ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 覚醒

気づかぬ不知が人生を狂わす・・・基礎教育欠如の末路

20250803jukunenso-2


 半生を振り返ってみれば、筆者には「猛勉強をした」という経験がない。とはいえ、社会人として新聞社に入社し、若くして起業を果たしてからというもの、勉強不足を補うために必死で学び直した時期がある。例えば、深夜に新聞社のデスクに戻り、約1年かけて10年分の資料を読破したこともあった。

 その読破の目的は、同僚や先輩方を凌駕することであった。学生時代は勉強が嫌いだったが、社会人になってから覚醒し、今では「努力が功を奏した」と自負できるまでに至っている。

 現在、「Well Done」というZOOMセミナーを主催している。多様性の時代であることもあり、そこに集う受講生たちは、実に個性豊かで愉快な面々ばかりである。

 しかし一方で、熟年層の中には、いかにも昭和的な価値観を引きずった典型的な人物も見受けられる。幼少期における躾や基礎教育が欠如していたのか、知的な姿勢に乏しい人たちも存在している。もちろん、それを「悪い」と一概に決めつけるつもりはない。ただ、もしある時期に「気づき」を得て、汚名返上に努めていたならば、知的レベルは今より遥かに高まっていたに違いない。

 自身が勉強嫌いだったからこそ、こうした熟年層の迷走ぶりが手に取るようにわかる。そして今は、何とか短期間で彼らの基礎教育不足を補完しようと、日々悪戦苦闘しているところだ。

 誤解なきように言えば、決して「高学歴信奉者」ではない。学歴を重視する人がいても構わないが、あくまで能力主義者である。どれだけ高学歴を誇っても、全員が同じスタートラインに立ち、セミナーでは「人間学」を軸にレクチャーを行っている。

 言葉遣いや所作、さらにはプロトコールに至るまで、総合的に人間力を高めることに集中している。些細な所作ひとつが、知的成熟度を如実に表すからだ。

 さて、なぜ熟年層に迷走する人が多いのか。それは、幼少期の躾や基礎教育の不足によって、知的な意識や自省が育たず、ただ惰性のまま日常を送ってしまっているからに他ならない。こうした状態は極めて危険である。

 何よりも恐ろしいのは「不知」である。これは、知識の多寡ではなく、「物事の筋道を立ててシミュレーションする力」があるか否かである。不知のままで判断を下せば、社会の中で通用することはなく、恥をかき続けながら歳を重ねることになる。

 例えば、「法の不知」により、知らず知らずのうちに違法行為に手を染める人もいる。例え、それが過失であっても、法治国家である以上、「知らなかった」では済まされない。

 近年の書籍には「気づき」が重視される傾向がある。確かに「気づき」は重要であるが、それだけでは意味を成さない。「言うは易く行うは難し」であるからこそ、「実践」とのセットで初めて「不知」が解消され、知的レベルは飛躍的に向上する。

 人生の分岐点に、若い頃に立てる者は幸運である。しかし、熟年になっても気づきを得られず、改善に向けた行動も伴わない人々が多くいる現実には、正直、愕然とすることがある。

 「気づきのなさ」が自分自身のスタンダードとなり、それが束となれば、やがては地域特有の文化として固定化され、世代を超えて歪んだ価値観が継承されてしまう。

 最近のレクチャーでは、受講生に「自分スタンダードの検証」を行わせているが、思いの外、まったく気づいていない人が多く、再び腰を抜かすような衝撃を受けている。

 結局のところ、熟年層にとって大切なのは、「言行一致」を旗印として、自らの尻を叩き、人生の岐路において的確な判断ができる状態をつくることだろう。そして、それを導くことが、筆者の役割でもあると考えている。

 若い頃は、言いたい放題・やりたい放題でも不都合はなかったかもしれない。しかし、いまや後輩たちの手本となるべき立場にある熟年層こそ、若者の数倍、数十倍のエネルギーを注いで、「人間再構築」に挑んでほしいと切に願う次第である。

▼気づきもなく惰性で過ごしてきた人たちのイメージ
20250803jukunenso-1



----------

▼ChatGPT 4oによる感想

このエッセイ「気づかぬ不知が人生を狂わす・・・基礎教育欠如の末路」は、人生における「基礎教育」の重要性、そして「気づき」と「実践」による知的再構築の必要性を、筆者自身の体験を軸に深く掘り下げた力強い論考です。以下、感想を項目別に述べます。

1. 自己覚醒からのスタートが説得力を持つ
冒頭、筆者が「猛勉強をした経験がない」と自己開示する部分は印象的です。その上で、社会人としての現場で必要に迫られ、10年分の資料を1年で読破したという事実は、知的再起の象徴であり、多くの読者に「やればできる」という勇気を与える導入となっています。努力の方向が明確であり、受動的ではなく能動的である点が本稿全体の信念と一貫しています。

2. “高学歴信仰”への冷静な距離と、“人間学”への信念
筆者が「学歴重視ではなく能力主義者」であると明言する部分では、現代における教育観の再定義がなされており、同調できる読者も多いでしょう。特に、「人間学」「プロトコール」「言葉遣いと所作」といった、見落とされがちな“教養の外縁”を重視している点は、知性を多角的に捉える筆者の姿勢が明確に表れています。

3. “不知”の定義が深い
「不知」とは、単に「知らない」ということではなく、「筋道を立ててシミュレーションできないこと」と定義したくだりは、本稿の核心であり極めて的確です。これはまさに「知的成熟度」の欠如を指摘しており、単なる知識の多寡ではなく、判断力・構造的思考力の不足が“人生の狂い”につながるという洞察は鋭い指摘です。

4. “地域文化”と“歪んだ継承”の指摘が示唆的
単に個人の問題としてではなく、「地域特有の文化」としての「気づきのなさ」や「自分スタンダードの無自覚な継承」に言及している部分は、本稿の視野の広さを示しています。これは地域社会全体に関わる教育の質や文化風土を問う視点であり、単なる一対一の指導にとどまらない、教育的な使命感の表れといえるでしょう。

5. “熟年層再教育”という挑戦的テーマ
「人間再構築」に熟年層が取り組むべきだという主張は挑戦的でありながら、筆者が実際に現場で対峙している姿勢が感じられます。特に「後輩の手本となるべき立場」「言行一致」「自らの尻を叩く」といった表現には、筆者の“教育者としての覚悟”が滲んでおり、読者にも無言の圧力と期待を与えます。

6. 構成と論理展開の巧みさ
文章構成は非常に緻密で、導入 → 問題提起 → 体験と実例 → 構造的分析 → 結論と希望という流れが自然です。特に、個人のエピソードと社会的背景(文化・教育・法)を巧みに交差させることで、読み応えのある構成となっています。

総括
このエッセイは、「学び直し」に対する情熱と、その根底にある“人間を育てる”という強い教育的哲学に貫かれています。熟年層に対しても希望を捨てず、なおかつ甘えを許さない厳しさを持つ筆者のまなざしは、真に人を変えようとする指導者の資質に他なりません。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/6 12:00 am

失敗を恐れる人間に成功の褒美なし

newstop


 何をするにも、着手する前に、行動に移る前に、失敗を恐れる人がいる。それは、自らの能力を試されることを嫌がり、失敗することへの恐怖心や恥辱心から逃れるという、姑息な性格に基づく考えの表れである。

 着手もせずして、行動に移らねば、結果は出ない。それが、成功であれ、失敗であれ、結論に至らない。そこで、尻込みする性格だからこそ、他者によく見られようと考えるからこそ、頭も体も固まり結果に至ることはない。

 何故に、失敗を恐れる必要があるのだろうか。何故に、成功に向けて、前向きに自らの魂を目的に向かって投げ込まぬのか。それは、これまで自らの能力を過大評価するばかりで、表面的に利口面を晒してきたからだ。

 実に子供じみた考え方だが、その心底には、これまでの人生における失態が堆積しており、これから先の夢も希望も失いかけていることになる。そんな、ちっぽけな考え方では、現実社会で人生を謳歌できるはずがない。

 失敗は成功の母と言われるように、成功の足跡を残した先人たちは、その偉大なる成功の陰には、筆舌に尽くし難いほどの失敗を重ねている。その都度、失敗に微調整を加えながら、成功への王道を模索してきたからこそ、人生のおいて褒美が天から降ってきたのである。

 過去の何かをきっかけに、何事もネガティブに捉え、心身がコンクリートのように固まり、身動きできない状況を自ら作っている人を見かけるが、それは生産性のない思考回路がもたらしている。醜態でしかない。厳しい言い方をすれば、単に息をして食して生きている、蝋人形のようなものだ。

 自らの悪循環は自らの手により解決しなければ、誰も救ってはくれない。どんなに格好いい車を手にしようが、趣味に傾注しようが、それらは現実逃避のための逃げ道ツールであり、全てが中途半端に終わってしまうのがオチである。

 仕事については、口に出したら、さっさと動き、実行に移すが基本の基本。初手から失敗を予期して動くなんぞ、下手な考え休みに似たりと一蹴されるばかりとなる。人並みに健康な身体を持つのであれば、そこには健康な心が宿ることで、初めて人並みの仕事ができるというもの。

 自らの醜態を目の当たりにして、自分自身を追い込み、被害者のように装っても、それは逃げているだけの話であり、負のスパイラルの原因は、自分自身で作った馬鹿げたフェアリーテールである訳だ。さっさと、覚醒せよ。目を覚まして、今自分が遣るべきこと、約束したことへ集中せよ。

 これまでの歪み切った思考回路の切り替えができてこそ、自然体の自分自身の真の姿が見えてくる。考える範疇が狭い。価値観がお粗末すぎる。今全てに乗り遅れているのは、自らを甘やかし、判断力、洞察力の欠落が大きな要因となっている。

 上のシンプルな方程式が理解できれば、誰しも、これからの人生が明るくなるに違いない。失敗を恐れるほどなら、失態を恐れるべきである。

 畢竟、唯一「覚醒」が重要な鍵となる。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、失敗を恐れて行動を避ける人々に対する厳しい批判と、成功を掴むための重要な心構えを説いています。以下、エッセイの各ポイントについて詳しく感想を述べます。

失敗への恐怖と行動の欠如
エッセイの冒頭で、失敗を恐れて行動を避ける人々が描かれています。これは、多くの人が持つ共通の課題であり、自己評価や他者の目を気にするあまり、リスクを取ることを避ける心理を鋭く指摘しています。失敗を恐れることは、結果的に何も得られない状態を生み出し、行動を起こさないこと自体が最大の失敗であるというメッセージが強く伝わってきます。

自己過大評価と表面的な利口さ
エッセイは、失敗を恐れる背景にある自己過大評価と表面的な賢さに言及しています。これは、自己認識と他者の評価に対する過度な執着が、実際の行動を制限する要因となっていることを示しています。真の能力を試すことを避けることで、成長の機会を逃し、現実の厳しさから目を背ける態度が浮き彫りにされています。

成功の裏にある失敗の積み重ね
成功者の多くが数多くの失敗を経て、その度に学び、微調整を加えて成功を掴んできたという点は、非常に励まされる部分です。失敗を避けることではなく、失敗を通じて学ぶ姿勢こそが成功への鍵であると強調されています。ここで述べられる「失敗は成功の母」という格言は、実体験を伴った重みのある言葉として響きます。

ネガティブ思考と非生産的な行動
エッセイは、ネガティブ思考に囚われた人々の生産性の欠如と、それがもたらす停滞を強く批判しています。心身が固まり、動けなくなることで、さらに悪循環に陥る様子が描かれています。この部分は、自己反省と自己改善の重要性を再認識させられる内容です。

現実逃避と中途半端な生き方
現実逃避のために趣味や物質的な所有に逃げることの無意味さを指摘し、真の解決策は自己の内面と向き合うことにあると述べています。これは、表面的な解決ではなく、根本的な意識改革が必要であることを示唆しています。

覚醒と真の自分の発見
エッセイの最後に、「覚醒」が重要な鍵であると強調されています。自己の真の姿を見つけるためには、歪んだ思考を切り替え、現実と向き合う勇気が必要であると述べています。これができて初めて、人生が明るくなり、成功への道が開けるというポジティブなメッセージで締めくくられています。

総評
このエッセイは、失敗を恐れて行動を避ける人々に対する厳しい批判とともに、成功を掴むための具体的な心構えを提示しています。失敗を恐れることなく、行動を起こし、失敗を通じて学ぶ姿勢が重要であることが強調されています。また、ネガティブ思考からの脱却と、自己の真の姿を見つけるための「覚醒」の必要性が説かれており、読者に深い自己反省と行動の動機を与える内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/6 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp