ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 鰻重

食の大切さを、野鳥から学ぶ。

▼マガモの仲良しつがい
1-TOP



 本日の取材は、とても有意義だった。と、言うのも・・・先見塾にてホテル文化&食文化を語る筆者だが、今回、加勢川沿いの野鳥などの小動物を取材することで、食の大切さを再認識したのである。

 まず、写真上をご覧いただければお分かりのように、仲良しのマガモのつがいだが、胸肉が張り出した健康美は一目瞭然。色艶良く、人間であればノーメイクでも絶世の美女のような容姿である。撮影していてうっとりするほどの美しさだった。

 これは、加勢川に飛来してきた野鳥たちが、ストレスなく、美しい川に育まれた水草をたらふく喰む(はむ)ことができるから、羽並みも色艶も申し分なく、あたかも、野鳥図鑑から切り取ってきたかのような写真が沢山撮れた。

 しかし、この小さな自然界を見ているだけでも、陰湿にも邪魔をする輩もいた。人間界と同様に、腹黒く、狡賢く、さもしい、胡散臭い輩である。ここ数ヶ月間、目の当たりにした、熊本地震で被災者ぶって、同情心を煽り、人様の世話になりっぱなしのペテン師みたいなものだ。

 そこで、写真下をご覧いただきたいのだが、一所懸命水に潜って水草をハムハムしているオオバン。ヒドリガモとは仲良しグループだと思っていた矢先、オオバンのクチバシをヒドリガモが突いて、餌を強奪するのだ。

 それも、悪質なストーカーのように何度もチェイスしながら、オオバンが採ってくる水草(オオバンの方がヒドリガモより潜水が上手い)を周囲から狙っている様子。まさしく、人間界の偽善者、詐欺師、窃盗のような犯罪人に思えてならなかった。

 されど、マガモにせよ、オオバンにせよ、ヒドリガモにせよ、丸々と健康的に育っている。それは、全てが自然界のルールを守りつつ、水草やその他の餌となるものとコミュニケーションを交わし、所謂、通ったあとには「ぺんぺん草」がちゃんと生える程度に喰んでいるのだろうと。

 食は水と同様に命を繋ぐ大変重要なもの。そして、各々の動物に対して、最適な「餌」と言うものが何なのか、食物連鎖の枠の中で、長い年月を経て定まって行ったのだろう。それを考えると、このオオバンとヒドリガモの諍いも、彼らにとっては、ちょっとしたドッジボール練習試合程度で、相手に対して致命傷を与えるようなものではない。ただし、その中に猛禽類が登場すると、ちょいと厄介となる。

 何はともあれ、加勢川(水前寺東濱屋近く)は美しく生きている。時に、心無い輩が缶やペットボトルなどを投棄することもあろうが、ずっとずっと美しさを保ち、生きている。その証として、今回遭遇した小動物たちが元気に飛び回っている訳だ。蛇足だが、途中で出逢った野良猫も、毛並み良く元気な様子なので、自然の恵みなり、情深い人の餌付けなりがあるのだろうと。

 人間界を考えれば、畢竟、良い食材で、且つ、愛情のある料理を毎日食していると、いつまでも健康で元気に生きて行けると言うことを申し上げたいのだ。以前、偏食極まりない食の誘い(いざない)や怪しい宗教に染まって、人生をダメにした人間を何人も見てきた。最終的にはウォーキングデッドのような形相で、暗い人生をピタピタと気だるい足取りで歩いている。

 よって、今回の取材ランチは、水前寺東濱屋の極上のレディスセットDX(「男性ですが、そのセットをオーダーしてよろしいですか!?」とお断りをしている)を頬張って、至福のひと時を楽しませて頂いた。

▼オオバンを付け狙うヒドリガモ集団
KAMO-VS-OHBAN


▼大人しくマイペースのコガモ
6


▼ちょっと空腹気味の野良猫
5


▼リーズナブルなレディスセットDX(写真はイメージ)
D60_2311


SUIZENJI


▼本日の取材風景
D60_5291



◎水前寺東濱屋公式サイト
 http://www.dandl.co.jp/higashihamaya/Link

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2017/1/25 12:00 am

極上鰻三昧は、水前寺東濱屋で!

▼特上鰻の白焼き
SHIRAYAKI


 通い詰めて、三十有余年。明治10年創業の鰻専門店「水前寺東濱屋」は、自称グルメ通である筆者のスタンダードの一つとなっている。何方に尋ねられても、鰻であれば、間髪を入れず「水前寺東濱屋」をお薦めしている。それだけ、質も量も、立ち寄る客を十二分に満足させることができるのである。

 今回も嘉瀬川から上江津湖に向けて取材をする前に、同店に立ち寄った。車を降り、同店の目の前を通るだけで、艶やかで脂が乗った、最高級鰻蒲焼の匂いが漂っており、玄関の引き戸を開ける瞬間には、既に腹の虫がおさまらない状態となっている。

 注文したのは、特上鰻の白焼き(写真上)。最近は、白焼きを頼むケースが増えているが、白焼きの方が、通常の蒲焼と比べ、鰻自体の質や味がダイレクトに伝わってくるので、店によっては、当たり外れが多いことになる。しかし、同店の白焼きは抜群に旨い。ポン酢と山葵だけで、心行くまで極上鰻を堪能できる。

 また、数人で同店で食事をする場合、同じメニューをオーダーされても構わないが、例えば、3人の仲良しで食す場合は、一人が白焼き、一人が蒲焼、そして最後の一人がせいろ蒸しを注文されても面白い。取り皿を頂き、三種の極上鰻を、贅沢にも一度に楽しめることになるので、その満足度は筆舌に尽くし難いものとなる訳だ。

 このように記事を書き綴っていると、頭の中は鰻一色となる。深夜には毒のような話だが、まだ同店の極旨な鰻を体験されてない方は、是非、年明けにでも足をお運びいただければと・・・。


▼特上鰻のせいろ蒸し
DF1_1203


▼特上鰻の蒲焼
DF1_1213


▼レディスセット(DX)
D60_3118



◎水前寺東濱屋公式サイト
 http://www.dandl.co.jp/higashihamaya/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2016/12/29 02:04 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp