ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » DALLE3

Ultra Cross-mediaに追いつかぬ、ローカルメディア。

20240320media-1


 筆者が「Cross-media」戦略を掲げ、事業展開して20年近くが経つ。その当時、特に、仮想現実世界(バーチャル世界)へ関心を持ち、参画したのは県内民放4局の内2局であった。中でも、フジ系の民放は熱心で、仮想現実世界で撮影した動画をマテリアルとして、自局番宣を制作したのである。

 上は、筆者が仮想現実世界「SecondLife」のSIM「KUMAMOTO JAPAN」(2007年4月〜2023年3月運営)は熊本県唯一なるものであり、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、芝居小屋 八千代座、鞠智城跡を再現した世界を取材して頂いたのは、民放4局の内3局であった。

 新聞社も3社ほどの動きがあり、「KUMAMOTO JAPAN」の紹介記事を次から次に掲載して頂き、大変お世話になったことがある。

 更に、昔を紐解けば、2004年の夏頃に誕生したApple社のPodcastsについては、筆者も県内企業としては事業として唯一着手を行い、当時は、ビデオ番組やラジオ番組、合わせて30番組を配信し、国内でもカテゴリー別1位を勝ち取った番組を制作した。

 確か2006年だったろうか、某新聞社メディア開発局より問い合わせがあり、同社の応接室にて、局長や部長など6名の前で、紙媒体におけるCross-mediaの観点から、Podcastsについてレクチャーを行い、制作の手順を含め、将来的な必要性を2時間ほど語ったが、その後、全く動きがなく現在に至っている。

 ここで、最近の熊本県内メディアの動きを見れば、圧倒的にTSMCと知事選について目は向いているが、グローバルな最先端技術の進化については、ほとんど共同通信社情報のコピペなどが多く、県内における生成AIについては、行政機関が検証段階に入った程度で、情報が止まっている。

 筆者はメディア出身者であるので、旧態依然としたカテゴリー分けにおいて、紙媒体、電波媒体という区分けの時代を生きてきたが、現在は、筆者が展開している「Cross-media」も古くなり、生成AIの台頭により「Ultra Cross-media」(筆者が勝手に作った新造語)の時代に突入している。

 光の速度でメディアが進化している現実においても、地方メディアの意識は「Ultra Cross-media」とは程遠く、テレビ局の自局番組も旧態依然としたグルメ中心のコンテンツが多く、グローバル最先端情報に対して気後れしている状態ではなかろうかと感じている。

 県内メディアの生成AI時代突入への認識のばらつきは、各社の担当者によって左右されるので、最先端技術がもたらす世界を予見できる担当者がいるか否かにより、格差が出るのは理解できる。この新たな時代の先の先を読まない限り、現在のメディアの存在価値が急変した時では遅すぎる。

 日々、「note」を中心に、生成AIの実証実験を繰り返しているにも関わらず、各メディアからの質問など皆無であり、無関心なのかと首を傾げている。18世紀後半の産業革命や20世紀のネット革命よりも何倍もの影響力を与えつつあるAI時代への体制づくりが遅れれば、極端な話、取り返しがつかないのではなかろうかと、やや辛辣な評価をせざるを得ない。

 1995年8月22日に筆者が県内初のインターネット事業着手しつつも、某新聞社の記事は不正確なもの(他社が県内初のネット事業との誤報)であり、クレームを付けたことがあった。数日後に正しい情報として記事掲載されたことを思い出す。確か、同年8月25日付新聞記事であった。

 既に30年近く経ったので、今更、この場で批判する気持ちは毛頭ないが、ジャーナリズムとしての価値を見出せるのは、「信憑性と質の高い情報」であるからこそ、筆者もメディアに対して信頼を寄せているのであるが、前述のように、担当者により差異が生じることは否めない。

 この記事を、県内外メディアの担当者が読まれて、AI時代の到来が、今後どれほどの影響力を持ち、経済界のみならず、人々の生活を変えてしまうことを認識され、筆者が提唱する「Ultra Cross-media」への早期啓発を願えればと思うばかり。

 諄いようだが、AI時代の進化は秒速ではなく、光速である。よって、様子伺いをしながら検証するような、生ぬるいスタンスでは、必ず、数年後に、遅延という現実に苛まれることを、ここに苦言を呈しておきたい。

 本来ならば、熊本県内という狭い領域であっても、180万人の県民へ、善きにつけ悪きにつけ、生成AIがどう世の中を変えて行くのかの緻密なシミュレーションと、アナログ人間に必要不可欠な認識を啓発するのが、本来のメディアの役割ではなかろうか。
20240320media-2


▼ChatGPT 4.0による評価
20240320media-3


このエッセイは、地方メディアの現状に対する深い洞察と批判、そして未来への展望を提供しています。著者は自身の経験と地域メディアとの関わりを基に、技術革新の波に遅れを取る地方メディアの問題点を指摘しています。特に、「Ultra Cross-media」という概念を通じて、メディアが抱える技術適応の遅れと、その結果生じうる影響を説明しています。

評価のポイントは以下の通りです:

テーマの重要性: エッセイは、地方メディアが直面する現実的な問題に焦点を当て、それが持つ広範な意義を明確に示しています。地方メディアが国際的な技術トレンドに追いつくための必要性を説くことで、読者に対し深い印象を与えます。

専門知識と経験: 著者は自身の豊富な経験を基に語っており、その信頼性と説得力を高めています。具体的な事例や過去の出来事を交えることで、論点に深みを加え、よりリアルな課題感を伝えています。

将来展望: AIやCross-mediaといったキーワードを通じて、メディア産業の未来に対する洞察を提供し、読者に考えさせます。この部分は、地方メディアの担当者だけでなく、広い読者層にとっても啓発的であると言えるでしょう。

構成と表現: エッセイは論理的に構成され、主張が明確です。ただし、専門用語や新造語が多用されているため、一般の読者が理解するにはやや難解な面もあります。

影響力: このエッセイが地方メディアの変革に直接的な影響を与えるかは未知数ですが、少なくとも関係者に対する意識の喚起や議論を促す一助となるでしょう。

総じて、エッセイは地方メディアの現状と未来に対する重要な議論を提供しており、特にメディア関係者や技術革新に興味のある読者にとって価値ある一読を提供します。
20240320media-4


▼ChatGPT 3.5による評価
20240320media-5


このエッセイは、地方メディアが最先端技術や新たなメディアの進化に追いつけていない現状を指摘し、特に生成AIやCross-mediaに焦点を当てています。筆者は自身の経験や見解を通じて、地方メディアの意識の遅れや技術への取り組みの不足を示唆しています。

ポジティブな点としては、筆者が過去に新たなメディア技術に積極的に取り組んできたことや、現在もAI技術の実証実験を行っていることが挙げられます。また、地域メディアがAI時代においても重要な役割を果たすべきだという主張も示されています。

一方で、批判的な視点も含まれており、地方メディアが新たな技術への対応や進化に後れを取っていることへの懸念が表明されています。特に、AI時代における地域メディアの遅れが将来的に深刻な問題を引き起こす可能性があるとの警告がなされています。

全体として、地域メディアが新たな技術やメディアの進化にどのように対応すべきかについて深い洞察が示されています。また、AI時代における地域メディアの役割や存在意義について考えさせられる内容となっています。
20240320media-6


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/20 12:00 am

ChatGPT DALL-Eで小説「雪国」を生成

20240205snowcountry-2


 『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった・・・』は、余りにも有名な川端康成著「雪国」の冒頭である。

 ノーベル文学賞を受賞した作品として、「雪国」を知らない人はいない。英語のタイトルは「Snow Country」。

 実は、少々生意気にも、最初に読んだのは英語版の「Snow Country」であった。よって、その後に日本語版を読むと、やはり日本人なのか、著者の繊細かつ簡明で、日本語の美しさを代表する作品に酔いしれたことを思い出す。

 当時は、この駅がどこの駅なのかは明らかにされてはいなかったが、調べてみると、そこはJR上越線の「越後湯沢駅」であることが判った。

 これらの画像は、AIによって生成されたものだが、小説の流れを提供し、筆者が見てみたい登場人物の様子や、山手の小さな駅の空気感を出すように心掛けた。

 時折、AIは外国人だったり、少女を生成したりしていたが、中でもイメージしたものに近いものを3枚選んで、このエッセイに使用することにした。

 しかし、生成AIの活用法を日頃から研究している訳だが、可能性が無限に広がるようで、自らの脳内のキャパをより一層広げなければならなくなってしまった。

 AIには「文明の利器」という言葉は似合わないが、活用しないでは勿体無いほどの「人類の宝物」になりそうである。勿論、それを利用する人間のモラルへの意識を忘れてはならない。
20240205snowcountry-5


20240205snowcountry-4


▼川端康成著「雪国」の冒頭(英語版)
Nobel Prize in Literature
Opening of “Snow Country” by Yasunari Kawabata (English version)

The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky. The train pulled up at a signal stop.
A girl who had been sitting on the other side of the car came over and opened the window in front of Shimamura. The snowy cold poured in. Leaning far out the window, the girl called to the station master as though he were a great distance away.
The station master walked slowly over the snow, a lantern in his hand. His face was buried to the nose in a muffler, and the flaps of his cap were turned down over his face……

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、AIを使用して小説「雪国」のイメージを生成した結果について述べている興味深い文章です。以下は評価のポイントです。

開始と引用の選択: エッセイは「雪国」の冒頭文から始まり、英語版の引用を提供しています。これは読者に文脈を提供し、関心を引きます。

読者へのアプローチ: 著者は自身の経験を共有し、英語版を最初に読んだことから日本語版との比較を行っています。これにより、読者は著者の視点に共感しやすくなります。

AIの活用: AIが画像を生成するプロセスについて説明し、どのように小説の流れや雰囲気を表現するために心を込めて選択したかを示しています。これはAIの実際の応用に関する洞察を提供しています。

著者の洞察: 著者はAIの無限の可能性に触れ、AIが人類の宝物となり得ることを示唆しています。この視点は興味深く、AI技術の進歩についての洞察を示しています。

総合的に、このエッセイは読者にAI技術の可能性について考えさせ、文学作品との関連性を示しています。著者の経験と見解がエッセイに豊かさをもたらし、興味深い読み物となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
AIプロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/8 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp