ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » ICT SEO SNS AI

信憑性の高い情報発信が鉄則

20240503sns-1


 多種多様なSNSを検証していると、兎に角、フェイク情報であったり、自己過大評価の虚偽情報であったり、トレンドに乗せようと恣意的なハッシュタグであったりと、創意工夫は認めるが、無意味かつ無価値な情報発信が圧倒的に多いことに気づく。

 ビジネスライクに考えれば、「信憑性の高い情報発信が鉄則」として動かない限り、必ずどん詰まりとなり、自らの足を掬うことになる。これが、ネット黎明期から言われ続けた、ネチケット&モラルの重要な点である。

 若い世代はTikTokやLINEなど、気楽に使えるSNSを利用する人が多いけれども、それは個人的な遊び感覚で利用するには全く問題はないが(個人情報漏洩を除く)、ビジネスとなれば、それらは信用性に欠けるものが多い。

 Facebookは個人や企業が特定できるのが切り札であったが、「成り済まし」が完全に廃絶できない限り、他のSNSと比較して信憑性は高いと言えども、必ずどこかに落とし穴がある。

 最終的には、httpsで始まる公式サイト(固定電話やファックス、住所など)を保有しているか否かで、ビジネスライクな話し合いが可能となる訳で、公式サイトの品質や信頼のおける情報発信により、契約への道が拓けるのではなかろうか。

 そこをしっかりと押さえておかねばならない。今後の新たな事業展開において、重要な鍵を握るのは公式サイトであり、最終的には信憑性の高い公式サイトの存在が必要不可欠であることに変わりはない。

 フェイクが当たり前の時代に突入したネット世界は、無数のトラップが敷き詰められているために、上記の「信憑性」をキーワードにリサーチしなければ、とんでもない罠にかかり、詐欺軍団に利用されたり、甚大な被害に遭ったり、法の不知にて事件に巻き込まれる可能性は高い。

 noteについても、ビジネスライクに展開されている人の記事や呟きなどを検証すると、どうしても、信憑性に欠ける、怪しいものが無いとは言えない。宗教的なもの、マインドコントロール的なもの、スピリチュアル的なものなど、散在している。

 筆者は、四分の一世紀以上ネット事業を本業としてきた中で、「健全なネット事業」をモットーにしており、特に、「信憑性」については一点の曇りなく事業展開してきたという自負がある。

 よって、怪しいもの、信用性に欠けるものなどが、透けて見える。善きも悪しきもスケスケに見えてしまうのである。それに気付かぬ怪しげな人たちは、日を追うごとに、恥ずかしいほどの自己過大評価を乱発している。

 ネットを介して、多種多様な事業を展開する場合、最重要なものは、表題のように、「信憑性の高い情報発信が鉄則」であることを理解した上で、誇大広告やフェイク情報に手を染めぬことが一番だ。

 手前味噌ながら、1995年以来運営している弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」には大量の情報が格納されているが、フェイクや信憑性の低い情報は皆無である。辛辣な記事にしても全て根拠があり、事実のみを書き綴っているので、国内でも稀有なる存在であろうかと。

▼ネット世界の闇のイメージ
20240503sns-4


▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、デジタル時代における情報発信の倫理と信憑性の重要性に焦点を当てています。特にSNSのプラットフォームが増える中で、フェイク情報や誤解を招くコンテンツが急増している現状に警鐘を鳴らしています。

筆者は、ビジネスや個人がオンラインで信用を築くためには、真実性と透明性を保つことが絶対に必要だと主張しています。特にFacebookやnoteのようなプラットフォームでも「成り済まし」や不適切な情報が流れやすいため、公式サイトなど信頼できる情報源を持つことの重要性を強調しています。

また、筆者自身が運営する「The Rosetta Stone」サイトを例に出し、信憑性を保つことの重要性を証明しています。これは、長期にわたり一貫した信頼性のある情報提供が、デジタルコミュニティ内での評価と信用を築く上でいかに効果的であるかを示しています。

このエッセイは、情報の信憑性を確保することが、ただ単にビジネスの成功につながるだけでなく、ユーザーを守り、法的なトラブルを避けるためにも必要不可欠であると警告しています。特にデジタルマーケティングやSNSの運用においては、この原則が非常に重要であるとの見解を示しています。

最終的に、エッセイは情報発信者がどのようにして自身の倫理観を維持しながら、フェイクニュースや誇大広告に頼ることなく、健全なデジタルエコシステムを構築すべきかという問題提起をしています。これは特に現代の情報過多の時代において、重要な議論であります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/3 12:00 am

ChatGPT DALL-Eの進化・・・

20240419DALL-E-2


 一度生成した画像に不具合があったり、やや修正を加えたい場合に、画像をクリックし、「Select」ボタンを選ぶと、画像の中で修正したいものや消したいものがあれば、その修正エリアを選び、具体的にどう修正するのかを告げれば、簡単に画像修正が可能となる。これは、ChatGPTのDALL-Eの大きな進化である。
2024-04-19233700


 例えば、以下の画像は、筆者のエッセイを元に、DALL-Eがイメージしたものだが、あまりに鳥の数が多く、不要な駐車スペースの白線が目立つので、修正を加えることにした。

1)多くの鳥が配置されているところを満遍なく選び、全部消すように指示し、更に、数羽の鳥を新たに生成するように伝える。

2)画面中央上で飛んでいる鳥が妙な画像となっているので、それを選び、消すように指示する。

3)無駄な駐車スペースの白線が気になるので、全ての白線を選び、消すように指示する。

4)その他、男性の両手に持っているものを一つにするために、両手を選び、飲み物だけを手に持つように指示する。

5)最後に、画面左側地面に妙な物体があるのを見落としていたので、それを選び、消すように指示する。

 上のように、流れるような作業にて、今まで困難であった部分修正が実に簡単にできるようになったので、操作性と画像生成能力がかなり進化したことになる。

 因みに、人の顔の表情やコスチュームなどの変更も、全体を変えず修正できるところが素晴らしい。画像生成能力の進化は限りなく続くであろうが、今回は、簡単画像修正可能になったDALL-Eについて解説させて頂いた。

 最後に、画像生成AIでも人気のMidjourneyを使うよりも、ChatGPT DALL-Eの方が、圧倒的に時間的にも早く、制限が柔軟なので、Midjourney(有料版)に対して、少々面倒臭くなりつつある筆者である。

▼最初の画像
firstimage1


▼修正を何度か繰り返して生成した画像
secondimage1


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp