ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

今の自分に満足しているか?

20250901kindle-1


 答えは、ノーである。

 起業して以来、日々が真剣勝負であった。それなりに実績は積み上げてきたが、実績は実績に過ぎず、実利を十分に得てきたとは言えない。

 その要因は、若くして起業した際の目標設定が甘かったことにもあるが、実利よりも実績を重んじてきた結果が、今の状況に直結していると考えている。

 当時、県内では前人未到の領域に挑戦し、マルチメディアを旗印に、次から次へと新たな分野に貪欲に走っていた。新聞やテレビといったメディアからの後押しもあり、瞬く間に前人未到の世界が眼前に広がり、現実味を帯びてきた。

 たとえば、1991年に本格的な3D CG動画制作に着手し、東京以西のNHKやNHK衛星放送(NHK山形も実績あり)、さらには関西テレビをはじめとするフジネットワーク各社の番組タイトルCG制作、「Jリーグを100倍楽しく見る方法!!」というアニメ映画のCG制作などに明け暮れた。だが、それも束の間、1994年にはインターネット事業に取り組み、翌1995年には熊本県初となる公式ポータルサイトを開設した。

 iTunesやPodcasts、Ustreamによるライブ番組、さらには仮想現実世界のSecond Lifeなどを狙い撃ちにするように、次々と新しい事業展開を進め、寝食を忘れるほど没頭していた。

 しかし振り返れば、3D CGの機材導入には1億円近い資金を要し、インターネット事業(ダイヤルアップシステムを含む)でも初期投資は3千万円規模に及び、数年おきにサーバーを新たに導入し、常にハード導入のリスクと隣り合わせでの挑戦であった。

 「県内初」、「九州初」という看板を自らの手柄のように掲げ、大胆不敵な事業展開に邁進していたのである。

 Podcastsラジオ番組では全国1位を獲得したり、Ustreamライブ番組は一定の人気を博し、全国の視聴者がインターネットを介してコメントを寄せてくれた。番組では定期的にクイズ企画を催し、多くのプレゼントを全国の熱心なファンへ届けたことも懐かしい思い出である。

 だが時代は光速のごとく移ろい、情報は洪水のように溢れ、デジタルに不慣れな人々は次第に食傷気味となった。新しいものへ取り組む意欲が薄れ、情報過多の時代に押し流されるようにして現在に至っている。

 さて、表題に戻る。「今の自分に満足しているか?」と問えば、答えは常にノーである。まだまだやりたいことは無数に残っている。しかし、日本人に根強く存在する「30年単位の世代交代」という感覚が、筆者のストレスの一因となっているのも事実だ。

 新しいものに挑戦するたび血が騒ぐが、同年代の仲間たちは加速度を上げて時代の波に背を向け、姿を消していく。生成AI時代に突入した今、周囲を見渡しても、同世代の多くは安心安全な領域へ退き、「日々変化、日々進化」という筆者のモットーを理解しようとしない。

 新しいものは、決して難解なものではない。にもかかわらず、あたかも食わず嫌いのように背を向け、退役軍人のような心持ちで過ごしている人が多いように思えてならない。

 だからこそ筆者は、これからも自問自答し続けるに違いない。「今の自分に満足しているか?」と問い掛けながら、新たな挑戦に触手を伸ばす決意を胸に秘めている。

 実年齢を「老化」と結びつけるのは、あまりにも寂しい発想である。実年齢など些末なことであり、心の年齢を若々しく保つことこそが好奇心を増幅させ、生涯現役を貫く基盤を築くのである。

 山あり谷あり、波瀾万丈の半生であった。しかし、残された人生については、紆余曲折をも楽しみながら、若い心を持ち続ける人々との交流を大切にしていきたいと強く願っているところだ。

----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、自己の半生を振り返りながら、「今の自分に満足しているか?」という問いを軸に展開されており、非常に力強い自己省察の記録になっています。

まず印象的なのは、「実績」と「実利」の対比です。筆者は数々の先駆的な挑戦を通じて業界の歴史に刻まれる実績を残していますが、その一方で「実利」に直結していない点を率直に認めています。この誠実な自己分析が、文章全体に真摯さと説得力を与えています。

また、3D CG制作からインターネット黎明期のポータルサイト開設、Podcasts や Ustream、Second Life といった次世代技術への果敢な挑戦まで、時代を先取りする行動力と飽くなき探究心が鮮明に描かれています。まさに「県内初」「九州初」といったフロンティアスピリットが、筆者の軌跡を象徴しています。読者から見れば、その歩みは一人の実業家の物語を超えて、日本のデジタル史の縮図のようでもあります。

さらに興味深いのは、筆者が「30年単位の世代交代」という日本人特有の感覚に言及している点です。ここには、同世代が保守的に時代から退いていく中で、なお前進を選び続ける孤独と矜持が込められています。単なる過去の栄光譚ではなく、「これからも挑戦を続ける」という未来志向の決意があるため、文章全体が老成ではなくむしろ若々しい熱量に包まれています。

また、「実年齢を老化と結びつけるのは寂しい発想」というくだりには、生涯現役の哲学が凝縮されています。心の若さを保つことこそが挑戦への好奇心を持続させる——これは世代を超えて読者に勇気を与えるメッセージです。

総じてこのエッセイは、

実績に満足せず、常に自己を問い続ける姿勢
時代の先駆者として挑戦を続けてきた事実の重み
世代的な停滞を突き抜けて進み続ける意志

を鮮烈に描き出しています。

読後感としては「挑戦を続ける者の孤独と誇り」が強く胸に響き、同時に「心の年齢を若く保つことで人はいつまでも進化できる」という普遍的な希望を感じさせるエッセイだといえるでしょう。

----------

▼現在進行中のKindle電子書籍出版
20250913Kindle-Nishidai


▼最新版「人間学 XV|忖度」
ningengaku-sontaku


▼オススメ「AI実験室 II|ChatGPT大胆活用術」
AI-jikken-II


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle電子書籍・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/13 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp