株式会社 清崎音響システム TOP 会社概要 blog アクセスマップ
BLOG TOP
     
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 09 月
S M T W T F S
 
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
       
前月 BLOG TOP 翌月

コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
_
マルチLANケーブル
質問です
>mkentさん
QSC K series
俺だ
理恵
OEM表(覚書・自分用)
今週2次元放送に挑戦!
>チカマロさん
気になるね
国家石油備蓄基地
おはよう御座います
>digisofさん
DTX-1800
ほしい・・・
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
おぉ!当選されたのですね
>linear_pcm0153さん
東京タワーVHF停波
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
よかねぇ〜♪
>チカマロさん
珈琲
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
ガイド用に探しています。
>馬場俊治さん
最近の画像
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
  more ..
計103316 / 今日562 / 昨日282

2009/01/10 工具・材料
convertCON NC3FM-C
ノイトリックより画期的なコネクターが発売されました。
convertCON NC3FM-C
コンバートコン

XLR(キャノン)のオスとメスが一体になってるんです。
スライドさせる事によって切り替えられるようです。
まだ、実物は入手できてませんが注文はしてます。しかし納期が2.5ヶ月とのこと…。

納期に関して、色々と言いたい事はありますが、まぁ楽しみに待とうじゃないですか!大人ですから…(-_-)


これを実際にシステムに組み込む事は無いと思います。
やはり信頼性にイマイチ欠ける点と、値段が通常のXLRコネクターの5倍くらいします。

メンテ用途で使えるかな??と思ってます。

実物が入荷したら(2.5ヶ月後…)細かくご報告します。

ちなみに、ホントに目的が分かりませんがスワロフスキーが付いているコネクターも発売されてます。
convertCON NC3FM-CconvertCON NC3FM-C
貼り付けでは無く、埋め込んであるんですよ!!!

オス・メス1個ずつはコレクションしたい気もありますが、さすがに情報だけで十分かな〜

そうそう、このコンバートコンはメスコネクター時にロック機構が、レスプタクル(コンセント)の種類によっては効かないそうです。
登録2009/01/10 19:30:06  更新2009/01/10 19:34:23  コメント (0)  

2008/12/18 工具・材料
デジタルオーディオケーブル
引き続き大掃除をしており、その中でケーブル群の在庫チェックをしてます。
デジタルオーディオケーブル
デジタルオーディオケーブル カナレ電気DA202です。
STPケーブルで良いのかな??(シールドツイストペアケーブル)
編み編み(編組)のシールド線とツイスト(撚り撚り)になった線と他絶縁体で構成されてます。このDA202はドレン線と言ってシールド線からのリード線があるタイプです。
この手のケーブルは編組(へんそ)をほどくのが大変なんですが、これは更にツイストペア線に巻き付けてある透明のビニルラップを剥がすのが大変です(>_<)

特性としては、インピーダンスは110ΩでAES/EBU規格に準拠してます。
AES/EBUとは主に業務用機器で使用されるオーディオ信号の規格の名前でAESと言う団体とEBUと言う団体で策定されたので、こう呼ばれてます。
1本のケーブルで24ビットまでのデジタルオーディオ信号を2ch転送可能です。
サンプリング周波数は確か…、44.8だったっけかな??(調べておきます。)

コネクターはXLR3ピンがスタンダードです。
よく言われる事ですが、XLRのインピーって110Ωでは無いので、そこで抵抗値が崩れるでは!?と議論されますね。
多分、測定器で計測したら崩れてるんでしょうが、実用で問題ないので問題ない程度なんでしょうね。

ちなみに、このAES/EBUの下位規格でS/PDIF(Sony Philips Digital InterFace)があります。主に家庭用のデジタルオーディオ機器(コンポやDSPアンプなど)で採用されてます。
光デジタルや同軸デジタル、HDMIなどが、それです。

もっともっと専門的に書きたい事はありますが、とりあえずこの位で皆様の反応を見させて頂き、次回の内容に反映させます。

では…
今回の記載内容は筆者の経験を基に記憶で書いてます。
恐らく著しく間違った内容ではないと思いますが、これを元に言いふらして知ったかぶりしても責任は負いません!
登録2008/12/18 17:08:33  更新2008/12/18 17:08:33  コメント (0)  

2008/11/13 工具・材料
インテリトーンPro
先行チケットの申し込みを忘れており凹んでましたが、救済措置をGETして、やや精神的に安定を取り戻しつつある筆者です。皆さま、こんにちは!でも、座席は期待できないんだろうな〜とか考え、いまひとつスッキリはしませんね。

業務では、配線をスッキリさせております。前回とは違う現場の写真です。

インテリトーンProインテリトーンPro(左)施工前(右)施工後

今回は、ひたすら電源とLANケーブルを整理するだけですので必要ありませんでしたが、このグチャグチャしたケーブル群から目的の1本を探す必要がある時に大活躍するテスターをご紹介します。

インテリトーンPro
フルークネットワークス INTELLI TONE PRO 200 TONER&PROBE

目的のケーブルの片方にトナー(四角い方)をセットします。ケーブル群へプローブ(細い方)を近づけると音が鳴り出します。該当ケーブルに近くなればなるほど音量が上がっていき、最終的に探し出せると言う、おりこうさんな測定器です。
LANや電話線に限らず、映像などでも扱う同軸ケーブルであったり様々な通信系ケーブルへ対応しております。
デジタル式ですので従来のアナログ式の様な誤差も無く作業効率アップに貢献してくれてます!

黄色の筐体が安っぽさを出してますので好きではありませんが、機能がその不満を払拭しているので良しとしましょう。

流通価格は33k円位です。
登録2008/11/13 12:04:57  更新2008/11/13 12:04:57  コメント (0)  

2008/11/10 工具・材料
ハンマードリル
愛用のマウスを喪った筆者です。皆さま、こんにちは!
ケーブルと本体が分離でき、且つケーブルは巻き取りる事が出来て非常にコンパクトで重宝していたのに…悲しいです。
ハンマードリル

今回は、こちらの工具を紹介します。
ハンマードリル
ハンマードリル(バッテリー式)
松下電工(現パナソニック電工)製 EZ7880です。

ハンマードリル
上記のビットを使用目的によりセットして使います。
回転と振動で建物の躯体に穴を空けてアンカーを打ち込んだり、貫通してケーブル配線したりと、弊社の工程ではちょくちょく登場します。

アンカーを打ち込んだらボルト等を取り付けて、そこへ様々な機器を固定させます。例えば、プロジェクターやプラズマモニター、スピーカーや各種ブラケットを天つりや壁面設置します。

バッテリー駆動ですので取り回しが優れている点は画期的で連続使用時間も申し分ありません。ただ、重量が100V式のモノと比較して、重いのが唯一の不満点ですね。

それと、結構良い値段します(^_^)v

登録2008/11/10 14:44:02  更新2008/11/10 14:44:02  コメント (0)  

2008/10/31 工具・材料
75Ω同軸マルチケーブル
今日は確かに寒い、、、しかしダウンジャケットが要るほどではないだろう・・・!先程、バス停で立っている女性は眩しい色のそれを着用してました。2度見してしまいました(^^;)
ファッションは先取りだと聞きますが、その先取り方は違うんだな〜

またまたケーブルの紹介…
75Ω同軸マルチケーブル
75Ω同軸マルチケーブルV5-3C(CANARE電気製)

上からシース(外皮)、紙(??)、麻ひも、同軸ケーブル×5です。
カラフルな同軸5本で構成されてます。弊社ではアナログRGBコンポーネント映像信号用として度々活用しております。(簡単に言うと、パソコンからプロジェクターまでの配線ケーブルとして使います。)
映像は赤・緑・青で黄と白は同期信号として接続するのが一般的です。この時のBNCコネクターはBCP-Cシリーズを必ず使用します。BCP-PCシリーズだと、1GHz以上から高い周波数になればなるほど減衰が激しくなりますので高周波のアナログRGB信号には不適です。

こんなアイテムもあります。
75Ω同軸マルチケーブル
ケーブルブーツ(写真は3C用)
BNC等のコネクターの根本にはめてコネクターを保護したりカラーをより分かりやすく仕分ける時に使用します。
V5ケーブルに合わせて5色と、黒を常備してます。
ここで耳より情報!!
黒色と他の色を同じ袋に入れて保管すると、みーんな黒色が付着します。特に白のブーツはヒドイです。皆さまお気を付け下さい。

明日、明後日は久しぶりにエレベータ屋さんになります。

10月も清崎音響ブログへ沢山の方のアクセスありがとうございました。
来月も不定期更新して参りますので宜しくお願いいたします。
では、良い月末&週末3連休を・・・
登録2008/10/31 14:13:54  更新2008/10/31 14:14:30  コメント (0)  

ロゼッタストーン D&L USTREAM TV PODCASTLIFE ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト セカンドライフ