BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2008/12/18
工具・材料
デジタルオーディオケーブル
引き続き大掃除をしており、その中でケーブル群の在庫チェックをしてます。
デジタルオーディオケーブル カナレ電気DA202です。
STPケーブルで良いのかな??(シールドツイストペアケーブル)
編み編み(編組)のシールド線とツイスト(撚り撚り)になった線と他絶縁体で構成されてます。このDA202はドレン線と言ってシールド線からのリード線があるタイプです。
この手のケーブルは編組(へんそ)をほどくのが大変なんですが、これは更にツイストペア線に巻き付けてある透明のビニルラップを剥がすのが大変です(>_<)
特性としては、インピーダンスは110ΩでAES/EBU規格に準拠してます。
AES/EBUとは主に業務用機器で使用されるオーディオ信号の規格の名前でAESと言う団体とEBUと言う団体で策定されたので、こう呼ばれてます。
1本のケーブルで24ビットまでのデジタルオーディオ信号を2ch転送可能です。
サンプリング周波数は確か…、44.8だったっけかな??(調べておきます。)
コネクターはXLR3ピンがスタンダードです。
よく言われる事ですが、XLRのインピーって110Ωでは無いので、そこで抵抗値が崩れるでは!?と議論されますね。
多分、測定器で計測したら崩れてるんでしょうが、実用で問題ないので問題ない程度なんでしょうね。
ちなみに、このAES/EBUの下位規格でS/PDIF(Sony Philips Digital InterFace)があります。主に家庭用のデジタルオーディオ機器(コンポやDSPアンプなど)で採用されてます。
光デジタルや同軸デジタル、HDMIなどが、それです。
もっともっと専門的に書きたい事はありますが、とりあえずこの位で皆様の反応を見させて頂き、次回の内容に反映させます。
では…
今回の記載内容は筆者の経験を基に記憶で書いてます。
恐らく著しく間違った内容ではないと思いますが、これを元に言いふらして知ったかぶりしても責任は負いません!
■
登録2008/12/18 17:08:33 更新2008/12/18 17:08:33
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
デジタルオーディオケーブル カナレ電気DA202です。
STPケーブルで良いのかな??(シールドツイストペアケーブル)
編み編み(編組)のシールド線とツイスト(撚り撚り)になった線と他絶縁体で構成されてます。このDA202はドレン線と言ってシールド線からのリード線があるタイプです。
この手のケーブルは編組(へんそ)をほどくのが大変なんですが、これは更にツイストペア線に巻き付けてある透明のビニルラップを剥がすのが大変です(>_<)
特性としては、インピーダンスは110ΩでAES/EBU規格に準拠してます。
AES/EBUとは主に業務用機器で使用されるオーディオ信号の規格の名前でAESと言う団体とEBUと言う団体で策定されたので、こう呼ばれてます。
1本のケーブルで24ビットまでのデジタルオーディオ信号を2ch転送可能です。
サンプリング周波数は確か…、44.8だったっけかな??(調べておきます。)
コネクターはXLR3ピンがスタンダードです。
よく言われる事ですが、XLRのインピーって110Ωでは無いので、そこで抵抗値が崩れるでは!?と議論されますね。
多分、測定器で計測したら崩れてるんでしょうが、実用で問題ないので問題ない程度なんでしょうね。
ちなみに、このAES/EBUの下位規格でS/PDIF(Sony Philips Digital InterFace)があります。主に家庭用のデジタルオーディオ機器(コンポやDSPアンプなど)で採用されてます。
光デジタルや同軸デジタル、HDMIなどが、それです。
もっともっと専門的に書きたい事はありますが、とりあえずこの位で皆様の反応を見させて頂き、次回の内容に反映させます。
では…