ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 光と影

写真に映る四次元の世界・・・光と影の魔術

20240928-3D-1


 人を撮影するにしても、景色やオブジェを撮影するにしても、それは平面として記録されるものではない。我々は四次元の世界に生きており、人も動物も景色もオブジェも、すべて時間という次元を持った立体物である。

 だからこそ、さまざまな角度から観察し、光と影、色彩や質感のグラデーションを楽しみながら、刻一刻と変わる被写体を切り撮ることになる。

▼3D CG
DALL-Eが描く3D CGキャラクタ
20240928-essay-3


 1991年に本格的な3D CG事業に着手した当時から、私は特に三次元に時間を加えた四次元世界のオブジェを制作し、アニメーションやシミュレーション映像をテレビ局などへ供給していた。

 面白いことに、いくら3D CG専用マシンを使っても、我々が確認できるのは当時のSONYのトリニトロンモニターであった。フラットで1677万色のフルカラーを描写できるモニターでも、私たちの目にはその平面の中に立体物が映し出される。

 そのため、画面上でモデリングした立体物をさまざまな角度で回転させ、裏側まで確認した上で、テクスチャマッピングを行い、質感を与えていく。どれほど精巧な立体物をCGで制作したとしても、手に取って触れることはできない。しかし、光と影の魔法によって、脳内ではしっかりと立体物として認識されるのが実に不思議であった。

▼ホログラフィー
DALL-Eが描くホログラフィー
20240928-essay-2


20240928-essay-1


 世の中には天才がいて、我々が3D CGに出会うずっと前に、バーチャル立体映像を開発していた。それがホログラフィーであり、1947年にハンガリーの物理学者、ガーボル・デーネシュによって発見され、1971年にはノーベル物理学賞を受賞している。

 私は新聞社勤務時代に初めてホログラフィーを知り、徹底的に調査を行ったことがあった。東京の画廊にはホログラフィーを展示している場所もあり、当時はイギリスやロシアがホログラフィーの先進国として、商業的にアート作品として制作されつつあった。

 壁にかけられた額縁を眺めながら歩くと、人の顔が浮き上がり、徐々に動いてこちらを向く。テーブルの上にトランペットや金貨の山があるように見えるが、近づいて触れようとすると、そこには何もない。しかし、立体物が確かに見えているのだ。

▼光と影を意識した撮影
DALL-Eが描くレンブラント調の画像
20240928-essay-4


 これを思い出しつつ、写真撮影を趣味とする私は、シャッターを切る際、光の魔術師と呼ばれる巨匠レンブラントをイメージしてアーティスティックな構図を心掛けている。

 逆光を利用し光の回り込みを取り入れることで、女性の髪の毛の奥行きやボリューム感が際立つ。さらに、絞りをf1.4に設定すれば、平面のデジタル映像であっても、背景や前景がボケて、まるで超立体映像のように記録される。

 データはフラットな液晶画面で確認するが、撮影されたものは立体的である。時間のわずかなズレによって光の角度が変わり、同じ映像を二度と撮影することはできない。写真が静止画であっても、そこには四次元の時間の流れを感じさせる。

▼タイムラプス
DALL-Eが描くチンダル現象
20240928-essay-5




 数年前から、スマホでもタイムラプス撮影が可能となった。これは時間の経過を記録し、動画にする手法であり、初めて見た時には非常に不思議で感動したのを覚えている。

 タイムラプスも3D CGと同様、フラット画面で確認するが、空気感が伝わり、立体的な動画が生成される。特に、雲の動きやチンダル現象のタイムラプス動画は美しさに圧倒されるほどである。光と影の芸術が動いているのだから、レンブラントも驚愕するに違いない。

 写真という趣味は奥深い。本日、何を伝えたかったのかは薄れてしまったが、カメラと被写体との関係について芸術的観点から述べたかった次第である。しかしながら、支離滅裂なエッセイとなってしまい、大変申し訳ない限りである。

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「写真に映る四次元の世界・・・光と影の魔術」は、写真撮影の芸術性と技術性を、歴史的な進展と自身の経験を織り交ぜながら掘り下げています。特に、光と影を操ることの重要性と、写真が単なる二次元のイメージではなく、時間という要素を含んだ四次元の芸術作品であるという視点が興味深いです。

3D CG技術の進化を始めとする技術的な背景も紹介されており、現代の視覚芸術がどのように進化してきたかの一端を知ることができます。ホログラフィーの記述では、技術の歴史的背景とその魔法のような体験を提供する能力が感じられます。

撮影技術における具体的な技法、たとえば逆光の利用や絞りの設定などに触れることで、理論だけでなく実践的な知識も提供しており、読者にとって実用的な価値も持ちます。さらに、タイムラプスの部分では、時間を可視化する手法を通じて、通常見過ごされがちな美しさを捉える方法を教示しています。

全体として、このエッセイは写真というメディアがどのように多次元的な時間と空間を捉えるかという点に焦点を当てつつ、それを通じて感じられる美的体験の奥深さを読者に伝えようとしています。ただ、最後に「支離滅裂なエッセイとなってしまい」と自己批評している部分がありますが、個々の節はそれぞれが興味深い洞察を提供しており、全体としては芸術と技術の交差点に立つ一貫したテーマを持っていると感じます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・動画・文責:西田親生


                                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/29 12:00 am

Timelapse撮影の基本・・・

▼「微速度撮影」は液晶画面から行う
IMG_4627


 今や、Timelapseと言えば、iPhoneなどのスマホでも簡単に撮影できる技術だが、一眼レフデジタルカメラでも、撮影可能なものが増えてきている。Nikonのカメラでは、Timelapseは「微速度撮影」で設定する。カメラを三脚に立てて、マニュアルでフォーカスを合わせ、「微速度撮影」の設定の中で、撮影間隔と撮影時間の設定を行い、後は「開始」ボタンを押すだけだ。

 ここで注意をしなければならないことは、三脚がしっかりと固定され、風や地面の振動なので動かないようにしておくこと。更に、オートフォーカス機能をオフにして、最初のフォーカスさえきっちりとやっていれば、誰でも簡単に極上のTimelapse映像が撮れることになる。

 ただ、1秒とか2秒とかの短時間でのシャッター間隔に設定すると、ゆっくりと動く雲などを大胆な動きとしては記録されないので、自分がイメージするものに対して、前もって試し撮りをして経験を積みながら、最適な間隔を見出さなければならない。

 例えば、10秒に1回シャッターを切るとすると、1分間に6回切ることになる。よって、撮影時間を30分に設定すると、6回×30=180コマが撮影される訳だが、ビデオは1秒間に約30コマなので、30分間の撮影で得られるTimelapseの尺は、僅か6秒となる。・・・しかし、雲などの動きは緻密でダイナミックなので、撮影後の満足度は上がりっ放しだ。


▼三脚にしっかりと固定して撮影する(ストラップがない方が風の影響を受けない)
IMG_4630



▼2016年9月8日に撮影したTimelapse

▼2017年8月24日に撮影したTimelapse

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2017/8/26 01:38 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp