ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

相良茶屋の「藁苞納豆」

▼杉秀子さん(相良茶屋の店主)
1484406000_aira


 年末に或る方から教えてもらった「藁苞納豆」を作る店、相良茶屋(あいらちゃや)。同店は、相良の相良トビカズラ(国指定の特別天然記念物/樹齢千年)で知られる、熊本県山鹿市菊鹿町の山手にある。

 店主は杉秀子さん(83歳)、元気一杯のおばあちゃんだ。年末から既に数回お会いしているが、今日も一人で翌日店頭に並べる「藁苞納豆」の準備をしていた。「こぎゃん年取っても、まあだ働かないかんとですたい。」(翻訳:このように年取っても、まだまだ働く必要があるんですよ。)と言いながらも、黙々と藁の束を揃えていた。

 また、ご長男だろうか、厨房で人気の栗饅頭やとじこ豆の準備をしていた。「こん納豆ばすいとる人んおんなはっとですが、風邪ばひきなはったっでっしょか、二つとっとってはいよて、電話んあったとですよ。」(翻訳:この納豆を好きな人がいらっしゃるのですが、風邪をひかれたのか、納豆二束を取り置きしておいて下さいと、電話があったんですよ。)

 土曜日というのに、年末年始とは違い、同店や周囲の店々もややのんびりとしていた。年末年始には毎日80束の「藁苞納豆」を仕込んでいると言っていたが、同店には別棟の「納豆小屋」があるようだ。その中に大きなボックスが設置してあり、それらのボックスに籾殻を敷き詰め、「藁苞納豆」の束を並べ、また籾殻を撒いて、何層にも「藁苞納豆」を格納すると言う。

 二日ほどで程良く発酵し、珍味の健康商品として陳列棚に並べるようだが、思ったより手間暇が掛かるものなので、1束350円の値段には頷ける。筆者の食べ方は、藁苞から納豆を取り出し、タッパーに入れ、適量の塩を振り掛け、よく馴染ませて冷蔵庫に保管する。それから数回に分けて食す訳だが、粘りも豆の大きさも、柔らかさも風味も最高の「和製発酵食品の王様」に、大感謝となる。

 ちなみに、この「藁苞納豆」や「とじこ豆」などは、毎年3月頃までは作るとの事。・・・まだまだ楽しむに十分な期間があるようだ。


▼藁苞納豆(藁苞から取り出した納豆)をiPhoneで撮影したもの
aira2


▼相良茶屋
800_2213


▼近くの駐車場に咲く水仙
D75_2884


▼相良観音(昨年末に撮影)
800_2210



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

           

  • posted by Chikao Nishida at 2017/1/15 12:00 am

有働家の餅つき・・・

mochi1


 スマホに溜まりに溜まったメールを読んでいると、『有働自轉車』(熊本県山鹿市下町)の息子さんからお礼のメールが2通届いていた。最近はスマホのメールをフル活用していなかったので、大変申し訳なかったが、遅ればせながら、慌てて返信。

 天候が悪く、取材予定を組んでいなかったが、手土産持って、国道3号線を北上し、『有働自轉車』へ向かうことにした。

 実は、有働家の年末に杵つきの餅が余りにも美味かったので、その旨を告げると、「また餅をつきますから、その時はお知らせします。」と聞いていた。そんなこんなを思い浮かべながら走っていたら、『有働自轉車』に到着。同店の引き戸を開け、ご挨拶。

 息子さんが出てきて、お父さんが餅をつくと言う。そこで再度メールを確認すると、先ほどのメールの直ぐ後に、「実は明日予定していた餅つきを、父親の都合で急遽夕方からすることになりました。」とあった。結局、筆者は餅つき情報を知らずして、偶然にも同店の玄関に立っていたのだ。

 早速、築100年を超える自宅兼店舗の中を通り、裏庭に足を踏み入れた。そこには、昔ながらの蒸籠で餅米が蒸されていた。二升二段の蒸籠の上方から湯気が激しく立ち登り、火力が強くなると、車のバックファイアのように、煙突から何度も炎が吹き出た。

 手際よく、上一段の蒸籠で蒸された餅米が石臼に投げ入れられ、店主と息子さん二人が杵先で揉みながら、つき始めた。ペッタンペッタンの小気味好い石臼と杵の音。、「できたつに塩ばかけて食ぶっと、たいぎゃな旨かですばい!」と熊本弁。(翻訳:出来上がりのものに塩を振り掛けて食べると、大変美味しいですよ!)

 言われた通り、できたての餅に塩を振り掛けて食してみた。つき加減も良く、本当に美味かった。更に、準備していたボール状の餡玉を、女性陣ができたての熱々の餅で包み始め、次から次へとまん丸な餡餅が完成する。見学しているばかりでは気の毒に思えるが、長椅子に座って味見をさせてもらうのは気がひけた。それでも、出来立て3個の餅を食べてしまった。

 餅つきを目の前で見るのは、数十年ぶり。それも、家庭の裏庭で、家族揃っての餅つきをしている光景は初めてだった。一人一人が各々お喋りをしているが、同時に別々の話をしても、皆、理解できるという不思議な空間だ。アットホームで、素朴で、自然体。一言で餅つきと言っても、前準備から完成、後始末まで考えると、丸一日掛かってしまう大イベントである。

 「面倒臭いものは世の中から消えて行く時代。杵で餅つきという習慣もなくなってしまった!」と、店主の奥様が話してくれた。確かに、面倒臭いことなのだろうが、現代社会はお金だけで欲しいものを買ってはポイの、使い捨て時代となっている。しかし、このように手間隙掛けて作られる餅は、どこの百貨店にもスーパーにも売っていない上物である。

 帰り際に奥様が「タッパーは返しなはらんで良かけん、餅ば持って帰んなはっと良か。美味かて言いなはっと、ほなこて嬉しかですばい!」と。(翻訳:餅を入れたタッパーはお返しされなくても良いので、餅をお持ち帰りくださいね。美味しいと仰ると、本当に嬉しいですよ!)・・・

 ご馳走様でした。




mochi2


mochi3


mochi4


mochi5


▼取材ランチ:熊本ホテルキャッスルのダイニングキッチン九曜杏
castle



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2017/1/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp