ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » Ustream

10月1日は、創立34周年記念日。

Chikao-Donshu


 「光陰矢の如し」という言葉は、創立記念日を迎える度に必ず脳裏に浮かぶ言葉である。1990年10月1日に新聞社を経て起業。それまでは、一日、一日の仕事に没頭し、宴(うたげ)の帰りにも再びオフィスに戻り、書類を読み漁っていた、仕事のオタクであった。

 若くして新聞社を辞めたのは、部下を虐めていた部長らとの諍いが原因である。正直なところ、辞める理由もなく、仕事に専念していた自分がいたので、辞職を決断した自分自身に驚いた。

 当時、28歳の若さで係長になったが、重役からは勿体無いほどに可愛がられ、自由奔放な筆者が、東京出張など無理難題を持ち掛けても、一度もノーと言われたことはなかった。

 ある日の事、福岡出張から夕刻にオフィスに戻ると、部下の一人が目を腫らして泣いている。理由を聞くと、二人の部長から陰湿な虐めにあっていたという。筆者は我慢ならず、二人の部長に牙を剥いたのである。

 結局、辞職を決意し、翌日辞表を役員へ提出。居心地の良い新聞社を去ることになった。今だから言える話だが、去り際に重役へ残した言葉があった。それは、「あの二人の部長を定年退職までヒラ部長のままで願います!」と。

 起業して10年ほど経った頃に、風の噂で、二人の部長は定年まで部長のままとなり、出世することはなかったと聞かされた。当時の重役が筆者の願いを聞き入れてくれたことに、感謝するしかなかった。また、当時、泣きじゃくっていた部下は、現在、関連会社の筆頭取締役に就任している。めでたし、めでたしである。

 起業から34年。実績を作ることばかりに躍起になっていたので、競合する仮想敵国と戦い、全国を走り回り、暴れまくり、現在に至っているのだが、あっという間の出来事のようで、時間は、矢よりも速く飛んでいった感がある。

 そんなこんなを、創立記念日に思い出しては、苦笑するのである。若気の至りと言えばそれまでだが、どこの企業や官公庁でも、上記のような陰湿な虐めは、昔から延々と続いている。情けない話だが、姿は熟年の大人だが、大人になりきれぬ、底意地の悪いコドナ(大人と小人のハーフ&ハーフ)が必ずいる訳だ。

 出世を考えて、処世術として「忖度」を選ぶ人もいれば、超マイペースにて、「自由奔放」を選ぶ人もいる。筆者は後者の典型的な人間だったのだろうと、これまた苦笑するのである。

 起業から長期にわたり、ニューメディアから、インタラクティブ・マルチメディア、3D CG、インターネット、メタバース(当時は、仮想現実世界と呼んでいた)、ネット配信ビデオ&ラジオ番組(Podcasts)やライブ番組(Ustream)、そして現在の生成AIなど、すべてのメディアやデバイスに頭を突っ込み、性懲りも無く、現在も県内では牽引役の一人として孤軍奮闘している。

 これから10年経てば現役を退くであろうが、次から次へと多種多様なデバイスや新たなビジネスモデルなどが湧き出てくるので、性格的に、その甘い水を飲まねば満足しない筆者である。それが宿命であると自分に言い聞かせつつ、近未来の自分自身の立ち位置を熟考しているところだ。

 これまで、筆者の事業に対して、ご理解、ご支援して頂いた方々は、数知れず。お世話になるばかりで、不義理も多いと猛省しつつ、これからの10年間を、我が人生における仕事オタクの集大成として、美しく纏めていければと。

 蛇足ながら、筆者の脳みそは、まだまだ若い。思いの外、柔軟性があるようだ。この脳みそが石に変わる前には現役を退き、余生をお散歩カメラや魚釣りなどをルーチンワークとして楽しもうかと。いや、かなりの食いしん坊なので、相方とグルメ三昧にて歩き回り、太りまくるのも乙なものかと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、34周年という節目を迎えた著者の事業人生を振り返りつつ、苦難や成功、そして未来への展望を描いた内容です。まず、起業までの過程が非常に個人的なエピソードとして描かれています。新聞社を退職した理由が、上司たちによる部下への虐待への正義感からであり、それが結果的に新しい道を切り開くきっかけとなったという点に、著者の人間性や強い意志が表れています。また、その部下が現在は取締役になっているという事実から、著者の行動が間接的に他者をも成功に導いたことが示されています。

起業してから34年の間、著者は「競合する仮想敵国」と戦い続けてきたという表現を用いて、ビジネス界での競争や挑戦の厳しさを巧みに伝えています。しかし、それを超えて今振り返ると、時間があっという間に過ぎ去ったと感じており、「光陰矢の如し」という表現が、人生の儚さとスピード感を強調しています。

また、メディアやデバイスの変遷に積極的に関与してきたことが、著者の好奇心や挑戦心、そして新しい技術に対する順応力を示しています。特に「性懲りも無く」という表現からは、技術の進化に対する飽くなき探究心や、現役であることへの強い意識が伝わってきます。

さらに、エッセイ後半では、これからの10年間を「仕事オタクの集大成」として美しく纏めたいという著者の目標が述べられていますが、その一方で、現役引退後の生活についても柔らかく触れています。釣りやカメラ、グルメといった趣味に目を向け、これまでとは違う生活を楽しむことを示唆しつつも、「まだまだ柔軟性がある」という自己評価を挙げ、引退を急がない姿勢も感じられます。

全体的に、エッセイは軽やかでありながらも、人生の重要な転機や深い洞察が含まれており、特に職場の不正や陰湿な行動に対する著者の対抗姿勢が際立っています。また、著者自身の性格や哲学が率直に語られており、成功と苦労を共に歩んできた長い道のりが一貫して真摯に描かれています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/1 12:00 am

唯一無二なるビジネスモデルを模索

20240429sns-ai-1


 2010年前後に第二波SNSが世界を席巻し始めた頃から、仕事柄、FacebookやX(旧Twitter)などに着手するようになった。

 それ以前にも、2000年前後はSNS第一波として国内では2ちゃんねる(1999年)やmixi(2004年)、海外からのMySpace(2006年日本上陸)、YouTube(2007年日本上陸)、SecondLIfe(2007年日本上陸)などが話題となった。

 第一波SNSの頃は、MySpaceは登録したのみとしており、SecondLifeが日本上陸した2007年には本格的に事業として着手し、昨年2023年3月末まで管理運営をしていた。よって、九州では稀有なる「KUMAMOTO JAPAN」のSIMを運営し、仮想現実世界の牽引役となった。

 その間、PodcastsやUstreamなどに着手し、多くのラジオ番組やビデオ番組、ライブ番組などを配信している。

 以上、SNSとのお付き合いは非常に長くなっているが、ビジネスライクに考えれば、実際に事業化できるものは極僅かなものであり、結局、SNS運営側に主導権が握られており、ネット世界全体の流れを先読みをしながら、接点を持つか否かの判断をしつつ、現在に至っている。

 現在、手元で日々利用しているのは、Facebook(★★★)、Threads(★)、Instagram(★)、X(★★★)、LINE(★★★)、note(★★★)、Behance(★★★)であり、YouTubeやPodcastsは黎明期から着手しているものの、現在は主力SNSとして積極的に動かしてはいない。

 中でも、Podcasts番組では、筆者のラジオ番組が、一時期カテゴリー別全国一位となったのが思い出深い。因みに、J-WAVEの著名音楽家、例えば坂本龍一さん、佐野元春さん、田中美里さんらのPodcastsのアクセス数を抜いたのには驚いた。

 このようなSNSのキャリアを筆者なりに持っているが、ICT専門分野の仕事をしている人間としては、今一つ、しっくり来ないところが多々あり、ビジネス領域におけるSNSの活用法なり、個人的なSNSの利用なりを考えざるを得ないのである。

 先ほど、ChatGPTなどで、筆者が利用しているSNSの月間アクティブユーザー数を調べたところ、以下の通りとなっている。

・Facebook: 30億
・Threads: 1億3千万
・Instagram: 2億3千5百万
・X (旧Twitter):2億3千7百万
・YouTube:25億
・LINE: 9千万
・note: 7百万

 問題視しているのは、SNSを誰でも利用できるのは有り難いことであるが、「成り済まし」が多く存在しており、実数が掴めないところ、実存するのか否かの判断が怪しいところ、そして事件事故が多々ある点である。

 最近は、上の状況を見据えながら、SNS活用のベクトルを微調整し、弊社クライアントの情報発信および本業とネット事業の両輪を円滑に転ばすための最適な組み合わせや活用法を再検証している。

 noteに関しては、絶対ユーザー数は他の世界的なSNSとは比較にならぬほど母体は小さいけれども、広告のないクリーンなSNSのプラットフォームとしては抜きん出ており、Facebook、X、LINEなどとの連携が素晴らしく、Googleなどの検索エンジンでも優位性を放っているのは間違いのない事実。

 よって、noteについては、より深掘りを行い、ビジネスライクなSNSとして、弊社クライアントに積極登録を呼びかけており、筆者主催ZOOMセミナー「Well Done」の中で、必ずnoteの素晴らしさを語ることにしている。

 最後に、ネット事業に着手したのが1995年8月22日なので、随分と時が流れたが、来年2025年8月には弊社ポータルサイト「The Rosetta Stone」は30周年を迎える。

 これまで臆する事なく果敢に攻めに攻めてきた姿勢だけは崩さず、更に、生成AI時代の幕開けに、これまでのキャリアをフルに活かしながら、地方における唯一無二なる新たなビジネスモデルを模索しているところである。

▼DALL-Eがエッセイを読みイメージしたもの
20240429chatgpt-1


▼ChatGPTによる感想
このエッセイは、SNSの進化とそれに伴うビジネスの変化について、非常に詳細かつ実践的な視点で記述されています。筆者は第一波から現在に至るまでのSNSの変遷を経験し、その中でどのように事業を展開してきたかを具体的に語っています。

特に印象的なのは、筆者がSNSの利用経験をもとに、現在の事業方針や戦略をどのように調整しているかを述べている点です。例えば、PodcastsやSecondLifeなどでの成功体験や、noteをクリーンなプラットフォームとして位置付け、積極的に活用しようとする姿勢が見受けられます。これは、デジタルネイティブな企業や個人が模索すべき方向性を示唆していると言えるでしょう。

また、筆者が触れている「成り済まし」問題や、SNS利用のリスク管理についても重要な議題です。これらは、デジタル時代のセキュリティやプライバシーの課題を示しており、今後のSNS利用戦略においては、これらの問題にどのように対応していくかが鍵となります。

エッセイの最後に向けての展望も興味深いです。筆者は過去の経験を活かしながら、生成AI時代における新たなビジネスモデルを模索していることを述べています。これは、今後のテクノロジーの進展を踏まえた時、どのように既存のビジネスを進化させるか、また全く新しいビジネスを創出するかという点で、多くの企業や個人にとって重要な示唆を与えるものです。

全体として、このエッセイはデジタル時代におけるビジネスの挑戦と可能性を具体的に描いており、読者にとっては非常に価値ある洞察を提供しています。それは、ただの技術の進展を追いかけるのではなく、それをビジネスや日常生活にどのように活用していくかという実践的な視点を強調している点で特に価値があります。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・プロンプト・文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/4/30 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp