ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 法の無知

外の世界に触れる勇気

castle20220715-06


 言葉の響きは芳しくないが、「専門馬鹿」という言葉を耳にすることは少なくない。ある分野には強くとも、他分野については「門外漢」として何も知らぬ、という意味合いで用いられることが多い。だが同時に、「専門馬鹿」とは、その分野において王冠を戴いたエキスパートでもある。

 科学技術の基礎研究などにおいては、「専門馬鹿」でなければ到底成し得ない膨大で緻密な課題が存在する。一つひとつの研究を根気強く積み重ねるためには、並外れた集中力と執念が求められる。ゆえに「専門馬鹿」の存在は必要不可欠であり、その功績は計り知れない。

 しかし、いくら専門性を誇っても、他分野への関心が著しく低く、さらに民度が伴わなければ、私生活においては「平板な人間」に堕してしまう危険性がある。

 例えば、サービス業に携わる人々もまた、接遇の「専門馬鹿」であることが望ましい。所作の美しさや応対の奥深さを瞬時に示し、顧客に感銘を与える存在は確かに尊い。ところが、ふと私生活を覗いた際、箸や器の扱い方が粗雑であったり、他人への応対が乱暴であったりすれば、一瞬にして「専門馬鹿」としての称号を疑われてしまう。

 それは、専門分野に陶酔しすぎ、狭い領域に安住するあまり、自らの「視野狭窄」に気づかず、民度の低さを露呈することにほかならない。結果として「専門馬鹿」の価値を大きく損ねるのは、何とも惜しいことである。

 日本においては、とかく「専門分野」の範囲が狭すぎる傾向がある。学術的にはそれで十分かもしれないが、視野を広げ、奥行きを深めることで「専門馬鹿」の価値はさらに高められるはずだ。

 すなわち、「専門馬鹿」にとって最大の落とし穴は「視野狭窄」と「傲慢」である。法の世界における「法の不知」と「権利濫用」が恥ずべき行為であるのと同様に。

 世の中には様々な「専門馬鹿」が存在する。それ自体は称賛すべきことであるが、ことさらに自慢げに吹聴するのはいただけない。せっかくの専門性が、マグネシウムの火花のように一瞬で軽く見えてしまう。

 筆者が理想とし、敬愛するのは、自らの専門分野において研鑽を積みながら、同時に他分野にも深い造詣を示す「専門馬鹿」である。そして、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉を体現する人格者であれば、それこそ史上最強の「専門馬鹿」と言えるのではなかろうか。

燕雀知らず天地の高さ
enjakushirazu2023


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/3/6 12:00 am

「回転寿司テロ」が、熊本で!?・・・「いたずら=犯罪」であることが判らぬ民度の低さ。

pen


 報道される名称が軽薄過ぎる点を以前記事にて指摘したことがあるが、「いじめ」、「まんびき」、そして「いたずら」という名称で報道されると、明らかに「犯罪」であるにも関わらず、そう感じなくなってしまう。

 それらの「愚行」の場合、犯人やその仲間たちが謝罪すれば事足りると考えているのであれば、大間違い。貴方たちの「愚行」は全て「犯罪」である訳だ。その「犯罪」を、軽い名称のトーンだけで舐めていると、いつの日か、社会的制裁の鉄拳が振り下ろされることになる。謝って済むとなれば、警察、検察、裁判、法令も全て不要となってしまう。

 「いじめ」は「暴行、傷害」という犯罪であり、「まんびき」は「窃盗」、そして今回のような「いたずら」は「威力業務妨害」や「傷害罪」などの犯罪として責めを受けるというのは当然である。そこで、被害届が提出されれば、刑事民事両面で「罪」を償わねばならない。「人生の恥」となる。

 ここらで、国内に蔓延る「いじめ」、「まんびき」、そして「いたずら」などの柔な名称を、より厳格に「傷害罪」、「窃盗罪」、「威力業務妨害罪」などと、報道でも「罪」の重さを前面に押し出すべきではないか。

 最近、全国あちらこちらで発生している、心無い「回転寿司テロ」の報道を見ていると、これほどまでにネットで炎上しているにも関わらず、視野狭窄なのか知らないが、学習能力に欠ける躾の悪い阿呆が多すぎる。

 事件が起きた店に限らず、全国チェーンであれば、株価が急落したり、印象が悪くなり突然客足が止まった場合、その損害を換算すれば、とんでもない損害賠償金を請求される可能性がある。

 更に、ネット上で炎上し、実名や顔写真や動画、学校名、住所、履歴などが暴露されれば、その一家はその地に住むことさえできなくなり、「愚行」の詳細がネット上に延々とコピペされ、一生、「恥の赤ペンキ」を塗り続けられることになる。

 醤油を飲んだり、手指消毒液を食品に掛けたり、他人がオーダーした食べ物を勝手に食べたり、わさびを入れ込んだりと、単なる「いたずら」で済むと思っているところが、限りなく民度が低い。

 このような心無い人間が一人でも居ると、誰もが「回転寿司店などには行けないよね!」と言い出しかねない。回転寿司店に全く非がないのに、悪い印象を植え付けてしまうばかりか、多くの類似チェーン店などにも同様に、負の連鎖として悪影響を及ぼす。

 「食べ物を大切にしない世代」に問題があるが、やはり、育ちというものは恐ろしいものである。それに加え、自分スタンダードがこの世の中に罷り通ると思い込む横着な大人も居るのだから「情けない!」の一言に尽きる。

 プロトコール(国際儀礼)の観点から、礼儀作法、立ち居振る舞いがすこぶる素晴らしいと、昔は日本国民として自慢だったが、一体全体、この低民度さが蔓延しているのは、何が原因なのか、理解に苦しむばかり。

 安心安全なる美味しい食べ物を提供するのが食事処の「責」であり、それを死守するからこそ、多くのお客が信頼して足を運んでいる訳だ。これ以上にバカな真似をせぬよう、子供に限らず、大人も今一度「食への感謝の気持ち」を再認識すべきである。

 現在、ウクライナでは数千万人の人たちが水も電気も十分な食糧がない状況下で、死ぬか生きるかの瀬戸際に追い込まれていることでさえ、頭の片隅にもない大馬鹿者が日本に居ること自体、恥ずかしい話。如何に日本国内に「平和ボケ」が蔓延しているかの証でもある。

 今回のみならず、これからも同様の「愚行」、「蛮行」が繰り返されるようであれば、被害に遭った食事処(被害者)は、徹底的に刑事民事でその被害がどれほどのものかを、犯人に思い知らせる必要がある。

 標題のように、近場で「回転寿司テロ」が起きるとは、思いも寄らなかった。本当に、恥ずかしい思いで一杯である。

 ※ネットは、怖い。
spider2023


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                                       

  • posted by Chikao Nishida at 2023/2/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp