ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

企業&店舗IT戦略の真髄とは!(保存版)

▼メガネと宝飾専門店「OCHIAI」

ochiai


 当社がネット事業に着手したのは、1995年8月22日。熊本県初のポータルサイト「The Rosetta Stone」である。

 既に、4分の1世紀が過ぎ去った。当時のアクセスポイントは大都市部を除けば、地方には殆ど無縁の時代で、現在のように、スマホやタブレット片手にネットに接続できるように、実生活において必要不可欠で身近な存在ではなかった。因みに、当時のネット専用回線接続料は月額60万円。

 それから25年が経ち、時代はマルチメディア時代から、ユビキタス時代、クロスメディアやSNS時代に進化していった。その中でも、当社が長年探究してきたのがクロスメディアである。所謂、紙媒体や電波媒体、更にはネット(WEBやSNS)媒体の「三位一体化」である。

 多種多様なデバイスが存在する中で、そのデバイスに対応するホームページは必須だが、SNSとの連動は大変重要なポイントとなる。更に、リーフレットや記事などの紙媒体もアナログながら、無視できない存在である。それを一体化するのが当社の「企業&店舗IT(SEOを含む)戦略」となる。

 ただ、会社や店舗が「自己満足」の世界に陥って、「自画自賛」の情報ばかりを発信したとしても、信憑性に欠けることは周知の事実。自己申告だから、尚更である。下手すると、フェイクな虚偽情報が蔓延する可能性もあり、足を運んだ店やトイレの不衛生さに腰を抜かすこともしばしば。

 当社のスタンスは、取材先をじっくりと観察し、良いところ、悪いところをしっかりと把握する。それから取材に移ることになる。取材スタンスは、勿論、公正中立。よって、トイレなどの施設に不備があればサジェストを行い、可能な限り改善して頂く場合もある。(当社からの提言で、ウォシュレット導入をしてくれた施設もある)

 しばしば「要らぬ世話!」と言われそうだが、その会社や店舗の為を考えて、敢えて苦言を呈することにしている。何故なら、筆者が書き綴った記事を見て、足を運んでいただくお客が多い訳で、フェイク情報を提供する訳には行かない。それは、情報の信憑性を最重要視する所以である。

取材からクロスメディア展開へ

1)取材先で撮影開始
 写真下は、取材したもの(例:熊本県山鹿市の温泉プラザ山鹿にあるメガネと宝飾専門店「OCHIAI」)が、どう変化して行くのかを説明するために、数枚の資料写真をアップすることにした。先ず、店主の職人技の撮影、更に、お洒落なメガネの撮影となる。

2)店主から情報聴取
 拘りのある職人であるから、同店の歴史なり、流行の変遷なり、お客の動向などを具に聴取する。会話の中で、店主の拘り抜くキーワードが沢山飛び出してくるので、耳を傾けて、一字一句漏らさず記憶の箱に詰め込んで行く。

3)記事について
 店内での会話を思い起こしながら、その店主の人柄なりウィッツなりを、記事内容に盛り込んで行く。感性高き場合は、その方の繊細なるアンテナで捉えた事柄をデフォルメすることなく、どの視点で書くのがベストなのかを再考する。

4)ネット上へのアップロード
 次は、3)で書いた記事の公開である。撮影した写真の色味やレイアウトを再確認し、ニュースとして公開する。Web上の公開作業が完了すると、サイマルテーニョスリーに、FacebookやInstagram,Twitter、Behance、動画があればYouTubeなどへ、一挙に公開することになる。

5)公開したデジタル情報の紙媒体化
 折角、取材をして記事を書いたのだから、その記事をA4サイズの紙へ印刷するのも、アナログ利用の面白味と言える。よって、写真下のようにA4サイズに記事をまとめ、出力した紙媒体を同店のテーブルにて顧客へ配布することで、世代を超えた、効率良い、信憑性の高い情報発信が可能となる。

6)QR-CODEの活用
 これは今世紀最大級の発明として重宝しているが、QR-CODEに店舗名、郵便番号、住所、連絡先電話番号などを記述すれば、その紙媒体を手に取ったお客は、片手でスマホをQR-CODEにかざし、一瞬にして、その店舗のデジタルデータ(地図情報などを含む)をゲットできることになる。魔法のように楽しくなってしまう。

 以上、「クロスメディア戦略」(取材からデジタル、そしてアナログへの流れ)を掻い摘んで解説してみた。ここで、当社が強調したいのは「信憑性の高い情報」が大前提である。よって、「自画自賛」、「自己満足」のフェイク情報は、企業&店舗IT戦略としては不毛なる選択である点を物申したい。

「自画自賛」、「自己満足」のWebサイト

 助成金を利用して作られたWebサイトは万とあるが、1日に数人しか足を運ばぬサイトであれば、その助成金は税金の無駄遣いと評価せざるを得ない。しかし、そのようなWebサイトほど、「自画自賛」、「自己満足」、「一部会員の独占」に留まっていることが多い。

 公正中立の精神に立ち、ジャーナリズムの鏡である「マスコミ」(全てに非ず)の存在は、必要不可欠となる。よって、質の高い「マスコミ」は、常に信憑性の高い情報(裏付けあり)を発信し、私たち一般市民に対して、一つの「判断基準の最短距離」を与えてくれる。後は、我々が情報の価値判断をするだけで良い訳だ。

 ただ、広告段数が高いクライアントや高額予算でコマーシャル契約しているクライアントへ、「大目に見る」、「パブ取材を乱発して応援する」など、偏った広報支援をしていると、ジャーナリズムによって成り立っているとは言えなくなってしまう。非常に難しいところでもあるが、現実でもある。

広告代理店のモラルと手腕により左右される

 熊本県内を見回すだけでも、相当数の広告代理店が存在する。熊本らしいと言えばそれまでだが、殆どが人脈頼みの取引が目立っているのは否めない。ただ、同業種の企業数社が、一つの広告代理店の会議室で話し合いをされる可能性も高く、企業機密情報漏洩に対して危惧の念を持たざるを得ないこともある。

 よって、自社の将来を託す広告代理店のチョイスは、相当慎重かつ厳しい眼をもって、判断すべき企業経営者やその担当者に重くのし掛かってくる。それを軽視していると、気づけば長期に亘り、無駄無理な広報戦略がダラダラと続くだけで、実利に乏しいものとなっている。そこで「しまった!」と思っても、「後悔先に立たず」となってしまう。また、敢えて追記するとなれば、会社や店舗の「広報担当者」の人格、モラルなどは、事前に十二分にチェックしておいた方が、世の為人の為となるに違いない。


▼撮影したメガネ群
800_7997


800_8030


800_8004


▼A4サイズの紙媒体と化したニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1605625200Link
OCHIAI2


▼A4サイズの紙媒体に添付したQR-CODE
ochiai


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った画面
IMG_2162


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った中のURLをクリックして画面に登場した記事原本
IMG_2163


▼iPhoneアプリで上のQR-CODEを読み取った中の住所をクリックして登場する地図
IMG_2164



※お問い合わせは、以下のFacebookページでメッセージをお送りください。
 https://www.facebook.com/www.dandl.co.jpLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2020/11/30 12:00 am

スタンダードがブレない食事処・・・

josui-3


 京料理「えのきぞの」の裏メニュー的なものに「牛タンシチュー」がある。試食後に一言感想を述べると、「全くブレのない料理!」と申し上げたい。プロフェッショナルが故に当然のように思えるが、それは些か異なる。

 いろんな人気食事処へ行って、全てのメニューにブレがないかと言えば、それはない。時には生焼けだったり、塩辛かったり、逆にパンチがなかったり、トロトロのはずがコチコチだったりと、結構ブレが大きいところが多い。

 更に驚くのは、長年足繁く通っていても、日頃からのサービスだったものがピタリと止まってしまうことがある。その要因は前任と後任との「引き継ぎ」が確となされず、責任者が代わる度にスタンダードが変わって行く訳だ。あり得ない。

 それが街場の個人経営のレストランであれば致し方ない。しかし、大手のレストランやホテルレストランであれば、現場の責任者が代わったからと言って、これまでのスタンダードが変わるのは、常識的に考えられないことである。

 写真下は、京料理「えのきぞの」の「牛タンシチュー」。そのドミグラスソースは、歴史を辿れば現在の料理長である三代目 榎園豊成氏の祖父のレシピ(東京・上野精養軒)が原点となる。基本の基本を90年の長きに亘り継承しているから、旨いに決まっている。

 勿論、三代目は今風に若干アレンジしているものの、基本の基本がしっかりと伝承されており、「牛タンシチュー」は全くブレがなく、再び食べたいと思うほどの逸品である。よって、突然「今日は作れますか?」と口癖のように聞いてしまうが、叶わない。

 周囲には歴史と伝統を誇る食事処やホテルレストランは思いの外多いけれども、この「基本の基本」がしっかりと継承されているのか否か、また、サービス面でも責任者の交代で、そのレベル低下を招いていないかを検証する必要がある。

 人が交代して上記のような検証ができなければ、料理のレベルもサービスのレベルも退歩するだけで、また、振り出しに戻ってしまい、その歴史と伝統が足元から崩れ去ってしまう。結局、そこが理解、実践できないから、スタンダードがブレることになる。


▼京料理「えのきぞの」の裏メニュー的な存在である「牛タンシチュー」
enokizono-gyutan





▼京料理「えのきぞの」の榎園豊成料理長
enokizonotoyonari


▼コース料理「日和」の一例
DFD_7281


DFD_7322


DFD_7331


DFD_7350


DFD_7370


DFD_7420


DFD_7444



▼京料理「えのきぞの」のお節情報(写真提供:同店)
osechi



お品書き>
 海老・あわび・数の子・いくら・子持ち鮎・蛸柔らか煮・鰆の味噌漬け・たたきごぼう・黒豆・筍・田作り・紅白なます・栗きんとん・きんかん・くわい・蓮根のサーモン巻き など

 その他、要予約として、お雑煮(千百円 税込)、お刺身盛(二人前 5千5百円 税込、四人前 1万1千円 税込)、カニクリームコロッケ(5百円 税込)などが準備されている。

申し込み方法のご案内

(締切日時) 令和2年12月25日(金)まで
(申し込み) 電話予約 096−211−5525 又は店頭受付

店頭受け取りのお客様
 ・お渡し日時 令和2年12月31日(木)午前11時〜午後3時まで(※時間厳守でお願い致します)
 ・お渡し場所 熊本市中央区新屋敷1丁目9−19 濫觴77A
 ・お支払日  令和2年12月31日(木)代金引換(事前のお支払いも可)

配達ご希望のお客様
 ・お届け日  令和2年12月31日(木)※時間指定はご遠慮ください
 ・配達料   6百円(熊本市内に限る)

 ※新年の営業開始は、令和3年1月6日(水)より

<<えのきぞの>>
〒862-0975 熊本市中央区新屋敷1丁目9-19濫觴77A TEL: 096-211-5525
定休日:月曜日

◎えのきぞの公式サイト
 https://www.dandl.co.jp/enokizono/Link
◎えのきぞの公式Facebookページ
 https://www.facebook.com/shinyashiki.enokizono/Link

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                                         

  • posted by Chikao Nishida at 2020/11/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp