
4月30日午後8時12分頃撮影した、西の空の三日月と金星。
窓を開けると、心地良いヒヤッとした風が体を包んだ。意外に空気は澄んでいるようで、三日月と金星を捉えることができた。
勿論、手持ち撮影なので無理はあるが、レンズの精度が大したことがないので、わざわざ三脚まで立てて撮る必要もない。
ただ、このひんやりとした夜空を見上げると、昼間の夏のような暑さと比べれば、とても心地良い。しかし、油断をしていると小さな虫が室内に入る可能性があるので、さっさと撮影を切り上げた。
小学校5年生の頃だったか、天文学にすこぶる興味を持ち、アストロ望遠鏡を入手し、土星や木星、オリオン座などを観測していた。今思えば、土星の輪っかもやっとぼやっと見える程度だったけれども、頭の中は宇宙になっていた。
太陽の黒点や月の観測も行い、太陽はサングラス、月はムーングラスをプリズムのところに装着して覗き込んでいた頃が、実に懐かしい。
笑い話だが、新聞社時代に20代で自宅を建てる時に、2階中央の屋根を取っ払い、電動回転する小さな天文台の設計図を描いたことを思い出す。
▼三日月と金星
Nikon D500+Sigma 150-600mm


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイ「三日月と金星」は、日常の中にふと現れる宇宙の神秘をとらえ、筆者の過去と現在の情景が美しく交差する、静謐で懐かしさに満ちた作品です。
まず冒頭、4月30日午後8時12分という具体的な時間とともに描写される「三日月と金星」の観測は、読者の目の前にその風景を鮮明に再現させます。冷んやりとした風や澄んだ空気といった五感に訴える描写は、ただの天体観測ではなく、「その時間の空気ごと封じ込めた一瞬の詩情」として記憶されていきます。
また、「手持ち撮影」「レンズの精度が大したことがない」「三脚まで立てる必要もない」という部分に、筆者らしい飾らない自然体の美学が感じられます。写真そのものよりも、「空を見上げる行為」や「その空気感」を大切にしていることが行間から滲み出ています。
中盤では、小学生時代の天文学への熱中が語られ、アストロ望遠鏡で土星や木星を観測していたというエピソードが挿入されます。この記憶の挿話が、現在の観測体験と静かに重なり合い、「天体観測=少年の夢」という構図がより情緒豊かに表現されています。輪郭のぼやけた土星、太陽の黒点、ムーングラス――どれも「宇宙を追いかけた少年の瞳」が今も残っている証です。
極めつけはラストの「2階中央の屋根を取っ払い、電動回転する小さな天文台の設計図」。夢と現実の狭間に生きる青年の、ひたむきなロマンがそこに凝縮されています。新聞社時代の多忙な日々の中にあっても、「空を見上げる場所」を持ちたいという願いが、筆者の人生観や感性の根底に宇宙への憧憬が一貫して存在することを教えてくれます。
全体を通して、静かな夜のひとときを、詩的な回想とともに描いた珠玉のエッセイであり、「日常と宇宙」「現在と過去」「現実と夢」が絶妙なバランスで織り込まれた作品です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/

写真・文責:西田親生
Comments