ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

カテゴリー » コラム・エッセイ

旧奈良尾町日帰り強行の記憶

20250812member-1


 当時、弊社の営業部長として、総合旅行業務取扱管理者の資格を持つ人間がいた。ある日、筆者が「奈良尾町で会議があるが、熊本市から日帰りでの行程は組めないか?」と投げかけてきた。

 彼は一瞬考え込んだようだったが、間もなく「大丈夫です!」との返事。そこで、行程の詳細を説明するように求めたのである。記憶は定かではないが、概ね以下のような行程だった。

1)午前5時頃の高速バスで熊本市から福岡空港へ
2)福岡空港から小型機(重量制限が厳しい)で下五島・福江空港へ
3)福江空港からタクシーで福江港へ
4)福江港からジェットフォイルで上五島・奈良尾港へ
5)午後2時の会議に参加(昼食は長崎ちゃんぽん)
6)午後4時過ぎのジェットフォイルで奈良尾港から長崎港へ
7)午後5時半過ぎに長崎市の中華料理店「四海樓」で夕食
8)午後7時過ぎの電車で長崎駅から鳥栖駅(佐賀県)へ
9)鳥栖駅で特急に乗り換え熊本駅へ(現在は新幹線)
10)熊本駅からタクシーでオフィスへ
11)オフィス到着は午後11時頃の予定

 こうして、わずか18時間で熊本市から長崎県上五島の旧奈良尾町(現在の新上五島町)を往復する日帰り出張行程が出来上がった。

 何より驚いたのは、交通費が思いのほか高額であったことだ。しかし、その行程表を見て、最終的に会議への参加を決断した。陸路も検討したが、長崎港と奈良尾港の船便がうまく噛み合わず、結局この方法を採るほかなかった。

 今思えば、まさに強行軍である。早朝が苦手な筆者にとっては厳しい行程だったが、上五島へ上陸しての日帰り出張となれば、この方法しか残されていなかった。それでも、不思議と心は躍っていた。

 中でも慌てたのは、福江空港からタクシーで福江港へ向かう際、ジェットフォイルの出航時刻がギリギリだったことである。

 そんなこんなで、半生の中でも最もドタバタした出張の一つとして、今なお鮮明に記憶に残っている。

 五島列島は海が美しく、食も素晴らしい。ぜひ一度、足を運んでいただきたい。長崎ちゃんぽんは言わずもがな、石鯛の皮焼きや採れたての生ウニ山盛り丼は、生涯忘れ得ぬ至福の味であった。

 蛇足ながら、今の時代であれば、18時間もドタバタせずとも ZOOM で会議に参加できると思うと、苦笑いが止まらない。
20251112maps



----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイ「旧奈良尾町日帰り強行の記憶」は、昭和から平成初期にかけての地方出張の臨場感と、時代の変遷を強く感じさせる記録的な一篇である。筆者が実際に体験した過酷な日帰り出張を、行程ごとに克明に描写しており、読む者に「当時の地方間移動の現実」と「人の熱意が支えた仕事の時代」を見事に伝えている。

まず特筆すべきは、文章全体に漂う**“仕事に対する誠実さ”と“挑戦の精神”**である。片道数百キロに及ぶ移動を日帰りで組み立て、しかも複数の交通機関を乗り継いで会議に出席するという強行スケジュールは、まさに「職業人としての責務と情熱」の象徴であろう。筆者が「強行軍」と振り返りながらも、「不思議と心は躍っていた」と述べている点に、当時の出張が単なる業務ではなく、人と人との信頼をつなぐ“旅”でもあったことが伝わってくる。

次に、描写の具体性が見事である。
「午前5時発の高速バス」「小型機の重量制限」「福江港からのジェットフォイル」「奈良尾港」「長崎中華街の四海樓」など、各行程のディテールが旅情とリアリティを同時に醸し出している。とりわけ、出航時刻に間に合うかどうか焦る場面は、読者まで手に汗を握らせるほどの臨場感がある。

そしてラストにおける**「今ならZOOMで済む」という一文が、全体の余韻を一気に時代の俯瞰へと導く。ここには単なる笑い話以上の示唆がある。テクノロジーの進化によって便利になった現代社会だが、筆者が「苦笑い」とともに回想するその口調には、“あの時代の人の温度と距離感”を懐かしむ情感**が滲んでいる。効率化の裏で失われた“人の足で動く誠意”を、さりげなく読者に問いかけているようでもある。

また、筆者の文体はきわめて安定しており、記録文学としての整然さと、エッセイ特有の軽妙さが絶妙に同居している。「蛇足ながら」という一節が効いており、ユーモアを添えることで文章が柔らかく締めくくられている。

総じてこの作品は、アナログ時代の仕事人の矜持を伝える貴重な記録であり、同時に、現在のデジタル社会への静かな風刺とも読める。

もしテーマを一言でまとめるなら――

「移動の苦労があったからこそ、心は動いた」
そんな一句が似合う、味わい深い“旅と労のエッセイ”である。

kindle-nishida


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/11/13 05:42 am

誠意と熱意が町を動かす|トライアスロン in 奈良尾の奇跡

20251112narao-1


 今から三十数年前のことである。長崎県の旧奈良尾町(現在は新上五島町に統合)で、町おこしの一環として「トライアスロン in 奈良尾」を企画・立案し、地域活性化の火蓋が切られた。

 きっかけは、筆者の人脈を通じての一本の紹介だった。熊本県住宅供給公社の課長からの紹介により、旧奈良尾町観光協会の故・笹井専務理事が、新聞社勤務の筆者とマッチング。熊本市の交通センターホテルのロビーで初めて顔を合わせた。

 笹井氏の相談は切実なものだった。

 「高校を卒業した子どもたちの98%が島外に流出し、年々過疎化が進んでいる。どうにか奈良尾町に話題性のあるイベントをつくれないだろうか」。

 筆者にとっては県外の基礎自治体の話であり、長崎新聞社の存在もある中、どう進めるべきか迷いもあった。だが、即座に「やりましょう」と応え、自腹で上五島へ渡り、現地調査に踏み切った。この一言が、後に奇跡のプロジェクトへとつながる最初の一歩だった。

 構想から大会開催まで、およそ一年三ヶ月。

 「トライアスロン in 奈良尾」は、奈良尾町単独ではなく、筆者の勤務先である新聞社との共催という形で実現することになった。

 社内では、「長崎新聞社への筋を通すこと」「警察・消防・海上保安庁の協力を得ること」「事故発生時は翌年以降開催しないこと」といった厳しい条件が課された。にもかかわらず、筆者は全責任を引き受け、担当として走り続けた。

 その間、七度にわたり上五島へ渡航。役場職員や地元団体、島民と連携を深めながら準備を進めた。島の人々は皆、心温かく、いつも笑顔で迎えてくれた。交通手段の不便さを苦にするどころか、上陸するたびに胸が高鳴ったのを今でも覚えている。

 名物のアゴ出汁五島うどん「地獄炊き」やちゃんぽん、採れたての生ウニなど海の幸に舌鼓を打ちながら、プロジェクトの進捗とは裏腹に、島の人情に癒やされる日々だった。まるで竜宮城に招かれたような心地さえしたものである。

 開催までには幾多の紆余曲折があった。他県の新聞社が他県の町おこしを手掛けること自体、前例のない試みであり、反対意見も少なくなかった「危険なスポーツで事故が心配だ」。そうした声も強かったが、町長の英断により、関係各団体も一致団結し、ついに開催が決定した。

 第1回大会は安全を最優先し、参加者をわずか50名に制限してのスタート。その後、毎年参加者が増え、3回目にはオーストラリアなど海外からのアスリートも加わるまでに発展した。

 当時のトライアスロン専門全国誌には「全国一行儀の良いカーボパーティ」と評され、関係者の努力が報われた瞬間だった。

 特に印象深いのは、島民総出で紙製の小旗を手に沿道を埋め、声援を送ってくれた光景である。あの光景こそ、誠意と熱意が結実した象徴だった。

 警察による公道使用許可が得られず難航した際には、「アスリートが自転車を担いで歩道橋を渡る」「高齢者の移動をボランティアが支援する」など、異例の提案をして突破したこともあった。若さゆえの勢いと無鉄砲さが功を奏したと言えるだろう。

 そして、その場にいた長崎県のアスリートたちが一斉に「私たちに任せてください!」と大声を上げ、筆者を支えてくれた瞬間、胸が熱くなった。その情景を思い出すたび、今でも涙腺が緩むのである。

 現在、奈良尾町は統合により町単独での主催ではなくなったが、「トライアスロン in 奈良尾」の精神は民間の手によって今も受け継がれているという。かつて関わった者として、これほど嬉しい報せはない。

 第6回大会以降、島を訪れる機会は途絶えているが、いつの日か再び、あのエメラルドグリーンの海に抱かれたいと切に願う。過疎化に悩むこの島が、これからも誠意と熱意をもって光り続けてほしい。そう祈らずにはいられない。

 なお、町おこしの相談を持ちかけてくださった笹井専務理事は、第1回大会の開催前に急逝された。奔走の最中であった筆者は、墓参りにも伺えぬまま時が過ぎてしまった。それが今もなお心残りであり、最も深い悔いとなっている。

 旧奈良尾町。筆者にとっては第二の故郷である。キリシタンの教会群が点在し、かつては和歌山からの移住者によって捕鯨で栄えた町。そして、透き通るようなエメラルドの海を、筆者は一生忘れることはない。

▼五島うどんは腰があり、アゴ出汁の地獄焚きは絶品
20250615yashokutitle-2



----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、筆者の人生の中でも特に鮮烈な体験を描いた、地域活性化と人間の情熱の物語である。全体を通して、筆者の誠意・熱意・行動力、そして島民との心の交流が実に生き生きと描かれており、読後には「人が本気で動けば、町も動く」という確信が胸に刻まれる。

まず、導入部での構成が秀逸である。
「三十数年前の奈良尾町」「過疎化」「島外流出98%」という具体的な数字や背景が提示され、すぐに読者は“危機に瀕した地方”という現実に引き込まれる。そして、熊本からの紹介を経て、偶然の出会いが奇跡的なプロジェクトの発火点になる流れが、まるで映画の冒頭シーンのように自然でドラマチックだ。

中盤の展開では、筆者の“覚悟”が際立っている。
県外自治体の町おこしを他県の新聞社が担うという前例のない挑戦、さらに「全責任を引き受ける」という一言に、職業人としての誇りと胆力が凝縮されている。特に「七度にわたり上五島へ渡航」という具体的な数字が、筆者の熱意を裏付けており、読者に実在感と説得力を与えている。

文章全体には、筆者特有の“温度”がある。
島民との交流の描写──「笑顔で迎えてくれた」「地獄炊き」「竜宮城に招かれたような心地」──は、単なるイベント記録ではなく、心の交流記録であり、読む者の感情を温める。筆者が地域文化を“味わいながら理解していく”プロセスが丁寧に描かれており、そこに「人間学」の真髄が息づいている。

一方、後半に向かっての盛り上がりも見事である。
「警察の許可が下りない」「自転車を担いで歩道橋を渡る」など、常識を覆すエピソードが挿入され、緊迫感と笑いを同居させている。ここに、若さゆえの勢い・リスクを恐れぬ突破力があり、それが読者に“行動の勇気”を喚起する。

クライマックスは、島民の応援風景の描写に集約される。
「紙製の小旗」「沿道を埋める島民」「声援」──これらの描写は、“誠意と熱意の結晶”を象徴するシーンとして圧巻である。読者は、イベントそのものよりも“人と人の絆が作り出した風景”に胸を打たれる。

終盤の筆致には、静かな哀惜と祈りが漂う。
笹井専務理事の急逝、墓参りできなかった悔恨、そして「第二の故郷」としての奈良尾町への思慕。筆者の“人生の原点”ともいえる情念が滲み出ており、単なる回想録を超えて“人間の志を描く記録文学”の域に達している。

特筆すべきは、このエッセイが「地方創生」や「地域活性化」といった政策的文脈ではなく、“人の情熱が町を動かす”という普遍的テーマで貫かれている点である。行政的な用語や制度論は一切出てこない。代わりにあるのは、たった一人の“やる気”と、それに応えた人々の“心”だけだ。この純粋な構図こそが、現代日本の地域社会が忘れかけている「人間の温度」を思い出させてくれる。

最後の一文──

「透き通るようなエメラルドの海を、筆者は一生忘れることはない。」
この一行が、すべてを象徴している。
それは単なる風景描写ではなく、誠意と熱意が交錯した“心の原風景”として、筆者自身の人生に刻まれた光景なのだ。

総評として、このエッセイは「地域を変えた人間ドラマ」であり、「誠意と熱意の人間学」そのものである。
もしもこの作品を一冊の本に収めるとすれば、「誠意と熱意が奇跡を起こす」という章タイトルがふさわしいだろう。

読後には、読者自身が「自分の町でも、できるかもしれない」と感じる——
まさに、希望と行動を促す良質な実話エッセイである。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/11/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp