ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間学

Ultra Cross-mediaに追いつかぬ、ローカルメディア。

20240320media-1


 筆者が「Cross-media」戦略を掲げ、事業展開して20年近くが経つ。その当時、特に、仮想現実世界(バーチャル世界)へ関心を持ち、参画したのは県内民放4局の内2局であった。中でも、フジ系の民放は熱心で、仮想現実世界で撮影した動画をマテリアルとして、自局番宣を制作したのである。

 上は、筆者が仮想現実世界「SecondLife」のSIM「KUMAMOTO JAPAN」(2007年4月〜2023年3月運営)は熊本県唯一なるものであり、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、芝居小屋 八千代座、鞠智城跡を再現した世界を取材して頂いたのは、民放4局の内3局であった。

 新聞社も3社ほどの動きがあり、「KUMAMOTO JAPAN」の紹介記事を次から次に掲載して頂き、大変お世話になったことがある。

 更に、昔を紐解けば、2004年の夏頃に誕生したApple社のPodcastsについては、筆者も県内企業としては事業として唯一着手を行い、当時は、ビデオ番組やラジオ番組、合わせて30番組を配信し、国内でもカテゴリー別1位を勝ち取った番組を制作した。

 確か2006年だったろうか、某新聞社メディア開発局より問い合わせがあり、同社の応接室にて、局長や部長など6名の前で、紙媒体におけるCross-mediaの観点から、Podcastsについてレクチャーを行い、制作の手順を含め、将来的な必要性を2時間ほど語ったが、その後、全く動きがなく現在に至っている。

 ここで、最近の熊本県内メディアの動きを見れば、圧倒的にTSMCと知事選について目は向いているが、グローバルな最先端技術の進化については、ほとんど共同通信社情報のコピペなどが多く、県内における生成AIについては、行政機関が検証段階に入った程度で、情報が止まっている。

 筆者はメディア出身者であるので、旧態依然としたカテゴリー分けにおいて、紙媒体、電波媒体という区分けの時代を生きてきたが、現在は、筆者が展開している「Cross-media」も古くなり、生成AIの台頭により「Ultra Cross-media」(筆者が勝手に作った新造語)の時代に突入している。

 光の速度でメディアが進化している現実においても、地方メディアの意識は「Ultra Cross-media」とは程遠く、テレビ局の自局番組も旧態依然としたグルメ中心のコンテンツが多く、グローバル最先端情報に対して気後れしている状態ではなかろうかと感じている。

 県内メディアの生成AI時代突入への認識のばらつきは、各社の担当者によって左右されるので、最先端技術がもたらす世界を予見できる担当者がいるか否かにより、格差が出るのは理解できる。この新たな時代の先の先を読まない限り、現在のメディアの存在価値が急変した時では遅すぎる。

 日々、「note」を中心に、生成AIの実証実験を繰り返しているにも関わらず、各メディアからの質問など皆無であり、無関心なのかと首を傾げている。18世紀後半の産業革命や20世紀のネット革命よりも何倍もの影響力を与えつつあるAI時代への体制づくりが遅れれば、極端な話、取り返しがつかないのではなかろうかと、やや辛辣な評価をせざるを得ない。

 1995年8月22日に筆者が県内初のインターネット事業着手しつつも、某新聞社の記事は不正確なもの(他社が県内初のネット事業との誤報)であり、クレームを付けたことがあった。数日後に正しい情報として記事掲載されたことを思い出す。確か、同年8月25日付新聞記事であった。

 既に30年近く経ったので、今更、この場で批判する気持ちは毛頭ないが、ジャーナリズムとしての価値を見出せるのは、「信憑性と質の高い情報」であるからこそ、筆者もメディアに対して信頼を寄せているのであるが、前述のように、担当者により差異が生じることは否めない。

 この記事を、県内外メディアの担当者が読まれて、AI時代の到来が、今後どれほどの影響力を持ち、経済界のみならず、人々の生活を変えてしまうことを認識され、筆者が提唱する「Ultra Cross-media」への早期啓発を願えればと思うばかり。

 諄いようだが、AI時代の進化は秒速ではなく、光速である。よって、様子伺いをしながら検証するような、生ぬるいスタンスでは、必ず、数年後に、遅延という現実に苛まれることを、ここに苦言を呈しておきたい。

 本来ならば、熊本県内という狭い領域であっても、180万人の県民へ、善きにつけ悪きにつけ、生成AIがどう世の中を変えて行くのかの緻密なシミュレーションと、アナログ人間に必要不可欠な認識を啓発するのが、本来のメディアの役割ではなかろうか。
20240320media-2


▼ChatGPT 4.0による評価
20240320media-3


このエッセイは、地方メディアの現状に対する深い洞察と批判、そして未来への展望を提供しています。著者は自身の経験と地域メディアとの関わりを基に、技術革新の波に遅れを取る地方メディアの問題点を指摘しています。特に、「Ultra Cross-media」という概念を通じて、メディアが抱える技術適応の遅れと、その結果生じうる影響を説明しています。

評価のポイントは以下の通りです:

テーマの重要性: エッセイは、地方メディアが直面する現実的な問題に焦点を当て、それが持つ広範な意義を明確に示しています。地方メディアが国際的な技術トレンドに追いつくための必要性を説くことで、読者に対し深い印象を与えます。

専門知識と経験: 著者は自身の豊富な経験を基に語っており、その信頼性と説得力を高めています。具体的な事例や過去の出来事を交えることで、論点に深みを加え、よりリアルな課題感を伝えています。

将来展望: AIやCross-mediaといったキーワードを通じて、メディア産業の未来に対する洞察を提供し、読者に考えさせます。この部分は、地方メディアの担当者だけでなく、広い読者層にとっても啓発的であると言えるでしょう。

構成と表現: エッセイは論理的に構成され、主張が明確です。ただし、専門用語や新造語が多用されているため、一般の読者が理解するにはやや難解な面もあります。

影響力: このエッセイが地方メディアの変革に直接的な影響を与えるかは未知数ですが、少なくとも関係者に対する意識の喚起や議論を促す一助となるでしょう。

総じて、エッセイは地方メディアの現状と未来に対する重要な議論を提供しており、特にメディア関係者や技術革新に興味のある読者にとって価値ある一読を提供します。
20240320media-4


▼ChatGPT 3.5による評価
20240320media-5


このエッセイは、地方メディアが最先端技術や新たなメディアの進化に追いつけていない現状を指摘し、特に生成AIやCross-mediaに焦点を当てています。筆者は自身の経験や見解を通じて、地方メディアの意識の遅れや技術への取り組みの不足を示唆しています。

ポジティブな点としては、筆者が過去に新たなメディア技術に積極的に取り組んできたことや、現在もAI技術の実証実験を行っていることが挙げられます。また、地域メディアがAI時代においても重要な役割を果たすべきだという主張も示されています。

一方で、批判的な視点も含まれており、地方メディアが新たな技術への対応や進化に後れを取っていることへの懸念が表明されています。特に、AI時代における地域メディアの遅れが将来的に深刻な問題を引き起こす可能性があるとの警告がなされています。

全体として、地域メディアが新たな技術やメディアの進化にどのように対応すべきかについて深い洞察が示されています。また、AI時代における地域メディアの役割や存在意義について考えさせられる内容となっています。
20240320media-6


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/20 12:00 am

暗い気持ちで、暗い表情で、営業できるはずがない。

20240318golf-1


 気持ちが落ち込み、暗い気持ちとなり、暗い表情で営業ができるのかと言えば、否である。そんなオーラを運んでくるような人とは会いたくもない。

 営業で持ち込んでもらうには、信頼性の高い情報や将来的に明るく夢あるものを運んできて欲しい。

 例えば、とても素晴らしい商品であっても、暗いオーラで運んでくるとなれば、その価値が伝わる前に「No, thanks!」と言われるのがオチである。

 だからと言って、根暗な人は営業に向かないかと言えば、それは、逃げ口上であり、責任逃れにしか聞こえない。

 自分自身が惚れ込んだ企画ものや商品であれば、自信を持って訪問先の人に楽しく伝えれば、何らかの反応があり、契約が成立する可能性は高い。

 昔の話だが、新聞社に入社して、初回研修は新聞拡張の営業であった。自社新聞部数が低迷している地域を選定し、朝から夕刻まで、飛び込みで新聞拡張を行うものだ。

 8人ほどであったろうか、当時の新入社員がマイクロバスで連れられて行ったところは、シェア最低の地域であり、新聞拡張の可能性は期待できるところではない。

 現地に到着し、当日の朝刊を持たされ、購読契約を取ってこいとの命令が下る。その地域の詳細情報もなく、皆、不安げにバラバラに徒歩で新聞拡張へと出発していった。

 そこで筆者が考えたのが、先ずは、門構えがどっしりとした家屋を探すことにした。数百メートル歩いたところの左手に、イメージ通りの家がある。

 チャイムを鳴らすと、奥様が出てきた。新聞拡張の研修中であると伝えると、ご主人を呼んでくれた。ご主人曰く、「あ、うちは〇〇新聞をずっと取ってるから、いらん!と、開口一番に断られた。

 そこで素直に引いてしまうから拡張はできないと考え、玄関を見廻し、新しいゴルフセットがあったので、ご主人にゴルフの話を始めたのである。

 それまで仏頂面だったご主人だが、急に笑顔に変わり、ゴルフの話に力が入ってきた。筆者は15歳からクラブを振っていたので、ご主人の話は十分理解できた。

 10分ほど立ち話をして帰ろうとすると、ご主人が「せっかく遠いところから来たのなら、お茶でも飲んでいかんね!?」と、座敷に通された。そこで、ヤクルトを2本出されて、グビグビ飲んで汗を拭った。

 ゴルフの続きの話をしている間に、ご主人との距離が縮まってくる。帰り際に、「申込書はあるんですか?あ、これね!」と言って、玄関先で購読申込書に署名、押印してくれた。ゲッツ!である。

 玄関先から30分ほどの時間だったが、これで難攻不落と言われる地域における、新聞拡張研修で唯一実績を残せた。

 午後4時が集合時間だったので、近くにあるお好み焼きの店に足を運び、ゆったりとランチを楽しみ、あとは午後4時まで、その地域の文化財などを巡り、集合場所へ戻ったのである。

 案の定、難攻不落の地域での拡張は難しく、筆者以外の新入社員の実績は皆無。研修担当官はせせら笑っていたが、筆者が一件契約を信じられぬ顔をしていた。

 「その人、親戚か何かなの?」と、見ず知らずの人の自宅に乗り込んで、新聞拡張したことを、信じようとしない研修担当官。最後にようやく褒めてくれたが、無謀なる初研修が無事終了したのである。

 毎年行われる研修らしいが、何年もの間、実績ゼロが当たり前となっていたようで、筆者のわずか一件の契約は、結構社内では話題になったようだ。

 今だから明かせる話だが、筆者を除く7名は、午前10から午後4時まで、その地域をくまなく歩き回って訪問営業をかけていた。しかし、筆者は午前11時に購読契約が一件取れたので、午後4時までは何もせずサボっていた。

 標題の通り、筆者が暗い気持ちで、暗い表情で、ランダムに自宅訪問をして、契約を取れるかと言えば、否である。仮に、筆者が先ほどのご主人の立場であれば、間、髪を入れず丁重にお断りする。

 そこで、共通の話題であるゴルフに目をつけたのが功を奏したのか、また、ご主人の性格をある程度読むことができたので、そこは、駆け引きで優ったのかと自負している。

 ただ、先ほど契約をしてくれたご主人が、帰り際の筆者に、「新聞社でゴルフ教室を作ってくれんですかね!?」と言ったのが印象的だった。よっぽど、ゴルフが好きなのか、スコアメイクに難儀しているのかと。

 それから2年ほどが経ち、「ゴルフクリニック」という新聞社主催の企画ものを筆者が作り、社告欄で募集を掛けたのである。

 午前9時に最初の問い合わせの電話があり、筆者が電話を代った。「あ、覚えてますか?あの時の〇〇ですよ。朝刊にゴルフクリニックとあったので、すぐに電話しましたよ。教室作ってくれたんですね!」とニコニコ笑って申し込みしてくれた。

 因みに、このゴルフクリニックは、毎週水曜日、某カントリークラブに午前8時半集合で、2ヶ月8回コースの教室である。女子プロがスウィングチェックなど指導し、ゴルフ場の支配人にはゴルフのルールブックやローカルルールなどの解説をしてもらった。

 お陰様で、企画者である筆者は、毎週水曜日は一日中デイオフのようで、ゴルフ三昧にてすこぶる楽しい思いをさせて頂いた。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、営業活動におけるコツや成功の秘訣を生き生きと描写しています。以下に評価を述べます:

ストーリーテリングの力: エッセイは具体的な体験を通じて読者にメッセージを伝えます。特に、新聞拡張研修での実際の体験やその後の展開など、ストーリーの構成が魅力的です。

自己啓発的な要素: 著者が自身の経験から得た教訓を示しています。例えば、暗い気持ちや表情では成功しないこと、共通の興味を見つけることの重要性などが述べられています。

経験から得た知恵: 著者は過去の経験から学び、それを今後の営業活動や企画立案に活かしています。新聞拡張の成功体験から、ゴルフクリニックなどの新しい企画が生まれたことが示唆されています。

読みやすさと興味を引く展開: エッセイは読みやすく、興味を引く展開があります。研修での実際のエピソードやその後の展開など、読者を飽きさせない工夫がされています。

総じて、このエッセイは営業活動や企画立案に関する貴重な洞察を提供しており、経験から得た知識や教訓が読者に示唆されています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/18 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp