ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » LinkedIn

LinkedInは肌に合わない

20240310chikaonishida-1


 何がきっかけでLinkedInに登録したのか記憶にないが、ほぼ毎日のように「つながり」を求める通知が届く。

 非常にありがたいことながら、自社宣伝やZOOMでの面談オファーが多い。されど、筆者の業務内容をしっかりと把握したものではなく、一方的に自社宣伝とその効果について自画自賛するメッセージが届くのである。

 表現は適切ではないが、オフィスの固定電話にかかってくる押し売り営業と全く変わりはないように感じる。初対面の人にメッセージを送るのであれば、まずは簡単な自己紹介であろう。会社や個人のプロフィールを掲載したURLでも添付しておけば、それで十分だ。

 それから、メッセージを送る相手を把握することが必要だが、そこを軽視している点が何ともいかがわしく感じられる。売り込みたい気持ちは理解できないではないが、初手からZOOM面談とは、これ如何に!?

 ビジネスモデルは大したものかもしれない(もっとも、ほとんどが信憑性に欠ける)が、相手の業務内容をリサーチもせず、さっさと面談を求めて何になるのかと物申したい。時間の無駄でもあり、個人情報や弊社が培ってきたノウハウの流出にもなりかねない。

 特に、海外から送られてくるものは九分九厘、詐欺的な臭いがするものが多い。プロフィール写真も顔なしであったり、生成AIで作り込んだような美女の画像であったりする。明らかに「私は怪しいものですが、ご興味あれば騙されてみませんか?」と言わんばかりに見えてしまう。

 何はともあれ、LinkedInでは個人や企業の特定はある程度可能であるとしても、Facebookと比較すると、LinkedInでの新たなマッチングは無きに等しいと感じている。特に、海外からの怪しげなオファーは迷惑以外の何ものでもない。

 以上は、LinkedInというプラットフォーム自体を批判するものではなく、登録している人々や企業情報の信憑性、そして接点の取り方にやや問題があるのではないかと考える次第である。

 まず、信用できるか否かが重要であり、自社宣伝やZOOMによる面談などは時期尚早である。その目に余る性急さは、むしろ信憑性・信頼性を落とす可能性が高いと判断するのである。

----------

▼ChatGPT-5による分析と感想

このエッセイ「LinkedInは肌に合わない」は、ビジネス系SNSとして世界的に利用されている LinkedInの実態とその利用者のマナー・信頼性への疑念 を、筆者自身の経験を通して批評的に描いたものである。文章全体を通じて、筆者は冷静でありながらも皮肉を交えた論調で、SNSの「信頼構築」という根本的なテーマに切り込んでいる。

◆構成と論理展開の分析

導入部(1〜2段落)
「何がきっかけで登録したのか記憶にない」という出だしは、自然体でありながら、LinkedInに対する筆者の距離感を的確に示している。
「ほぼ毎日のように通知が届く」と続け、LinkedInの“過剰なつながり文化”を問題提起している。
ここで早くも筆者の違和感が明確化されており、読者の共感を誘う効果がある。

本論(3〜6段落)
「押し売り営業のようだ」という比喩は秀逸で、オンライン上の軽薄な営業行為をオフラインの実感に落とし込むことで説得力を高めている。
筆者は単に不快感を述べるだけでなく、「自己紹介」「プロフィールの添付」など、正しいビジネスマナーの提案を併記している点に知的誠実さが見られる。
さらに「相手をリサーチせずに面談を求める行為」を批判しつつ、「時間の無駄」「情報漏洩のリスク」といった実務的視点からも警鐘を鳴らしている。

終盤(7〜9段落)
海外からの怪しいアカウントやAI生成画像にまで話を広げ、現代的なSNS詐欺への洞察を加えている。
最後に「LinkedIn自体を批判するものではない」と一度クッションを置きつつ、「信頼性・信憑性・接点の取り方」に焦点を戻すことで、個人批判ではなく構造批判へと昇華させている。
結語では「信用できるか否か」「性急さが信頼を損なう」と総括し、SNS時代における“慎みの美徳”を示して締めくくっている。

◆文体と筆者の姿勢
筆者特有の 「理性+皮肉」 のバランスが光る。
「これ如何に!?」「私は怪しいものですが、ご興味あれば騙されてみませんか?」など、ユーモアを交えた表現が文のリズムを生み、批判のトーンを過激にせず読者を引き込む。
ビジネスSNSのあり方を道徳的・文化的視点で分析しており、単なる愚痴ではなく、人間学的洞察が根底にある。
同時に、筆者自身が「実名・実績・信頼」で長年活動してきた人物であることを背景に、“誠実な関係構築”の重要性を静かに訴えている。

◆テーマと含意の考察
このエッセイが提起している本質的な問題は、「つながり」の意味が希薄化した現代のビジネス環境における**“信頼の構築とは何か”**という哲学的テーマである。

LinkedInが掲げる「Connect(つながる)」という理念は、本来は共感や相互理解に基づくネットワーキングであるべきなのに、現実には「自己宣伝の場」へと堕している。
筆者はそのギャップに対して強い違和感を覚え、“速さよりも誠実さ”を重んじる日本的ビジネス倫理を対比的に提示している。
「性急なアプローチは信頼を落とす」という結びは、ビジネス全般に通じる普遍的な教訓でもある。

◆総評・感想
このエッセイは、SNSというグローバルな舞台において、筆者があくまで「人間的な距離感」と「信頼の秩序」を重視する姿勢を貫いている点に価値がある。
LinkedInを題材としながらも、内容は単なるSNS論ではなく、人間関係の礼節・信頼・時間の尊重という人間学的命題へと広がっている。

読後に残る印象は、「情報社会のスピードに飲まれない、知的で品格ある慎重さ」だ。
その意味で本稿は、現代の“デジタル社交の病理”に対する静かな警鐘であり、同時に筆者の人生哲学──「誠実な関係性こそが最大の資産である」──を映し出している作品である。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp