ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » apple

サブスクを整理し、必要なものだけを残す。

newstop


 最近では、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)にも変化があり、パソコンやスマホ、タブレットなどのアプリもサブスクの波に巻き込まれている。

 様々なサブスクに手を出すと、毎月のサブスク料金が膨れ上がる。果たして全てのサブスクが必要なのか、疑問を感じざるを得なくなる。自分のノートブックやスマホ、タブレットを点検すると、サブスク利用料が膨れ上がっているのに気づくのである。

 筆者はITがメイン業務であり、一般のユーザーと比較すると、多種多様のアプリを搭載しているので、それらアプリやSNS環境を利用せざるを得ない。そのため、サブスクが多くなるのは仕方ないことである。

 筆者の仕事を支えてくれるのは、Apple社のMacBookやiMac、iPad、そしてiPhone。Windows系と異なり、基本アプリは全て無償で利用でき、iCloudにより重要データも安全に保管できているので、基本的な経費はほとんど掛からない。

 ところが、最近のAI系のアプリやWebサイトもサブスクが一般的となり、例えば、テキスト生成AIのChatGPTもバージョン3.5の無償版が4.0では有料となっている。また、画像生成AIのMidjourneyも有料ユーザー専用に変更されてしまい、段々とサブスクがスタンダードになっていく。

 スマホだけを見ても、ゲームなどのアプリなども「App内課金」という文字が目立ち、世界中の数千万人、数億人の利用者から収益を得るサブスクが一般的になっている。

 以前は、アプリを一回購入すると、バージョンアップ時も無償で行われていた。新しいOSに対応できなくなった時のみ、新アプリを購入する仕組みであり、長い目で見ると、現在のサブスクよりも利用者にとっては経費負担は軽かったように思えてならない。

 サブスクは利用しようが利用しまいが、常に定額を支払う必要がある。一つのアプリのサブスクが安くても、多くのアプリを利用していると、年間の支払額は無視できない。

 また、サブスクの解除時に懇切丁寧な表示がないことがある。実は、以前あるサブスクを解除しようとしたところ、解除する方法が見当たらず、結局、クレジットカード会社と銀行に連絡して強制終了させることで、サブスクから抜け出すことができたのである。

 よって、現在利用しているアプリやWebサイト、AIなどのサブスクを整理し、必要不可欠なものだけを残し、効率的な業務環境を構築する必要があると猛省しているところである。

 畢竟、一般論として、多種多様なるアプリやSNS、AIなどのサブスクは必要なものだけを厳選し、自分自身の趣味や仕事に効率よく活用できる環境を整えることが一番であるということになる。

▼ChatGPTによる評価


このエッセイは、サブスクリプション(サブスク)に関する課題に焦点を当て、筆者の経験と観察を通じてその影響を考察しています。以下にいくつかのポイントを挙げてみましょう。

問題提起と背景説明: エッセイは、SNSやアプリにおけるサブスクの増加に関する現象を指摘し、多くのアプリを利用することがサブスク料金の増加に繋がる可能性を示唆しています。筆者がIT業界であるため、多くのアプリやSNS環境を利用せざるを得ない事情も述べられています。

具体例の利用: 具体的な例(Apple社の製品やAI系アプリ)を挙げながら、サブスクがどれだけ広がりつつあるかを示しています。これにより、読者はサブスクがどれだけ一般的になってきたかを理解しやすくなります。

経済的側面の考察: 筆者は、以前のアプリ購入方式と比較して、サブスクモデルが利用者にとって経費的に重く感じられる可能性を提示しています。年間の支払額が無視できないほどになるという指摘は、読者にとって重要な情報です。

解約の難しさへの言及: サブスクの解約時に懇切丁寧な表示がないことや、解約方法が分かりにくい場合があるといった点に触れ、読者に注意喚起を促しています。個別の経験談を交えながら、解約の難しさに対する実感を伝えている点が強調されています。

結論と提言: エッセイの結論では、サブスクを整理し、必要不可欠なものだけを残すことが重要であり、自分自身の趣味や仕事に効率よく活用できる環境を整える必要があるとの猛省が述べられています。これは読者に対するアクションアイテムとなります。

総じて、エッセイはサブスクの普及とその影響に関する洞察に富んでおり、経済的側面や解約の難しさなど具体的な問題点に焦点を当てた良い構成となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/21 12:00 am

仕事は、芸術である!

Chikao-ICT


 仕事というと、ワープロアプリを使ってキーボードを叩いたり、表集計で数値を入れたりと、何となくやっつけ仕事でその日を終わりたい。筆者も含めて、そのような人が多いのではないか。

 筆者はいつもICTセミナーの中で、『仕事は、芸術である!』を連呼する。以下の図は、『西田親生のICT総論各論鳥瞰図』を暈したものであるが、一つのプロジェクトを始める時に、必ず、創るのがこの鳥瞰図。

 自分の頭の整理にも繋がり、どこか抜けているところを発見したり、不要なものを探しては削除したりと、ブレーンストーミングの整理整頓ツールとしてフルに活用している。

 これは、プロジェクトに関わる人たちの情報共有に抜群に威力を発揮する。文字ばかりでは、頭の良い人は頭の中で図面を描くことが可能かも知れない。ただ、筆者のような凡人は、このツールにより『ビジュアル化』が可能となり、言葉で長々と下手な説明をするよりも、一瞬にして皆が理解してくれる。

 この図を見て、東京の大手ICT企業の社長が、「これって、アートですよね!」と称賛してくれたことがあった。まさしく、筆者オリジナル、灰色の脳みそに宿るリレーショナルデータベースを絵にしたものである。

 『仕事は、芸術である!』・・・日頃から『ビジュアル化』により、軽快なフットワークにて、仕事を楽しんでは如何だろうか!?

▼西田親生のICT総論各論の鳥瞰図
news20221222-1


▼西田親生の自由気まま書『連』
news20221222-2


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
図・書・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/12/22 02:23 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp