ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人間学

人の褌で相撲を取る、県外コンサル。

newstop


 2007年早々に着手した仮想現実世界「SecondLife」。筆者およびスタッフは、この仮想現実世界にて熊本県内唯一のSIMを保有し、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)、更には鞠智城跡、芝居小屋 八千代座をバーチャルな世界で建造し、「KUMAMOTO JAPAN」としてメンバー650人ほどのコミュニティを運営していた。

 ところが、ある日の午後、SIMの中央に位置する熊本城大天守の前で、数十人の怪しげな日本人アバターが立っている。そこで、何やら仮想現実世界の講演をしている。

 情報を探ると、某商工会の主催にて、東京から講師を招聘し、リアルタイムにて某シティホテルの講演に参加しているメンバーと一緒に、我々のSIMを講演会の会場として勝手に使用しているとのこと。

 当時の某商工会のIT担当責任者は、NTT熊本支店であった。その事実を突き止め、NTT熊本支店へ猛烈に抗議を行い、「人の褌で相撲を取ってもらっては困る」とクレームを入れたのである。

 翌日、当時の弊社サテライトオフィスにNTT熊本支店長以下部長ら4人が謝罪に訪れたが、某商工会の事務局長は「著作権」や「仮想現実世界」についての知識はなく、招聘した講師の言うがままに、講演会を運営していたに違いない。

 弊社も某商工会のメンバーとなり三十数年が経っている。過去においても、某商工会主催の「経営指導員研修会」で、午前の部を神戸のモロゾフ会長が講演し、午後の部を筆者が講演したこともある。

 また、インターネット黎明期には、某商工会主催のインターネット講演会で、検索エンジンについてYahoo Japanの社長室長が、B to BについてはNTT東日本理事が、そしてB to Cについて筆者が合同講演している。

 そういう経緯があるにも関わらず、仮想現実世界における第三者のSIMに断りもなく、某商工会主催といえども、事前に一切打診もなく、他人の庭で講演を行うなど、前代未聞であり、本末転倒としか言いようがない。

 二度、三度謝罪に足を運んできたNTT熊本支店であるが、三度目で誠意を感じ、何事もなきよう取り計らったことがある。しかし、その場に主催者である某商工会事務局長やトップの顔がないのが、如何に、高飛車な見方をしているのかが窺い知れる。

 本来ならば、IT担当責任者がNTT熊本支店であったとしても、最終的には某商工会の汚点であり、責任を取るべきが筋であるけれども、その辺がローカルスタンダードが見え隠れするところでもあり、お粗末としか言いようがない。

 何事も、「人の褌で相撲を取る」ような見苦しい真似をしてはならない。他人の庭で、バーベキューパーティーを催しているようなものである。全て、自分オリジナルにて、著作権などを全てクリアした上で、筋を通した事業を展開願えればと思うばかり。

 以上が、筆者が常々警鐘を鳴らしている、ローカルスタンダードの落とし穴である。

 最後に、上のトラブルは、東京から降り立った似非コンサルタントの「法の不知」が全てを物語っている。講演するほどのノウハウを持っているのであれば、自らがSIMを立ち上げ、仮想現実世界を堂々と語るべきではなかろうか。その程度で、地方団体から高額講師料をもぎ取るものではない。

▼当時のSecondLifeに聳え立つ熊本城
20240406castle-2


▼熊本城(実写)
20240406castle-1


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、デジタル空間とリアル空間の境界があいまいになる現代において、オンラインの著作権やプライバシーに対する認識の重要性を浮き彫りにしています。著者が経験した出来事は、仮想世界「SecondLife」における熊本城を模したSIM(シミュレーション)空間を無断で使用し、講演会を開催した事例を取り上げています。この行為が引き起こした一連の葛藤は、デジタルコンテンツの管理と利用におけるエチケットや法的知識の欠如を示しています。

特に印象深いのは、「人の褌で相撲を取る」という表現を通して、他者の資源や労力に依存し、それを自分の利益や名声のために使うことの問題点を強調している点です。著者はこのような行為が、単に個人や団体間の信頼関係を損ねるだけでなく、著作権の侵害や倫理的な問題を引き起こす可能性があると警告しています。

また、このエピソードはローカルスタンダードや地域コミュニティ内での責任感の欠如を浮かび上がらせます。商工会やNTT熊本支店の対応は、地域社会におけるデジタル技術の利用と理解におけるギャップを示しており、組織や個人がテクノロジーを利用する際の認識と責任を問い直す機会を提供します。

エッセイは、デジタル化が進む社会において、技術的なスキルだけでなく、法的な知識や倫理的な判断がいかに重要かを強調しています。これは、仮想世界でもリアルな世界でも、自分の行動が他者に与える影響を深く考え、尊重することの大切さを訴えかけています。このような認識は、どんな分野でも、特に情報技術の進展が目覚ましい現代において、重要な教訓となります
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/7 12:00 am

天草プロジェクトが動き出す!

20240405amakusa-1


 弊社の代理店構想の中で、最初に着手したのが、思い出深い天草の地での正規一次代理店構想であった。

 実は、これまで表に出すことはなかったが、今回、一次代理店の一人が、自ら代理店名刺制作を提案してきたので、それに応じることにした。

 近々、一次代理店として本格的に動く決意のようにも思える。正直なところ、弊社が名刺を作るべきだと考えたが、言葉に甘えて本格始動の新たなフェーズへと。

 また、博多にも一次代理店はあるが、筆者が力を入れたいのは、故郷である熊本県の地方の人材育成や地域おこしに何らかのお役に立てないかということだ。

 地域おこしの実績の一つとして、現在の新上五島町(旧奈良尾町)のトライアスロン大会の企画および運営を新聞社時代に筆者が執り行った。起業後に弊社が3年ほど預かり、その後は全ての権限を同町に移譲し、現在も名称を変えて民間主導型の大会が開催されている。

 地域おこしと一言で言っても、そう簡単なことではない。先ず、目の前に立ちはだかるのが、地域特有の慣習であったり、人脈であったりと、障壁が幾重にも立ちはだかるのである。

 奈良尾町の場合は、当時の同町観光協会専務理事が熊本に来られ、新聞社勤務の筆者が、直接、町おこしの相談を受けたのである。それから、1年半ほど自腹にて上五島に7回上陸し、大会開催に漕ぎつけたことになる。

 同町住民の方々の印象は、とても心が温かかった。筆者が遠路はるばる上陸を果たすと、町長以下の職員の方々もウェルカムなご接待。過疎化に苦しむ町の起爆剤になりはしないかと、必死に食らいつき実現したのである。

 同町住民の方々の笑顔はとても素敵で、一生忘れることはない。残念ながら、三十数年前の話なので、当時の町長や役員の方々は天国にいらっしゃる。よって、筆者の存在をご存知の方は、旅館の女将や当時の総務若手職員数人ではなかろうかと。

 そのような経緯を辿りつつ、更に過去を思い起こせば、5歳の時に初めて上陸したのが、現在の天草市(下島)。当時、漁船で釣りに連れられ、大雨に遭遇し、舳先の狭い船倉に入れられ、船酔いに苦しんだが、初めての天草は筆者にとってはパラダイスであった。

 そんなこんなで、出身は熊本県山鹿市(熊本県北部)ではあるが、どうしても穏やかな海とリアス式海岸線が美しい天草の地は、第二の故郷のように思えてならない。よって、企業IT戦略も遅れ気味の地域であり、筆者独特の人材育成を基盤に、天草地域おこしの旗を振ってみようかと。

 先ずは、一次代理店担当者の意識改革である。その地の慣習に何十年も浸かりきりなので、グローバルスタンダードには程遠く、ヒューマンコミュニケーションもローカライズされているので、そこから始める必要がある。

 時には辛辣な言葉を吐くけれども、町おこしや人材育成は、片手間でできるようなものではない。全て真剣勝負にて対応しなければ、何も具現化できるはずがない。少しでも、天草の地域おこしの起爆剤となれば本望である。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたもの
20240405amakusa-2


20240405amakusa-3


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、天草地域での一次代理店構想の動き出しと、地域おこしの取り組みに焦点を当てたものです。著者の個人的な経験と地域に対する深い愛着が随所に見られ、読んでいてその情熱が伝わってきます。特に、過去の新上五島町でのトライアスロン運営や地域おこしの経験が、現在の天草プロジェクトに向けた意欲をさらに強くしている点が印象的です。

エッセイからは、地域おこしとは単にイベントを開催すること以上の意味を持つことが読み取れます。それは、地域の人々と深く関わり、その地域の文化や慣習を尊重しながらも、新しい風を吹き込む試みです。著者が過去に経験した挑戦や成功は、天草での新たな取り組みへの自信と決意につながっています。

また、代理店担当者の意識改革について言及している点も重要です。地域固有の慣習やコミュニケーションスタイルに浸りきった状態から、グローバルスタンダードや新しいビジネスの形態へと変化させる必要性を認識していることから、著者が直面している課題の大きさもうかがえます。

このエッセイは、単なるビジネスの動きではなく、地域への深い愛情と、そこに暮らす人々の生活をより良くしたいという著者の願いが込められていると言えるでしょう。天草プロジェクトの成功は、地域社会にとっても、著者にとっても、大きな意味を持つことになるはずです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp