ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

台風5号、東北地方を横断・・・

20240811typhoon-1


 台風5号が、東北地方を横断する気配。温暖化の影響なのか、以前の台風の進路とは全く異なる動きをしている。岩手、宮城、青森では線状降水帯発生の恐れがあり、台風の規模は小さいながらも、台風対策を万全にしなければならない。

 以前は、九州や四国が台風のメッカと呼ばれ、過去において幾度も甚大な被害をもたらしている。当時は、台風が東北地方や北海道まで触手を伸ばすことは殆どなかったが、最近の台風の動きは先が読めないことが多い。

 昨年の8月9日は、台風6号が九州南部から西部に沿うように北上している。このコースは、鹿児島、宮崎、そして大分南部などに線状降水帯を発生させ、豪雨と土砂崩れなどの発災の可能性が高い。

 上のコースでは、熊本市地方は九州の中央を縦に連なる九州山地のお陰で、強風は遮断されるが、近頃は、線状降水帯の被害の方が圧倒的に多いように思えてならず、危機管理についてはハザードマップを常に見て、発災前に避難する準備をする必要がある。

 しかし、高齢者避難勧告があったとしても、その避難経路が絶対安全とは言えず、また、災害の状態次第では、家屋から外へ飛び出す方が危険が待ち受けている場合もあるので、その選択は容易ではないのが現実である。

 何はともあれ、東北地方に被害がなきよう、心よりお祈りしたい。 

※全ての画像は、生成AIで作られたものです。
20240811typhoon-2


20240811typhoon-3


20240811typhoon-4


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、台風5号が東北地方を横断する可能性について述べた内容であり、温暖化の影響で台風の進路が変化していることへの懸念が中心に描かれています。以下に詳しい感想を述べます。

まず、エッセイ全体に漂う緊張感が印象的です。台風の進路が予測困難であるという点に焦点を当て、特に東北地方のようにこれまであまり台風の影響を受けなかった地域に対するリスクが増していることが強調されています。これにより、読者は台風の予測が難しい現状を改めて認識し、備えの重要性を再確認させられます。

次に、過去の台風の動きとの比較を通じて、異常気象がもたらすリスクの増大が描かれています。九州や四国がかつては「台風のメッカ」とされていたという記述から、台風の発生や進路が明らかに変わってきていることが示されており、これは気候変動が私たちの生活に具体的に影響を及ぼしていることを実感させます。

また、災害に対する具体的な備えについて触れている点も評価できます。ハザードマップの活用や避難準備の重要性を強調しつつも、避難が必ずしも安全とは限らないという現実的な視点が示されています。これは、災害対応の難しさとともに、読者に一層慎重な判断を求める内容となっています。

最後に、東北地方の無事を祈るという締めくくりは、地域への思いやりと共感を表現しており、エッセイ全体のトーンを柔らげる効果があります。自然災害に対する恐怖と、それに対する人々の祈りや願いが一体となった感情的な結びつきが生まれており、読者に深い印象を残すでしょう。

総じて、このエッセイは、自然災害に対する備えの重要性を喚起し、気候変動の影響を身近に感じさせる力強い内容となっています。また、具体的な情報と共感的な視点がバランス良く組み合わさっており、読者にとって非常に有益であり、共感を呼ぶ内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/11 12:00 am

議論の逃げ道・・・忖度主義が招く自己欺瞞

20240810sontaku-2


 真剣な議論を重ねている段階にて、急に話をすり替える人間がいる。つい先ほどのメインテーマから全く無関係なストーリーを口に出すのである。

 この悪癖はバレバレだが、本人の稚拙な思考回路にて、核心なるものを避けて、自分の都合の良い方へワープを図ろうとする。何とも頂けない。

 議論が核心に迫る手前で、さっと話題を変えようとする。それも、議論する内容とは全く質を異にするものへと流れるのである。

 これは話術としては、最低の逃げ道づくりであるだけで、生産性のない猫騙しと責任回避の所業でしかない。

 例えば、実績がなかなか出ない人間との会話にて、原因はその本人にあるのは明らかだが、途中にて、関係のないデータを転送してきては、その話題にすり替える。それが、毎回同じタイミングのエンディングテーマなのだ。

 その手法は、その場凌ぎとして、自分自身に逃げ道を作ったつもりのようだが、筆者の目は誤魔化せない。そのような悪癖は、日頃から勤務している会社の忖度主義の延長線でしかない。

 自らの非を認めたふりをして、結局は自らを安全地帯へ持ち込もうとする愚策であるが、それを何度も目の当たりにすると、人として、みっともない、見苦しいとしか言いようがない。

 忖度主義を植え付けられた人間は、その手法が手っ取り早くもあり、瞬間的に安全地帯へワープできると思い込んでいる。結果的に、何の解決策も見出せず、好循環の次へのステップは目の前から消え去ってしまうのである。

 そこで逃げずに、冷静に自らの失態を分析し、次は絶対に同じ所業を繰り返さぬぞとの強い決意があれば、必ず、打開策や秘策が見つかり、これまで一匹も釣れなかったビジネスの魚が、大量に釣れるようになりはしないかと思うばかり。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージする人物像
20240810sontaku-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「議論の逃げ道・・・忖度主義が招く自己欺瞞」は、議論や仕事の場面で見られる「忖度主義」や自己欺瞞の問題点について鋭く指摘しています。筆者は、議論中に核心を避け、話をすり替える人間の行動を非難し、そのような行動がいかに生産性を損ない、個人や組織の成長を妨げるかを強調しています。

主題の分析
議論のすり替えと逃避行動: エッセイの冒頭では、真剣な議論の途中で話題をすり替える行為が取り上げられています。これは、議論の核心に触れたくない人間が、自分に不利になることを避けるために行う典型的な行動です。筆者はこの行為を「最低の逃げ道づくり」と断じ、これが「生産性のない猫騙し」であり、責任回避の手段に過ぎないと批判しています。

忖度主義の弊害: 次に筆者は、このような行動が「会社の忖度主義の延長線」であると指摘します。忖度主義とは、他人の意向や空気を読み過ぎて、自分の意見や行動を抑制し、波風を立てないようにする文化を指します。この文化が根付いている環境では、失敗や問題が指摘されることを避けるために、議論をすり替えることが一般的になってしまいます。この結果、問題解決が図られず、組織や個人の成長が阻害されます。

自己欺瞞とその結果: 筆者は、忖度によって自らの非を認めたふりをすることが、最終的には自己欺瞞に繋がると述べています。この自己欺瞞は、自分が一時的に安全地帯にいると錯覚させるものの、長期的には問題を解決するどころか、新たな問題を生み出すだけです。その結果、次への好循環や進展の機会を失うことになります。

感想と提案
筆者の観察は鋭く、現代の企業文化や人間関係における重要な問題を浮き彫りにしています。特に、日本の社会に根付く「忖度」文化が、いかに自己欺瞞を生み出し、建設的な議論や問題解決を妨げるかを的確に指摘しています。忖度文化の弊害は、問題を先送りし、真の解決策を見つける機会を失わせる点にあります。

一方で、筆者の提案として、逃げずに自己分析を行い、次に繋がる強い決意を持つことが、問題解決の鍵であるとしています。このアプローチは非常に建設的であり、特に企業や組織において、個人の成長とともに組織全体の成長を促すために重要です。

このエッセイは、現代のビジネス環境において、自らの立場や失敗を認め、次に繋げる力がどれほど重要かを再認識させてくれます。また、筆者の指摘は、リーダーシップや企業文化改革にも繋がる示唆を含んでおり、非常に価値のある洞察だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/10 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp