BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 09 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery ただの日記です。
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計102479 / 今日007 / 昨日329
pplog2 by Rocomotion
2010/07/07
ただの日記です。
電源入らず…。
左:Victor PS-M1012 右:YAMAHA 01V96
「前勤務時代から今でも」の、お付き合いは数少ないのですが、その少ない中で特にご贔屓して頂いているお客様の所での故障発生です。内容は簡単!ミキサPS−M1012の電源が上がりません。音が出ない!とたまたま本番使用以外で気がついて頂けたので大変な事にならなかったのが幸いです。
本体の底を開けると電源など全ての基板が丸見えになります。電源基板に分かり辛いですがヒューズボックスがありますのでガラスヒューズが切れていないか確認です。okです。それではプラグから順を追って電圧をあたりますがトランスから出力されていない様子…。自信がないのでフタを閉めて入院させることにします。
んが、当日の夜と明日の昼には本番があります。(具体的に言うと通夜、葬儀です。)
王道手段の代替機を置く事にしました。
しかし、弊社にはM1012に対応したアナログミキサなんて持ち合わせありません。あるのは01V96のみ!
お世辞にもAV機器のオペレートに慣れている方々が操作される訳では無いので、これを代替機種として置いて行くのは見方によっては嫌がらせになりますが、絶対にフェーダ以外は触らない様に!と注意を促し現場を後にします。
(この記事を書いている時点で本番は修了し何の連絡もなかったので結果okだったのでしょう)
アタクシの誕生日の記念に一枚!
基本どうでもいい内容のBlogではありますが、更にどうでも良い事を挟むと、当日は私の誕生日でした。32歳になりました。
AVの業界に入って約12年…、モータドライブフェーダなるものを初めて見た時は衝撃でした!その時も確か01V(V96では無い)だったような気がします。プロAVに携わられた事の有る方ならなんじゃないと思いますが、ちょっとビックリ!でしょ??
15の動きが悪いっすね…。16とシンクさせても怪しい動きなんです…。
両方ともディスコンなので書きますが、PS-M1012と01V96の定価設定があまり変わらないってのは不思議だ…。JとかPのミキサって高いですよね〜(あくまで定価での話ですが…)
■
登録2010/07/07 17:14:11 更新2010/07/07 17:14:11
コメント
(2)
2010/07/05
ただの日記です。
新幹線陸送見損ねました。
なんと読むでしょう??
元鉄っちゃんの筆者です。
小中学校時代はNゲージに随分とハマってました。
TOMIXのカタログが大好きでした。
今でも鉄道関係に対する情熱だけは持っていると思ってました。
しかし、それも睡魔に負ける程度の情熱だった事に気がつく今日この頃…
九州新幹線のN700系さくらJR九州Ver.のR-1編成が地元を陸送されたと言うのに
スケジュールなど完璧に押さえていたのに
眠くて眠くて仕方がない
また次の編成の運搬時でいいやと寝てしまいました。
「I'm ZERO K」で正解!
息子のTシャツ(サイズ80)
■
登録2010/07/05 17:34:09 更新2010/07/05 17:34:09
コメント
(6)
2010/07/02
ただの日記です。
玉名PAのおにぎり
高速道路のサービスエリアでのグルメが熱い!みたいな情報をテレビや雑誌などで見かけますが、九州の高速道路はイマイチ充実していないと思うのです。
吉野鶏めし大分
そんな魅力的な場所が少ないなか、玉名PAで売られている、これは昔から好きです。鶏めしをラフに握ってあります。おにぎりというか「にぎりめし」と言った、ばあちゃんが作ってくれた雰囲気があります。
大分とパッケージには書かれてますが、製造元の住所は熊本県山鹿市です。
手作り感バリバリですが、これが実は最新の機械で作られている演出かも!?と世の中を斜に見る事しか出来ないアタクシ…。
2個入りと3個入りは確認してます。ほんのり甘くて、やさしい味です。何個でもいけそうな感じです。
皆さん買い占めないでね!売り切れだと凹むから/
■
登録2010/07/02 17:25:05 更新2010/07/02 17:26:42
コメント
(0)
2010/06/29
ただの日記です。
豊富な出力端子をもつDVD
TASCAM CD-200と海外製のDVDプレイヤ
CDプレイヤを2台は設置するべき使用環境なのに予算の関係で1台しかまともに購入できないケースにあたりました。しかたないので、超安っすい(¥2,980)DVDプレイヤをディスカウントストアで見繕ってCDプレイヤとして設置することにしました。
豊富な出力端子におどろく!
国内有名メーカをはじめDVDプレイヤに詳しくないのですが、ここまでの端子を備えているプレイヤは高級機種以外で初めて見ました。まず、コンポーネントがD端子じゃなくRCAだと言う事と、サラウンドがアナログでも出力する事がポイントですね!加えて、S/P DIFやHDMIもあります。
ま、最近だとDVDプレイヤを本気でシステム構築することは少なくなりましたが、ここまでの端子をそなえて、2,980円は驚きです!しかも、HDMIケーブル1mも付属しています。メードイン海外おそるべし。
ま、あとは耐久性やディスク互換に難ありかもしれませんが、今回はAudioCDのみですし、ディスクチェンジ時の逃げで設置しますので費用対効果は完璧でしょう。
SCART端子
あまり知りませんが、欧州で採用されているらしい端子もあります。
ちなみに、TASCAMのCD-200は比較的お手頃な価格ですが基本性能をバッチリおさえてあるオススメ機種です。ポイントはリピートモードが本体前面ボタンで出来ます!!
■
登録2010/06/29 09:19:09 更新2010/06/29 09:21:58
コメント
(2)
2010/06/25
ただの日記です。
ATOK2010forMac
ダイレクトメールって、ゴミ処理の負担が増えるだけがほとんどの中、久しぶりにテンション上がる内容です。待ちに待った「ATOK2010forMac」が7月16日に新登場!ですって。
思えば、ATOK2007forMac,Winをインストールし快適な日本語変換を行っていたのですが、MacOSをスノーレパードにVer.アップしてからはATOKが使用出来ない状況だったのです。こりゃ、ATOKもVer.アップだなと思った時には、ATOK2010forWinが発売する時期でした。そのタイミングでは、forMacは2009が現行品だったので即買いする気になれずに時は過ぎ…、このお知らせです。
結局、半年も我慢したのですから2009forMacを素直に購入していても、良かったのではなかろうか!?と、思っちゃいけません。
さてさて、7月16日以降は、このBlogでは顔文字が多発しますよ、きっと
■
登録2010/06/25 00:01:14 更新2010/06/25 00:01:14
コメント
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
左:Victor PS-M1012 右:YAMAHA 01V96
「前勤務時代から今でも」の、お付き合いは数少ないのですが、その少ない中で特にご贔屓して頂いているお客様の所での故障発生です。内容は簡単!ミキサPS−M1012の電源が上がりません。音が出ない!とたまたま本番使用以外で気がついて頂けたので大変な事にならなかったのが幸いです。
本体の底を開けると電源など全ての基板が丸見えになります。電源基板に分かり辛いですがヒューズボックスがありますのでガラスヒューズが切れていないか確認です。okです。それではプラグから順を追って電圧をあたりますがトランスから出力されていない様子…。自信がないのでフタを閉めて入院させることにします。
んが、当日の夜と明日の昼には本番があります。(具体的に言うと通夜、葬儀です。)
王道手段の代替機を置く事にしました。
しかし、弊社にはM1012に対応したアナログミキサなんて持ち合わせありません。あるのは01V96のみ!
お世辞にもAV機器のオペレートに慣れている方々が操作される訳では無いので、これを代替機種として置いて行くのは見方によっては嫌がらせになりますが、絶対にフェーダ以外は触らない様に!と注意を促し現場を後にします。
(この記事を書いている時点で本番は修了し何の連絡もなかったので結果okだったのでしょう)
アタクシの誕生日の記念に一枚!
基本どうでもいい内容のBlogではありますが、更にどうでも良い事を挟むと、当日は私の誕生日でした。32歳になりました。
AVの業界に入って約12年…、モータドライブフェーダなるものを初めて見た時は衝撃でした!その時も確か01V(V96では無い)だったような気がします。プロAVに携わられた事の有る方ならなんじゃないと思いますが、ちょっとビックリ!でしょ??
15の動きが悪いっすね…。16とシンクさせても怪しい動きなんです…。