BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 納入事例
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計58919 / 今日045 / 昨日268
pplog2 by Rocomotion
2009/07/07
納入事例
プロジェクタ不具合発生_4_追記
0624
プロジェクタ不具合発生_4に関してです。
破裂した光源ランプユニットの点灯時間は何時間だったのか!?の続報となります。
今回該当のプロジェクタは、パソコンとLAN接続してコンディション確認やコントロール操作などが出来ないモデルです。
我々が本体状態を確認するには、ランプONしメニュの中から該当項目を表示させるしかありません。
しかし、ランプの積算駆動時間は現在セットされているランプユニットの時間しか表示しません。ですから、切れたランプの時間の確認をここでは出来ないと思ってました。
しかし(やはり!)裏メニュが存在しました。
裏メニュのランプに関する項目です。(※表示操作方法は記載しません。)
-------- UNIT HISTORY -------- なる項目で確認できます。
前回ランプは「ON操作×28回。94時間30分で交換」現在のランプは「ON操作×2回。0時間50分」使用、本体はトータル95時間点灯、ランプ交換×1回と読めます。
お客様の消し忘れによる劣化破損では無い事が確定しました。
しかし、ランプ保証期間が過ぎていますので、無情ですが有償対応です。本体は1年保証ですがランプは半年または500時間以内(だったかな?)です。
(※メーカや機種、販売店との契約により異なります。)
さて、偶発だとは思いますが、施工に原因はないのかメーカサービスも交えて検討しますが、これと言って見つかりません。
天カセの吹き出し口とプロジェクタの吸気が平行な位置関係で約1500mmしか離れていないので、冬場の暖気運転でランプ冷却に影響が出たのかもしれません。感覚的には大丈夫な位置関係ですが、それくらいしかないです。今度、寒くなったら各種測定を試みたいと思います。
■
登録2009/07/07 18:06:29 更新2009/07/07 18:06:29
コメント
(0)
2009/06/30
納入事例
ユニークユーザー
サイト分析ファイルを見ていると分からない言葉のオンパレードです(T_T)
せっかく分析結果が送られてくるのに、それらが何を表している数字なのかを理解出来ないのは、もったいない。
例えば・・・
「直帰率」
直帰と言えば、ホワイトボードに書く言葉だと思ってました。忙しいサラリーマンを想像しますが、それとは違うようです。
おぉ、ここの部署は直帰率が高いね〜!なんて使い方は間違いですね^^
最初に表示されたページから、その先どこにも行かなかったユーザーの比率みたいです。要は、そのページがもの凄く充実していて他に飛ぶ必要が無かったか、先に進むべき内容では無かったと言う事でしょう。弊社サイトは100%後者でしょう!
「ユニークユーザー」
その人がユニークかどうかなんて、分析マシンが判断できるはず無いですよね。
ある一定期間内で、複数回訪問した人も「1」とカウントされる数値で、のべ訪問数(ビジット)では無い数字らしい。何回見たかでは無く何人が見たかと理解して間違いではないでしょうね。
弊社Blogのカウンタも、1日毎でのユニークユーザーを表しています。
どこで同一ユーザかどうか区分しているのか分かりませんが、マックアドレスかIPかでしょうかね??
まずは、数値は何を表しているのかを理解しなければ始まりません。でも貸借対照表なんかと一緒で、表す数値は理解できても、その先にある中身まで理解するのは時間が掛かりそうです。
数字が上がれば、全て良しではありませんが、客観的な数字である事は間違いありません。怠けていたり、小手先だけで運営していても数字はカウントされないでしょう。数字が全てではないけれど数字は嘘をつきません。
今後は、もっと充実した内容を掲載していかなければ!と、手抜きが目立つサイト管理責任者の反省報告でした。
■
登録2009/06/30 13:48:19 更新2009/06/30 13:48:19
コメント
(4)
2009/06/24
納入事例
プロジェクタ不具合発生_4
0612
記事の続報です。
プロジェクタの光源ランプユニットは初期不良だったのか否かと言う内容です。
不具合発見後、メーカ送りを行って約20日程経過してますが今のところ連絡ありません。なんででしょ??
こうも連絡が無いと、やはり初期不良だったのか!?とにわかに思いこんでしまいます。
原因はともかく、使えない状態ではお客様は困りますので、とりあえずは自腹でランプを購入しセットしました。本体のステータスが表示させ気になるフィルタの状態ですが…
フィルター残量100%でした。
この機種のエアーフィルタはARF(オートローリングフィルター)と言って、自動的に汚れた面を巻き取り新しい面がセットされます。トイレに設置してあるロールタオルみたいな感じです。綺麗な箇所が無くなったらフィルタユニットの交換となります。設置環境により異なりますが、最大で約6000時間が使用目安です。
そのフィルタ残量が100%だと自己診断し表示されています。
「残量100%=ランプONが少ない」とは言えませんが、少なくともランプが切れるほどの点灯使用はされていないと推測して良いでしょう。
メーカへ送り、実際、ランプ切れを起こしたユニットのアワーを連絡するようお願いしてますので、その結果でお客様の消し忘れかどうかの確実な判断をしますが、現時点で消し忘れの可能性は低いと思われます。
新品のランプ交換の直前です。
そう言えば、不具合ランプは粉々のガラスがどこからかこぼれてたんですよね。おかげで、プロジェクタ本体のユニット収納部へもガラス粉が落ちてます。ブロアで吹かす訳にも行きませんので根気よく取り除きました(T_T)
でも、発行管の折れの症状なのに何でガラス粉が落ちてくるんでしょ??UHMランプの事を詳しくは知りませんが、なにがしかのガスが封入されていると思いますので、内部の破損片が外部に出てくるのは理解できないナ
今回の内容は、大人の事情で内密にしなければヤバイ事を掲載したかもしれないと、少しビビリながらUPボタンを押してます!
関係各位様ごめんなさい。ケンカ売っている訳ではありません。ご指示があれば削除します(T_T)
■
登録2009/06/24 10:14:18 更新2009/06/24 10:14:18
コメント
(2)
2009/06/18
納入事例
リフト移設
「(月)(火)佐賀県武雄市」「(水)上天草市」「(木)大牟田市」と、とってもではないが遠い所ばかり&軽い残業&徹夜1回で、夏バテをイチ早く感じてます・・・
エレベータの修理もできる音響映像屋さんとして有名な筆者ですが、今回は久々に昇降機ネタです。とあるお店のプチリニューアル伴い、小荷物専用昇降機(ダムフェイタ)を移設する事になりました。
移設前最後の写真です。(正確には巻き上げ機を外して吊ってますので移設中ですかね。)
今回のモデルは、昇降路と本体が一体型となっているタイプですので、ある程度細かくバラバラにして運ぶ事が可能です。重いけど…
移設先の2階部分です。大工さんが床を空けてくれました。転落注意です。
あっと言う間に移設完了!
って、外して運んで組み立てただけでも16時間位かかりました。
これから、制御関係のケーブル配線や調整作業が待ってます。
どの世界でも、移設は大変で、そのくせ割が合わん!と改めて感じる結果となりました。
■
登録2009/06/18 15:11:10 更新2009/06/18 15:11:10
コメント
(2)
2009/04/09
納入事例
パワーアンプ
設備系のパワーアンプのスピーカー出力端子の接続って昔から苦手です。
(携帯電話のカメラで撮影した為、ボケボケです。)
写真の機種で言うと、赤と黒の部分がそれになります。
赤と黒の部分を緩め、スピーカーケーブルを差し込んで締めると言う方法で、言葉で聞くと簡単そうに感じますよね??
でもケーブルを挿入する為の凹み部分が中心に対象で切られているので、そのままケーブルを挿入すると9割9分はネジにあたり反対側の凹みまで到達しません。それを回避させる為に挿入へ気を使うのは中々神経を使います。
更に、写真の様な配列と間隔の機種がほとんどなんですが、狭いんですよね。隣や上下のケーブルが邪魔で余計に接続し辛くなります。
当然、ケーブルの寸法が大きくなればなるほど顕著に表れます。
一部のアンプの様に、全てプラスビスのターミナルでの結線方法にすれば良いのに!と日々思ってます。
実はこの端子、ネジ込む以外に「バナナプラグ」が挿せる様になっているのです。真ん中に穴があるのを写真で確認できるかと思います。
はっきり言って「バナナ」を使った接続をするエンジニアを今まで見た事がありません。
私もホームシアターシステムで1,2回は使用した事ありますが、抜けやすいとの理由で指示が無い限りは絶対に使いません。
まとめると、SP出力端子は「スピコン」か「プラスビス端子」のどちらかにするべきです!
最新のデジタルパワーアンプなのに泣けるぜ(T_T)
最近、組み上げたパワーアンプ中心のラック架です。
4chデジタルパワーアンプが7台
4chパワーアンプが2台
合計36ch=72端子(+とー)
その内、下2台はプラスターミナル端子なので
56回も挿入に集中させられました(-_-)
ちなみに、これがバナナプラグです。
■
登録2009/04/09 09:32:02 更新2009/04/09 11:47:06
コメント
(6)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
破裂した光源ランプユニットの点灯時間は何時間だったのか!?の続報となります。
今回該当のプロジェクタは、パソコンとLAN接続してコンディション確認やコントロール操作などが出来ないモデルです。
我々が本体状態を確認するには、ランプONしメニュの中から該当項目を表示させるしかありません。
しかし、ランプの積算駆動時間は現在セットされているランプユニットの時間しか表示しません。ですから、切れたランプの時間の確認をここでは出来ないと思ってました。
しかし(やはり!)裏メニュが存在しました。
裏メニュのランプに関する項目です。(※表示操作方法は記載しません。)
-------- UNIT HISTORY -------- なる項目で確認できます。
前回ランプは「ON操作×28回。94時間30分で交換」現在のランプは「ON操作×2回。0時間50分」使用、本体はトータル95時間点灯、ランプ交換×1回と読めます。
お客様の消し忘れによる劣化破損では無い事が確定しました。
しかし、ランプ保証期間が過ぎていますので、無情ですが有償対応です。本体は1年保証ですがランプは半年または500時間以内(だったかな?)です。
(※メーカや機種、販売店との契約により異なります。)
さて、偶発だとは思いますが、施工に原因はないのかメーカサービスも交えて検討しますが、これと言って見つかりません。
天カセの吹き出し口とプロジェクタの吸気が平行な位置関係で約1500mmしか離れていないので、冬場の暖気運転でランプ冷却に影響が出たのかもしれません。感覚的には大丈夫な位置関係ですが、それくらいしかないです。今度、寒くなったら各種測定を試みたいと思います。