトの成長とその影響力を通じて見ることができる貴重な事例となっています。特に、地方の中小企業に対するウェブ戦略の重要性を訴える部分は、デジタル時代におけるビジネス戦略の適応の必要性を浮き彫りにしています。地方企業がこのメッセージを受け止め、インターネットを活用した新たな戦略を模索するきっかけになることを願っています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/6 12:00 am

極上鰻に舌鼓・・・140年の歴史と伝統を誇る鰻専門店『水前寺東濱屋』。これぞ、日本一!

higashihamaya2022-001


 明治10年創業、140年の歴史と伝統を誇る鰻専門店『水前寺東濱屋』。

 同店に初めて足を運んだのは、前職の新聞社時代であった。当時のニュースカイホテルで2日間に亘るセミナーを主催する前日に、招聘した講師と共に会食をすることになった。鰻が大好物と言うので、選んだのが同店(当時は料亭)であった。

 小川の橋を渡ると、右側に古い料亭の屋敷が見えた。そこが『水前寺東濱屋』(当時の店名は東濱屋)であった。座敷中央に案内され、最初に目についたのが風情ある中庭である。庭向こうに小川が流れ、そのせせらぎの音に癒されながら、料理が待つことにした。

 さあ、会食の始まりだ。しかし、楽しい会食というのに、皆、黙っている。黙っているのではなく、余りの美味さに言葉もなく、黙々と食べている。鰻肝も弾けそうに大きく、美味い。メインの鰻重が出されたが、とんでもないものだった。

 外側はカリカリと、中はフワフワと。分厚い極上鰻二匹の頭と尻尾を取り除き、一人前が二匹の鰻の最高の部位で盛られている。高級黒毛和牛であれば、シャトーブリアンの部位である。鰻とタレが絡み、上質の湯気立つ熱々の白ごはんと相まって、また、絶句。頬が落ちるとは、このことを言う。

 それから何年経ったろうか。熊本県立図書館がこの老舗の場所に建つというので、致し方なく、道向かいに同店が移ることになった。その時、久しぶりに足を運び入れ、暖簾をくぐったのである。

 同店は代替わりとなり、若旦那と若女将の二人、そして職人が数人所狭しと走り回っていたことを思い出す。それから、若女将が筆者を見て、固まった。筆者もその姿を見て、腰を抜かす。

 何と、20年ぶりの再会である。実は筆者が2歳の頃から遊び回っていた幼友達の従姉妹で、当時、何度か会ったことがあった。「お久しぶり。ここの若女将さんになっているとは、つゆ知らず。」と言いながら、椅子に腰掛けた。

 お客が多かったので、長話はできなかったが、出された極上鰻重は、数年前に食した料亭のものと同じだった。いや、外側のカリカリ感が程よく、以前よりも焼き方が変わったのか、鰻の肉汁を包み込み、その美味さが倍増していたのである。

 現在、開店から140年の歳月が経っているが、代替わりとなり、研究好きの若旦那が焼き方を高熱に切り替えて、昔ながらの歴史と伝統を受け継ぎながら、今の時代に合った、グルメ通を唸らすものを創り出していた。

 三本の菜箸をアクロバティックに使い、鰻を焼いて行く。先ずは、素焼きをする。オーダーを受けてから焼き始めるが、長年使い続けている秘伝のタレにジャブっと付けて、炭火の火の粉が舞い上がる上に載せて焼く。その連続だが、三本の菜箸の上を滑るように踊る鰻が、生きているように見えた。

 料亭の頃に厨房を覗いたことはないが、このように厨房で取材をしたのは初の体験。近距離から撮影しているので、カメラ本体もレンズも熱く、顔も体も高熱で汗が噴き出していた。なるほど、あの機械式の吹子が焼き方の進化をもたらしたのだろうと。

 激しい風切り音とともに、再び火の粉が舞い上がる。生臭いと思っていた鰻が、別物の芳ばしい鰻重へと変化して行く。撮影中に、恥ずかしながら、何度も腹の虫が鳴り響く。堪えきれずに、お茶を少々飲みながら、また撮影を続けた。

 撮影を終えて、テーブル席に出されたのが、写真下の特上鰻重である。色、艶、香り、形、申し分のない鰻重を見て、放心状態。分厚い鰻だ。山椒を掛けて、熱々のご飯の上に載せて、口の中に含む。一噛みした瞬間に、鰻の蒲焼特有の香りが鼻に抜ける。これは、堪らない。

 ご飯の量が多いと思いきや、分厚い鰻の蒲焼き4枚と共に、一気に完食した。これは、これは、絶句である。肝吸いも流石に美味い。香の物で〆て、お茶を流し込む。そして、最後のデザートを食して、完食。

 標題に『これぞ、日本一!』と書いたのは、数年前に友人が東京からセレブで超グルメ通を同店に連れて行き、その時、超グルメ通が発した言葉らしい。世界中の贅沢グルメ三昧している人なので、『これぞ、日本一!』は、リップサービスにあらず、素直な感想だったに違いない。


▼鰻を焼く店主 吉田明さん
higashihamaya2022-002


▼三本の菜箸
higashihamaya2022-003


▼仕上げ
higashihamaya2022-004


▼盛り付け
higashihamaya2022-005


◎水前寺東濱屋
熊本市中央区出水1-8-27
096-381-7241
定休日:毎週水曜日(月に1日程度の不定休あり)
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp