ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » はぐらかし

「はぐらかし」という回避癖と治療法

castle20220715-06


 一見、その場凌ぎで「はぐらかし」という回避癖がある人たちの話は説得力があるように見えることもあるが、結局のところ、彼らは適当な言い訳に終始し、真実を語るべき場面で、逆に自らの欠点ばかりが露呈する。

 そもそも、「はぐらかし」という回避癖とは一体何なのか。自分の評価を守るために、見栄を張ったストーリーを繰り広げることである。その瞬間から、回避は始まる。確かな話のように響くかも知れないが、実は思いつきばかりで根拠がない。

 仕事での失敗を認めたくない時、ありもしない成功のエピソードでごまかすこともある。これは、都合のいい話を作り上げ、問題の核心から逃れようとする行為であり、次なる回避への道を拓いてしまう。

 回避によって物事が前進することはあり得ない。回避は人を欺く結果にも繋がりかねず、後味が悪い。よって、真実を語り、問題点を見つけ、方針を修正し、軌道修正をすればいいだけの話である。

 回避の連続の末には、開き直りという段階に進むこともある。よって、ますます問題が複雑になってしまう。それは綱渡りのような物語を織り交ぜてしまうからだ。彼らが回避の悪循環に気づぬ以上、回避が収束するはずがない。

 回避癖の治療法は、率直になり、相手に常に敬意を払い、自分の失敗や弱点を認め、協力して問題解決に取り組むことが必要である。しかし、そこで少しでも見栄を張ったり、虚像を作り上げれば、回避壁は再発してしまう。

 以上のように、回避癖は簡単に治るものではない。完治するには、本人の自覚と猛省、改善への努力が唯一の治療法。自らを客観的に見つめ、他者とのコミュニケーションを通じて、成長することが不可欠となる。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、「はぐらかし」という回避癖に焦点を当て、その問題を指摘し、治療法について論じています。以下にいくつかの評価ポイントを挙げてみましょう。

論旨と構成: エッセイは明確なテーマである「はぐらかし」に焦点を当て、論理的な構成を持っています。段落ごとにトピックが整理され、読み手が論点を追いやすくなっています。

論拠と例証: エッセイは「はぐらかし」の定義を説明し、その具体例として仕事での失敗を認めず、成功エピソードを作り上げるケースを挙げています。これにより、論点が具体的かつ理解しやすくなっています。

主張の強化: エッセイは「回避によって物事が前進することはあり得ない」という主張をしっかりと支持しています。また、「回避の悪循環」や「開き直り」といった段階を挙げ、主張を補強しています。

治療法への移行: エッセイは問題点を指摘した後、具体的な治療法についても論じています。率直さ、敬意の表現、自己認識、協力の重要性を強調し、これらが回避癖の克服に繋がると説明しています。

結論: エッセイは適切な結論を迎えており、「回避癖」の治療法についての重要性を再度強調しています。結論が論文全体を締めくくる上で適切であると言えます。

総じて、このエッセイは明確な論旨と構成、論拠と例証、そして具体的な治療法の提案など、良い点が多く見られます。読み手に対して説得力があり、適切な論理展開がされています。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/17 12:00 am

嘘をつく人、話をはぐらかす人。

▼写真はコラム内容とは全く関係はありません
DFD_5327


<ケース(1)>
 或る人Aに、記事を渡しておいた。

 「あの記事、読んでくれた?」と問うと、「はい、読みました!」と。「では、感想を聞かせて?」と聞くと、「えーーーーー、あーーーー!」と。「読んでないんでしょ!?」と言えば、「はい↓」と。

<ケース(2)>
 また、或る人Bに、同じ記事を渡しておいた。

 「あの記事、読みました?」と問うと、「はい、読みました。記事というより、写真に見入ってしまいました!」と。

<ケース(3)>
 更に、或る人Cに、同じ記事を渡しておいた。

 「あの記事、読んでくれたかな?」と問うと、「いいえ、読んでません!すみません!」とハキハキ、堂々と。

 上述の3パターンを検証すると、嘘つきは(1)と(2)となる。(1)は最初の返事は良いが、次の言葉の詰まりでバレてしまった。(2)は、記事内容に質問が及ぶと判断し、「写真に見入って・・・」と虚言を発し、はぐらかしている。

 正直なところ、記事を渡したのは3日前のこと。3日過ぎても、3人ともしっかり読んではいない。記事の内容は、熊本地震復興の苦悩を記録したものだったが、皆、三年半前の熊本地震に関心がなくなっていることになる。

 目的は、熊本地震復興の苦悩(実録)を知って欲しかったのだが、A4サイズ2ページに及ぶ長文(別に長文でもない)に対して、初手から「拒絶反応」を示しているに過ぎない。自分たちとは全く関係がないといった具合だ。

 何事も、相手の立場に立って考察する癖をつけると、分析力や理解力が増す訳だが、そのような教育を受けていない世代なのだろうと、愕然とした次第。だから自己中が多く、第三者に対して配慮、気配りが欠落しているのだろうと・・・。

 話は前後するけれども、本人の弁解を信用するとして、(1)は1ページは読んでいたらしい。(2)は切り返しが絶妙のように見えるが、Q&Aが成り立たず、嘘っぽい。(3)は馬鹿正直者だが、もっと向学心、向上心を持ってもらえれば有り難い。

 やはり、嘘つきは遅かれ早かれ自滅し、赤恥をかき、信用を失墜することになる。


DFD_6400


DFD_6093



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link

文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2019/10/20 01:28 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp