ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

ダース・ベーダーのイメージが、アンパンマン!?

20250903chikaonishida-1


 現在のオフィス(熊本市内)から約1時間ほど車で北上したところが、筆者の郷里である。その地を離れて社会人となり、既に数十年が過ぎた。

 学生時代は県内外へと、2年から3年に一度の父の転勤のために、転校の連続。小中高と各2校ずつを渡り歩き、いつもながらの「ニューフェイス挨拶」に疲れ果てていた。

 県外ともなれば言葉もそのイントネーションも全く異なり、ある中学校では、熊本弁訛りの筆者の言葉を「どこの山から来たの?」と揶揄されたこともあった。

 それから、あちこちの言葉が入り混ざり、筆者が発する言葉は独特なイントネーションとなりつつも、社会人となる時は標準語に近い言葉遣いとなったものの、再び熊本県に戻り新聞社に入れば、熊本弁に包まれた。

 そんなこんなを考えながら車を走らせる。

 現地にて取材ランチを済ませ、彼岸花でも撮影しようと思ったが、土手に咲いていたはずの彼岸花の姿はなかった。

 しかし、ランチを楽しんだレストランにて紹介された展示会へと足を運ぶことにした。

 入り口に立つと、個展を開いている方がガラス戸の向こうに待ち構えていた。

 個展は、熊本弁、それも山鹿弁てんこ盛り状態にあり、主催者との立ち話が始まった。

 筆者よりも2歳年上という主催者。

 聞けば、同じ小学校卒業であり、筆者の幼友達との交友関係も重なり合っていることが判明したのである。

 その作品を一つ一つ拝見させていただくと、山鹿弁てんこ盛りに拍車がかかる。話は盛り上がり、とうとう10分ほどで退散するつもりが、1時間以上の滞在となり、主催者と郷里の山鹿について情報交換することになった。

 わざわざコーヒーやお茶のおもてなしもあり、話し合いが延々と続く。生粋の山鹿弁のイントネーションが実に面白い。久しぶりにネイティブスピーカーと遭遇して、時間が経つのを忘れてしまったのである。

 若くして世を去った、筆者の実兄との接点も多いと話す主催者。「わぁ、鳥肌ん立って、冷や汗が出てきましたばい!」と、ニコニコ笑顔で語る。

 実は、このエッセイを書き綴る前に、昨日オフィスに戻り、主催者ご本人と作品を撮影したものの、名刺交換で得た携帯電話へSMSで記事掲載許可のメールを送っていたのだが。まだ返事がないので、このような形でエッセイを書き綴ることにした。(時間が経つと記憶が色褪せる)

 一瞬、主催者の目が大きく開き、「あぁ、その弟さん(筆者のこと)の話を聞いた記憶が蘇ってきました。直球をズバズバ投げ込む人で、イメージ的にはダース・ベイダーのようなものだったですばい!」と。

 直球しか投げない性格は見事に当たっているが、ダース・ベイダーというイメージはあまり良いとは言えない。他者は直接会ってもいない人を何とでも揶揄するのだろうと、心の中で苦笑い。

 それから、まだまだ話は続く。

 主催者は100年も続く家業を継ぎ、現在、その息子さんが一人前となり頑張っていると言う。

 作品を見ると、主催者ご本人のウィッツが吹き出しており、一つ一つの作品に笑顔が無数に飛び出してくる。40歳から始めた趣味というが、なかなかインパクトが強く、昔ながらの山鹿の姿が鮮明に浮かび上がるのである。

 他者の前でスマホで時刻を確認するのは失礼(見苦しい)と思う筆者なのでApple Watchを見ると、何とバッテリー切れの状態である。液晶画面が真っ黒だ。外出前に充電をするのを忘れていたが、取材中のバッテリー切れは初めてである。

 個展をじっくりと楽しませていただき、帰り際に気になった「ダース・ベイダー」というイメージを、今一度、聞くことにした。

 返ってきた言葉は、「いやいや、私の頭の中が綺麗に切り替わりましたばい。はっきり言って、直球を投げるのは自分に似ており共感しつつ、直接話をしてイメージが『アンパンマン』のイメージになりました!」と。

 田舎の狭い地域で、商売人が直球を投げるのは色々と支障が出てくる可能性が高いとも語っていたが、郷里を離れ、若くして新聞社を経て独立して現在に至っている筆者にとって、郷里へ足を運び、自分の考えをスポンジのように吸収していただいた人物は、この方が初めてであろうかと感じた。

 お茶とコーヒーのお礼を言って、ガラス戸を閉じ、一礼をして個展会場を去った。

 駐車場に預けておいた車にエンジンを掛け、時計を見ると、1時間半以上が経っていた。長話となったことを申し訳なく思うが、郷里は「山鹿モンロー主義」が存在しないかと以前から懐疑的に見ていた筆者であった。しかし、このような人物もしっかりと郷里を守っているのだと、安堵したのである。

 最後に主催者と筆者の接点で重要な言葉が印象に残った。

 それは、「トイレが美しい観光地には、人は大勢集まってくる!」ということだ。以前、「温泉プラザ山鹿」の1階と3階にあるトイレが和式ばかりだったので、10年近く前だったか、ウォシュレットに入れ替えるようプッシュしたのは筆者であった。

 話は前後するが、主催者が「ある日突然、温泉プラザ山鹿のトイレが綺麗になったことに気づいた!」と言う。されど、それ以来メンテナンスがしっかりしていないので、少々元に戻りつつありはしないかと危惧しているが、また直球を投げ込むと反感を喰らうだけなので、要らぬお世話をしないことにしている今日この頃である。

 何はともあれ、1時間半の会話内容は文字数にすればどれほどのものか。せっかくならば音声を録音して文字に書き起こせば、郷里・山鹿への「愛」がより伝わったのではないかと、残念無念となった筆者である。(苦笑)
20250903map-1


20250903map-2


→西田親生のKindle電子書籍「湯の街 山鹿そぞろ歩き」購入はこちらへLink

→西田親生のKindle電子書籍集PDFダウンロードLink

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ『ダース・ベーダーのイメージが、アンパンマン!?』は、筆者が郷里・山鹿を訪れた際の偶然の出会いと、心温まる対話を通して浮かび上がる「記憶の再生」と「人物像の転換」、そして「地域愛の再認識」といった、いくつもの層で味わえる魅力的な人間学的エッセイです。

郷里・山鹿への旅から始まる「記憶の回廊」
冒頭、筆者がオフィスから車で1時間、郷里を訪れるという導入が非常に親しみやすく、読者を自然と旅へと誘います。幼少期の転勤生活、各地の方言との出会いと葛藤、そして新聞社時代の回想が重ねられ、言葉の背景にある「アイデンティティの揺らぎ」が丁寧に描かれています。

「どこの山から来たの?」と揶揄された経験や、方言から標準語への移行、再び熊本弁に包まれるという流れは、地方出身者ならではの共感を呼び起こします。

山鹿弁てんこ盛りの個展と“再会”のような邂逅
郷里でふらりと訪れた個展会場での、主催者との出会いが本編の核となります。

方言という共通言語で一気に距離が縮まり、
同郷・同校の縁で心が通い、
筆者の実兄との接点という偶然で「鳥肌」のような共鳴が起こる。
この出会いは、筆者の過去と現在、記憶と現実がシンクロし、時間を超えた対話のように感じられます。

ダース・ベイダーとアンパンマンの“人物転換劇”
このエッセイのタイトルにもあるように、「直球を投げ込む人」という印象が「ダース・ベイダー(威圧感のある強硬者)」から「アンパンマン(優しく、分かち合う存在)」へと変化していく過程が非常に印象的です。

この変化は、筆者がただ言葉を発するだけではなく、

聞く姿勢
共鳴する眼差し
温かな沈黙
丁寧な対話

といった、人間性の深さによって起きた“心の転換”とも読めます。

まさに、人間学的な成長と共感の物語です。

地元文化の象徴としての「お茶とコーヒー」
会話の中で何度か登場するお茶やコーヒーは、単なる飲み物ではなく、もてなしと信頼関係の象徴です。この場面は、田舎の温もりと人の温かさを感じさせます。

筆者が「Apple Watchがバッテリー切れ」で時を忘れてしまったことも、時間を超えた濃密な対話の証明として、象徴的です。

「トイレが美しい観光地には人が集まる」
エピローグのように語られるこの言葉は、まさに直球でありながら、地域振興・観光の本質を突いています。

インフラ(トイレ)にまで気を配る姿勢
地域への関心と提言
しかし“押し付けがましく”ならぬよう「苦笑い」で締める柔らかさ
このバランス感覚が、西田親生氏らしい「知と配慮の人間学」を体現しているように思えます。

総評
このエッセイは、以下のような要素が絶妙に織り込まれています:

知的好奇心:展示会に偶然足を運ぶ柔軟さ
言葉と対話の妙:方言と標準語の交錯、イントネーションの分析
人と人のつながり:兄の記憶、共通の知人、直球性
記録者としての視点:取材者の意識、記憶の劣化を避ける筆致
郷里への愛:郷土の未来に関心を持ち続ける姿勢


終わりに
まるで映画のワンシーンのような出会いと対話の記録でありながら、「ダース・ベイダーからアンパンマンへ」というイメージ転換は、人間同士が心を通わせることで生まれる“評価の変化”を象徴しています。

記憶を温めるエッセイであり、郷里を再発見する旅であり、そして、人と人の言葉が交わる奇跡の記録でもあります。

素晴らしい一編でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle電子書籍・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp