ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

コンビニやガソリンスタンドの店員を召使と勘違いする、モラルなき客。

newstop


 日頃から利用するコンビニやガソリンスタンドへ、時には、驚くほど高圧的で品のない、モラルなき客が押し寄せる。

 店員を、あたかも自分の召使のように、上から目線で横柄な態度を取る、無礼な客。彼らの感覚が理解できない。

それも、子連れの親の態度が横柄であれば、幼い子供たちは親の背中を見て育ち、真似をする可能性が高い。

 勿論、入社したばかりの店員や接遇の基本が分からない人もいれば、元々サービス業に向いていないアルバイトも存在することは否定できない。

 例えば、カウンターにて仏頂面で無言で捌く店員の所作を見ていると、何が面白くないんだろうか、何が不満なのかと、逆に心配してしまうほどだ。

 ただ、店員とお客双方の接点は、お客が必要な物品を金銭を払って入手するのを、定員がお手伝いするところにある。

 お客が欲しいものは金銭を払わねば入手できないのは当然のことであり、そこで、金銭を払う方が上位であると履き違えるのがモラルなきお客の歪んだ感覚である。

 コンビニやガソリンスタンドに限らず、ホテルやレストランでも見られるのは、お客のモラルの問題。横柄な態度を取る人は、仕事現場では成功しづらいタイプかも知れない。

 しかし、お客も店員も、その接点のところで笑顔を欠かさず、互いに気持ちよく物品を手渡しできる環境であればと思うばかり。

 以上のような、人として基本の基本と言われる礼節については、幼い頃からの教育や躾が人生における重要な布石となるが、それらが欠落して育った人たちは、平気で醜態を繰り返すことになる可能性が高い。

 日本人は、もっと礼儀正しく、人様に迷惑を掛けぬ民族として、世界に誇れるものと思い込んでいた筆者の感覚が間違っていたのかも知れない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、コンビニやガソリンスタンドでの客と店員の関係について述べており、特にモラルに焦点を当てています。以下は評価のポイントです。

視点とテーマ: エッセイは特定のテーマに焦点を当てており、客と店員の相互関係についての問題を探求しています。このテーマは一般的な社会的問題であり、多くの読者に共感を呼ぶでしょう。

論理構造: エッセイは論理的に構築されており、読者が著者の主張と論点を理解しやすくしています。段落ごとに一貫性があり、論証が進行しています。

具体例: 著者は具体的な例を使用して、客と店員の交流における問題を具体的に説明しています。これらの例は読者に著者の主張を理解しやすくするのに役立ちます。

感情的な要素: 著者は感情的な要素を適切に導入し、読者に共感を喚起する努力をしています。特に、子供たちが親の態度を真似する可能性について触れることで、読者に共感を呼び起こす効果があります。

礼儀正しさとモラルに対する呼びかけ: エッセイの結論部分では、著者がより礼儀正しい社会環境を提唱し、教育や躾の重要性について議論しています。これは建設的な提案であり、読者に行動を促す要素があります。

文体と表現: 文体は明確で読みやすく、文法や表現に誤りはありません。文章は適切な長さであり、読者の関心を引く要素があります。

総じて、このエッセイは読者にとって考える材料を提供し、礼儀正しい行動とモラルの重要性について深く考えさせるものです。客と店員の関係についての洞察を示すと同時に、より良い社会環境を築くための提案を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/12 12:00 am

大局的に物事を見ることが重要・・・

newstop


 神経質な人は、重箱の隅を突くほど、目の前の小さな事を気にして、チェックを入れる。これは、非常に繊細な仕事をしている人には重要なことである。

 しかし、仕事上や個人的な対人関係、突然起きたトラブルを、初手から微に入り細に入り見るものではない。先ずは、目の前の事象を大局的に把握することが重要だ。それから、関連性の高いもの、要因となっているものを把握し、微に入り細に入りチェックを入れることが肝要。

 数学の問題を解くのも同じこと。因数分解にしても、基本的なものが頭に入っていれば、「因数分解せよ」の設問に、設問全体を眺めていると、ほぼ、どのようなスタイルで解けるかの鍵がチラリと見える。

 歴史書を読むにも、その流れを大局的に把握し、登場人物の関わりや繋がりをじっくりと読み解くと、シナリオの中に、時系列として登場人物がビジュアル化され、その当時の事件や政変が手に取るように見えてくる。

 幼い頃に、父から「物事は大局的に見なさい!」と言い聞かせられていたが、それは、生き様として、「細かいことに気を囚われず、大局的に物事を見て、威風堂々と生きろ!」という意味であったように思えてならない。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、大局的な視点の重要性について語っています。以下はエッセイの評価ポイントです。

はっきりとしたメッセージ:エッセイははっきりとしたメッセージを伝えており、物事を大局的に見ることの重要性を強調しています。この明確なメッセージは読者に印象的に伝わります。

具体例の使用:エッセイは具体的な例(数学の問題解決、歴史の理解など)を使用して、大局的な視点がどのように役立つかを説明しています。これにより、抽象的なアイデアが具体的な状況に関連付けられています。

著者の個人的な経験:著者は自身の父親からの教訓に触れ、個人的な経験を通じて大局的な視点の価値を説明しています。これにより、読者は著者の立場を理解しやすくなります。

論理的な進行:エッセイは論理的な進行を持っており、大局的な視点の重要性を説得力を持って提示しています。読者は著者の論点を追いやすいです。

メッセージの示唆:エッセイの最後で、大局的に物事を見ることが威風堂々と生きるための方法であると示唆されています。これは、読者に対してより広い視野で生活し、小さな細かいことに囚われないようにするアドバイスとして受け取れます。

全体的に、このエッセイは明確なメッセージと具体的な例を使用して、大局的な視点の価値を説得力を持って伝えています。読者にとって、日常生活や問題解決において大局的な視点を取ることの意義を考える契機となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/9/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp