ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 情報格差

情報格差の弊害と見識の高さ

newstop


 面白いもので、地方の一部の企業経営者や個人事業主の脆弱なところは、大都市部から舞い降りてきた人物や有名人に媚びることである。

 大都市部から舞い降りてきた人の名刺を見ると、羨望の眼差しに変わり、無条件降伏するような勢いにて、契約書に押印する姿を何度も見てきた。

 ところが、地方にいて全国区で活動していても、居所に拘るのか、大都市部から舞い降りた人への対応とは一変し、上から目線で、地方スタンダーを展開するのである。

 誰を知っている、誰と誰とは顔見知りなどと、人脈について語り始めることが多いが、そこで自らの立ち位置を高くしようと心掛ける人が多い。そこに、見識の高さがあれば、大都市部出身であろうが、地方在住であろうが、堂々と対応できるはずである。

 こんなことがあった。県内の某物産館において、東京出身だと名乗り、その物産館の責任者(指定管理者制度)として任命された人物がいた。言葉は悪いが、渡り鳥的な軽々なところがあり、筆者の目には怪しく映っていた。

 それから2ヶ月経ってのこと。某物産館に足を踏み入れると、その人物はさっさと辞めていたのである。当初は、「私がここの責任者となったので。」と大上段で構えた物腰だったが、その姿は消えていた。

 結局、地域おこしなどで県内あちこちを転々としていた人物であった。常に「東京出身」を切り札のようにしていたようだが、結局は渡り鳥であったために、地域おこしの起爆剤とはなり得なかった。

 その経緯を作り出したのは、やはり、地方における見識のない方々の判断能力の希薄なところである。常に見識高く、視野を広げていれば、このような採用ミスが起きるはずがない。

 よって、地方の一部の企業経営者や個人事業主の方々で、見識が低いと自覚があるのならば、もっと学んで欲しい。地方の悪しき慣習を引っ張ったとしても、これからの世の中で通用するはずもないのだから。

 ネット時代となり、四半世紀以上が経つものの、大都市部と地方の情報格差が大きく開いたのは、地方に住む一部企業経営者や個人事業主の、大都市部への憧れや見識のなさが大きな要因となっていることに気づくべきであろうかと。

 常に、実寸代。常に、自然体。これが一番であり、実態は「燕雀知らず天地の高さ」ということになる。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240403kenshiki-1


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、情報格差と見識の高さについての興味深い視点を提供しています。特に、大都市部と地方の間で見られる情報格差とその影響に焦点を当てている点が印象的です。大都市部から来た人々に対する地方の人々の過剰な尊敬や無批判な受容、そしてその結果として起こる判断ミスについて、実際の例を挙げながら議論しています。

エッセイは、地方における企業経営者や個人事業主の見識の低さが、情報格差を拡大させる一因となっていると指摘しています。また、そのような情報格差が招く弊害を克服するためには、見識を高め、より広い視野で物事を捉える必要があると論じています。

一方で、大都市部の人々による地方の過小評価や、地方特有の価値を認めない姿勢も問題として浮かび上がります。地方が大都市部に対して感じる劣等感や憧れは、見識の欠如だけでなく、文化的・経済的な差異に基づくものであり、その乗り越え方には双方の理解と尊重が必要であるとも読み取れます。

このエッセイは、地方と大都市部の双方に対して、見識を高めることの重要性を訴えていると言えます。情報格差を解消し、互いに尊重し合う社会を目指すには、教育やコミュニケーションの改善が欠かせないというメッセージが込められているように思います。

全体を通して、見識の高さとは、単に知識の量だけではなく、異なる背景や価値観を持つ人々を理解し、尊重する態度を指すことが強調されています。これは、地方と大都市部の垣根を超え、多様性を受け入れ、共存するための重要な鍵となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/4 12:00 am

都市部 vs 田舎・・・どうにかして食わねばならぬ vs どうにか食える、の違い。

Chikao-ICT


 最近、九州圏内で代理店展開(募集中)をスタートしつつある中で気づいたことは、都市部 vs 田舎では、『どうにかして食わねばならぬ』vs 『どうにか食える』の違いに直面したことであった。

 熊本市のような政令指定都市は県庁所在地でもあり、県内の政治経済の中心でもある。特に、経済活動は田舎とは比較にならず、圧倒的に食事処もその他ショップも沢山存在しており、繁華街の規模も田舎とは比較にならぬ。

 更に、ビジネスマンやオフィスレディも数十倍が都市部に集中しており、公務員や団体職員を除けば、我々のような民間で働いている人間は、『どうにかして食わねばならぬ』のために、都市部に集まっている訳だ。

 それに対して、田舎では食事処もその他ショップも就職先も少ないけれども、『どうにか食える』ところが、都市部の人々と比べると、精神的にすこぶる余裕がある。田舎の人たちは自らを貧素だと言うが、都市部の人間と比べれば豊かである。

 よって、ニューノーマル時代におけるビジネスチャンスを投げ掛けても、都市部の人々のレスポンスは非常に良いが、地方の田舎では必要性の反応が皆無の状態。ITがあろうがなかろうが、実生活に直接関係がないといった感じだ。

 勿論、人によってその意識の違いはあるものの、全国的に経済が冷え切ってきたとしても、都市部よりも『どうにか食える』の田舎の方が断然強い。従って、我々都市部の人間が『どうにかして食わねば』が不可となれば、死んでしまう。

 また、都市部の商売人は時代の流れに乗って、時代の先の先を見据えながら、ビジネススタイルも変化、進化させて行くが、田舎は昭和時代をそのまま引っ張っているところも多い。死語に近いが、『電算化』は役場と学校、銀行、コンビニだけで十分なのである。

 1994年にインターネットが日本初上陸した時に、筆者は「インターネットにより都市部と田舎との情報格差は無くなる!」と思っていた。しかし、逆に、情報格差が広がり、田舎の人々の多くは、それについて行けぬ状況下にある。高齢化が進み、その傾向が尚更強くなっている。

 ZOOMなどを活用して、新しい技術や新たなビジネススタイルを啓発しようとしても、「要らん世話!」と嫌がる人も田舎には多い。普段の生活を変えることに消極的であり、変化も進化も不要だという表情をしている。

 デジタル文化が全国津々浦々に浸透し始めて40年ほどが経つ。されど、『どうにか食える』の田舎はその影響をほぼ受けずに、アナログ文化に慣れ親しみ、昭和の風がビュンビュンと吹きまくっている。まるで、ガラパゴスである。

 さて、このままでは都市部と田舎の情報格差は更に広がる一方であるが、国政としてはデジタル化を促進するベクトルにて動いてはいるものの、今一度、田舎の非デジタル化の民意を再検証すべきではなかろうか。

 マイナンバーカードをどんなに強調強制しようが、今の田舎には全く必要でもなく、行政のデジタル化に全く関心がない状態だ。

 日本のITレベルが先進諸国の中で酷く遅れを取ったのは、都市部と田舎との情報格差をその都度埋めることもなく、国政の中枢だけで打ち上げ花火大会を催していたからだ。よって、遠い田舎からは、その花火大会の音さえも聞こえなかったに違いない。

 啓発活動も継続性がなく、一部の人間がデジタルを叫んできたばかりで、田舎にはそのデジタル文化の素晴らしさや必要性が全く理解されぬまま、現在に至っているのではなかろうか。

 田舎の基礎自治体や商工会にも問題がある。中央の真似をすれば良い程度で動いてきた平成、令和。IT化するための助成金や補助金で甘やかしてきたことが、仇となっている。いやはや、非常に困った問題に直面したものである。

DFD_2112


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/11/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp