ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

地産地消から地産外商へ!?

VEGETABLE



 ここ数年は、「地産地消」を美徳として、熊本県内のホテルやレストランでは、でもできるだけ多くの地産食材を大胆に取り入れたメニューがびっしりと並んでいたような記憶がある。ところが最近では、「地産外商(地産外消)」へと流れが急変。・・・まあ、何と言ういい加減で無責任な豹変ぶりだろうかと・・・。遠目に見ていても、生産者からすれば、とことん無知、無学で小馬鹿にされるような目の前の流れに、正直「いらっ」としてしまう。

 生産者だからこそ、その食材の特性など十二分に知り尽くしているはずだが、そこに仲買や農協、加工業者など、ありとあらゆる業者群が纏わり付いてくる。表面的には販売及び売上協力のように見えても、単に値をたたいて利用しているだけの話だろうと。・・・折角契約を結んだとしても、合意した生産量の食材や素材となるものを全て買い取るところは極僅かである。結局、生産者は時間と労力提供に翻弄されて、最終的な目の前の売上の少なさに苦汁をなめるだけの話となる。

 東南アジアの或る国々でも、生産した農産物について華僑と売買契約を結び、棚ぼたのような「地産外商」を期待して、国境近くへ農産物を運ぶらしい。しかし、その時点で急に値踏みが始まり、「安すぎる!」と言うと、その華僑は「だったら、二度と持ってくるな!」と脅しを掛けて、想定外の安値で買い取って行くらしい。それが、現在アジア諸国の対中不信になりつつあるようだが、日本国内を見ていても、全く同じ事である。

 鉄板焼やステーキハウス業界でも、生産者へ直接足を運び、ダイレクトに仕入れる処も増えてきた。それはそれとして、生産者の拘りと上質な食材を消費者の口へ運ばれるのであるから、実に良いスタイルだと思う。しかし、そこに無駄な仲買やブランディングなどに関わる人が複数携わることになれば、逆に原価を上げてしまい、生産者の「心」が途中で踏みにじられて、想定外の商品に加工されたり、ブランディングの大失敗で終わるケースも多々あるようだ。

 ブランディングとは話題性、希少性だけを求めるものではない。需要と供給のバランスを維持し、長い年月が経とうとも、その価値が褪せず、日々消費者ニーズに応え得るものでなくては、本物のブランディングとは言えず、多くのファンがそれを支持するはずもない。よって、支持がなければ、販売もイベント的に一過性のもので終わってしまい、子々孫々に伝わるようなブランドとは成り得ないのである。

 イタリアのフィレンツェの皮工芸は有名だが、その歴史は500年を超えると言う。この長い年月におけるなめし革の質、縫製の高い技術ありきで、現在のブランドを生み出しているのだ。・・・ブランディングというのは、僅かな期間で小手先のアイデアだけで成せる業では無いという証なのである。

 兎角、日本人は飽きやすい。ヴィトン一つをとっても、毎年の新デザインに目移りする日本人だが、フランスをはじめとするヨーロッパ諸国では、ヴィトンは祖父母から孫まで受け継いで行くほどの代物なのだ。デザインや色合いがいくら変化しようが、基本コンセプトは全く昔のまま。それを踏襲して来たからこそ、揺るがぬブランドとして世界的に人気があるのが理解できる訳だ。・・・しかし、日本や新たに先進国仲間入りしたアジア圏の国々の人々は、そのブランドの価値を全く勘違いして捉えている。・・実に恥ずかしい話でもある。


【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/Link
【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

         

  • posted by Chikao Nishida at 2013/10/10 12:24 am
コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp