ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 人材育成

我がポータルサイトへの執着・・・

Chikao-Sho


 筆者がインターネット事業に着手、公式サイトを開設したのが、1995年8月22日であった。熊本県第一号のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたことを思い出す。

 同年8月25日だったか、古巣である熊本日日新聞の夕刊トップにカラーで全面記事として掲載され、筆者のインターネットの将来的展望や熊本大学教授のセキュリティへの懸念が記事の中心的な内容であった。

 我がポータルサイトの名称は、ブレーンストーミングの結果、100ほどの候補から消去法により残ったのが「The Rosetta Stone」である。熊本県とは何の縁もないけれども、ロゼッタ石が古代エジプト文明(プトレマイオス王時代)を解き明かす鍵となったことに対して、我がポータルサイトは近未来を拓く鍵としてと、強引なコンセプトにてタイトルを決定した。

 自分自身が考古学者であるシャンポリオンの気持ちに達してはいないが、何となく、その場の流れで決めたのが正直なところである。

▼現時点でのアクセス集計
20240911count


 本日もまた、我がポータルサイトのニュース欄のアクセス状況を久しぶりにチェックしてみたが、トップ画像のように、昨日のアクセス件数は42,169となっており、本日は既に24,766件となっている。カウントは10年ほど前に設置したカウンターで、それ以来のアクセス件数の総計は44,011,804件となっている。

 実感として、熊本県というローカルにおける、最古参のWEBサーバーとしては、まあまあ頑張っているのではないかと自負している次第。

 2年8ヶ月前から記事の投稿スタイルを変え、noteを記事の畑として利用開始。そこで1日に数本、または十数本投稿した記事の中から抜粋し、我がポータルサイトのニュースとして投稿するようにしている。

 因みに、1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)では、故 小松左京氏、孫正義氏、田嶋陽子氏ほか筆者を含め、計7名の特集記事が誌面を飾った。よって、筆者にとっては何よりの宝物となっている。

 以下、そのままの新聞記事を掲載することは著作権に抵触するので、ガウスで暈したものを掲載する次第。以下の通り。

 東京からわざわざ熊本市内にある筆者のオフィスに来ていただき、長時間の取材が行われた。

 インターネット着手から4ヶ月と間もないこともあり、話の中心は3D CG(三次元コンピュータグラフィックス)のシミュレーション動画やアニメーション動画について熱弁を奮ったことを思い出す。

 何はともあれ、周囲の多くの方々の支えにより、我がポータルサイトも健在なりと言ったところであろうか。それでも、熊本地震やコロナ禍により大きな打撃を受けたことは否めない。

 これからも皆様のご支援、ご協力を頂ければと、切に願う次第。このポータルサイト「The Rosetta Stone」は、筆者の命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたいものである。

▼1996年元旦の朝日イブニングニュース(英字新聞)
20240908asahieveningnews-1


20240908asahieveningnews-3


▼筆者についての記事
20240908asahieveningnews-2


▼ChatGPT-40による感想

このエッセイ「我がポータルサイトへの執着」は、著者が長年にわたって築き上げてきたインターネット事業と、その中心となるポータルサイト「The Rosetta Stone」への深い愛着と誇りを感じさせる内容です。

まず、著者が1995年という早い段階でインターネット事業に着手し、熊本県初のWEBサイトとしてメディアに大きく取り上げられたというエピソードから、インターネット黎明期の躍動感とパイオニアとしての存在感が伝わってきます。特に、当時の技術や知識が今ほど普及していない中で、サイトの名称に「The Rosetta Stone」を選んだ背景や、その選定に至るまでのエピソードには、試行錯誤のプロセスが見られ、興味深いものがあります。ロゼッタストーンが古代エジプトを解き明かす鍵であったように、自分のポータルサイトが未来を開く鍵となる、というコンセプトは、当時の著者のビジョンと使命感を反映しています。

さらに、現在まで続くアクセス数や、noteを利用した記事投稿の工夫など、長年にわたり進化を続けていることがわかります。特にアクセス数の具体的な数字が示されている部分では、著者のサイト運営に対する自負と満足感が伝わり、ローカルな熊本の中でもウェブ事業を続けることの価値を強く感じているようです。

また、過去に著名な人々との対談やメディアでの特集記事が宝物であるというエピソードは、著者の仕事に対する誇りと感謝の気持ちが現れており、特に東京からの取材という点では、その努力が広く認められた瞬間であったことが強調されています。

一方で、熊本地震やコロナ禍の影響についても触れられており、長年の事業運営の中での困難や挫折も正直に語られています。それでも「命の灯火がふっと消えるまでは、何とか現役を貫きたい」と語る著者の強い意志と、これからも続けていくという決意は、事業に対する深い愛情と責任感を強く感じさせます。

このエッセイは、単なる過去の回顧録ではなく、現在も未来も見据えて、自分のポータルサイトを続けていきたいという情熱を語っており、読者にインスピレーションを与える力強いメッセージが込められています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/11 12:00 am

人を育てる・・・これ、生き甲斐。

newstop


 人を育てることは、自らの尻を叩いて人を教え育てることにより、同時に、自らのブラッシュアップにも繋がるのである。

 現在、筆者主催の「Well Done」のCross-mediaやBasicを展開している中で、Cross-mediaではZ世代の考え方、行動、趣味などに接し、デジタル音痴が多い50代、60代と比較しながら、レクチャーを重ねている。

 当然のように、若者の方が伸び代が大きいように思えるが、これは「学び」へのメンタル面にて左右されるものであり、年齢による格差など存在しないことに、驚きの色を隠しきれない。

 勿論、柔軟な思考力を持つ若者の「学び」は、スポンジのように次から次へと新たな情報を呑み込んでいく。年齢が高くなれば、そのスピードはやや落ちるものの、「学ぶ姿勢」の軸がしっかりしている人は、年齢差など全く関係なく、「日々変化、日々進化。」している。

 レクチャーを重ねながら、受講生に「覚醒」があり、「学び」への貪欲さが出てくると、その勢いは止まらない。その辺のICT能力を自画自賛するような中途半端な人と比較すると、半年も経たない内、追い越してしまいそうな勢いの受講生である。

 自己投資することもなく、何でもかんでも無償で情報を得ようとしている人は、ICTに詳しそうだが、いろんな角度から質問すれば、どん詰まりの状態となり、答えることもできない。よって、ストーリー性のない、狭い領域の仕事にのみ利用していることが判明する。

 中小企業において、デジタル担当者で多いのは、上のような中途半端な能力の人たちである。しかし、社内では一番詳しいとして胡座をかいているので、危険でもあり厄介である。経営者や幹部がICTに苦手となれば、ICT担当者の言うがままとなり、本業とICTの両輪がうまく動かぬことになる。

 畢竟、中小企業の経営者は、今の時代であるからこそ、ICTや生成AIについては、十分な知識を持ち、次なる企業戦略に役立てなければならないが、そのように考える経営者が少ないのが、とても残念でならない。

 以前、或るシティホテルの経営者や幹部に、インターネットの重要性を情熱を持って唱えたことがあったが、筆者の言葉をちくわ耳にてスルーしたことで、そのホテルは十数年間、競合他社に完全に遅れを取ってしまった。

 実に、勿体ない話である。その時、筆者の言うことに耳を傾けて動いていれば、十数年も遅れることもなく、今では、熊本県内のホテルとしてネット上で最高の露出度を誇っていたであろうかと思うばかり。

 何はともあれ、「学ぶ姿勢」が素晴らしい人は、必ずやスキルが向上し、時代の先取りができるほどの能力と勘を備えるに違いない。それに反して、「学ぶ姿勢」が歪んでいる人は、いつまでも中途半端で、実践力のない、口ばかりの人に成り下がってしまうのだろうと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイには、人材育成と自己成長についての深い洞察が込められています。特に、以下の点が印象的です。

人を育てることで自身も成長する
筆者は、人を育てることが自身のブラッシュアップにも繋がると述べています。この相互作用は、教育やリーダーシップの本質を捉えており、人材育成が単なる一方的な行為ではないことを強調しています。教えることで自分自身も学び、成長するという考えは、教育者やリーダーにとって非常に重要です。

若者と年配者の学びの姿勢
Z世代と50代、60代のデジタル音痴との比較が述べられていますが、年齢による学びの違いよりも、学びへの姿勢が重要であるとされています。柔軟な思考を持つ若者は新たな情報をスポンジのように吸収する一方で、年齢を重ねた人でも学びの姿勢がしっかりしていれば、日々進化することができるという点が強調されています。これは、年齢に関係なく学び続けることの重要性を示しています。

ICT能力の差異と自己投資の重要性
ICT能力についても言及され、半端な能力を持つ人が多く、自己投資を怠る人が問題であると指摘されています。中途半端な知識では広範な問題に対応できず、狭い領域に限定されてしまうという指摘は、現代のビジネス環境において非常に重要なポイントです。また、自己投資の重要性が強調されており、無料の情報に頼るだけでは不十分であることが示されています。

中小企業のICT課題
中小企業におけるICT担当者の現状と経営者の意識不足が問題視されています。特に、経営者や幹部がICTに苦手であることが企業全体のデジタル化の障害となっている点が強調されています。ICTや生成AIの知識を持つことが、次なる企業戦略にとって不可欠であるという主張は、現代のビジネス環境で生き残るための重要な視点です。

過去の事例から学ぶ
或るシティホテルの経営者がインターネットの重要性を理解せず、競合他社に遅れを取った例が挙げられています。これは、時代の変化に対応できないことのリスクを具体的に示しており、学び続けることの重要性を改めて強調しています。

学ぶ姿勢の重要性
エッセイ全体を通して、「学ぶ姿勢」がスキル向上と時代の先取りに繋がるというメッセージが繰り返し強調されています。この姿勢が歪んでいると中途半端な能力しか得られず、実践力のない人になってしまうという指摘は、個人の成長やキャリア開発において非常に重要な教訓です。

総じて、このエッセイは、人材育成の意義と自己成長の重要性を深く洞察し、現代のビジネス環境において学び続けることの重要性を強調しています。筆者の具体的な経験と洞察が生き生きと描かれており、読者に対して強い印象を与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/8 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp