BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2009/04/09
納入事例
パワーアンプ
設備系のパワーアンプのスピーカー出力端子の接続って昔から苦手です。
(携帯電話のカメラで撮影した為、ボケボケです。)
写真の機種で言うと、赤と黒の部分がそれになります。
赤と黒の部分を緩め、スピーカーケーブルを差し込んで締めると言う方法で、言葉で聞くと簡単そうに感じますよね??
でもケーブルを挿入する為の凹み部分が中心に対象で切られているので、そのままケーブルを挿入すると9割9分はネジにあたり反対側の凹みまで到達しません。それを回避させる為に挿入へ気を使うのは中々神経を使います。
更に、写真の様な配列と間隔の機種がほとんどなんですが、狭いんですよね。隣や上下のケーブルが邪魔で余計に接続し辛くなります。
当然、ケーブルの寸法が大きくなればなるほど顕著に表れます。
一部のアンプの様に、全てプラスビスのターミナルでの結線方法にすれば良いのに!と日々思ってます。
実はこの端子、ネジ込む以外に「バナナプラグ」が挿せる様になっているのです。真ん中に穴があるのを写真で確認できるかと思います。
はっきり言って「バナナ」を使った接続をするエンジニアを今まで見た事がありません。
私もホームシアターシステムで1,2回は使用した事ありますが、抜けやすいとの理由で指示が無い限りは絶対に使いません。
まとめると、SP出力端子は「スピコン」か「プラスビス端子」のどちらかにするべきです!
最新のデジタルパワーアンプなのに泣けるぜ(T_T)
最近、組み上げたパワーアンプ中心のラック架です。
4chデジタルパワーアンプが7台
4chパワーアンプが2台
合計36ch=72端子(+とー)
その内、下2台はプラスターミナル端子なので
56回も挿入に集中させられました(-_-)
ちなみに、これがバナナプラグです。
■
登録2009/04/09 09:32:02 更新2009/04/09 11:47:06
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
バナナプラグ(
linear_pcm0153
)
オーディオ屋の時はバナナも、ネジ式のターミナルも良く挿しました(笑)
スピコンも歓迎ですが、個人的にはWAGOで統一してほしいです。
(以前の現場では端子台が廃止になり、すべてWAGO統一になった経緯がある
※ヨリ線はワイドミュラーで単線にします。)
転職してわかりましたが、セコムや防災はWAGO式のターミナルが増えていますね。
2009/04/09 22:53:48
確かに(
清崎音響システム
)
WAGOも良いかな??と思います。ただ…。
WAGOに関して詳しくないのですが、例えば4S8以上を2芯撚って減線なしで差し込める程の大きさの種類もあるんでしょうか??
あと、なんとなくWAGOは単芯にベストマッチで撚り線はイマイチと言う印象ですが、いかがでしょう??
自分のBlogなのに逆質問で恐縮です。
2009/04/10 17:22:43
端子台(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
すみません…説明不足でした。
まず、ヨリ線ですが、ワイドミュラーのこのようなスリーブを通して
Click
(%22group912367902049%22)&page=Group
以下の圧着ペンチで圧着すると
Click
(%22group9121015367901%22)&page=Group
単線として扱うことができます。
4S8の1.25mm2×2もサイズに問題はありませんし、2線合わせる用のスリーブもあります。
単線または単線に変換したものを以下のような端子台で受ければ、
Click
(%22group1652867165485%22)&page=Group
Click
楽ですよ~と伝えたかったのです。
私が働いていた現場では、これが標準だった、というだけなんですが…。
ヨリ線を単線に、無理やりではなく、電気的にも機械的強度的にも単線にできる工具があるというのが、日本国内ではなかなか浸透していないようです。
2009/04/11 01:08:56
そうですね!(
清崎音響システム
)
スリーブを使用すれば大丈夫でした…。
それにしても、やはりこの業界は横の繋がりが希薄だな〜と思います(私だけかもしれませんが…)。他の方がどのような施工をしているのか??ほとんど知らないんですよね。
そんな中、師匠のBlogなどは凄く刺激を与えられ本当に感謝しております。今回のような、サードパーティーに関する情報は衝撃と自身の経験の無さや無知さに対する苛立ちと…、様々な刺激となり今後の糧となります。
今後ともよろしくお願いします!
2009/04/11 10:55:35
施工について(
linear_pcm0153
)
AV業界は関東ですと、業界自体が非常に狭く、なんだかんだで知り合いの知り合い…だったりすることが多いです。(自分はまだまだ経験が浅いのでなんとも言えませんが…ただ、これまでの勤務先に恵まれていたのは事実ですね)
施工に関しては、実際はなかなかグレーな部分が多く、施工標準が守られていないところが多々あるのも事実で、なかなかネットで掲載できないのでしょうね。特にAVは基準なんてありませんからね…。
(まぁ、私は趣味でブログをやっているので、KASさんのように名前を掲げてのネット活動は大変ですよね…)
こちらこそ、ネットが頼りな部分が多々あるので、よろしくお願いします。
2009/04/12 07:15:29
大人の事情で・・・(
清崎音響システム
)
色々なエンジニアと一緒に施工する機会が少ない私としてはうらやましい限りです。
熊本人は横のつながりを持って、お互い高め合う事が苦手なんです。逆に引っ張り合う事の方が得意!?なのでは無いかとまで思ってしまうほどです。
物件の量・質ともに大都市圏と比較して小さいと思われ、技術向上がなかなか難しいと考えます。
そんな中でも、それらを言い訳にせず切磋琢磨し熊本のAV施工シーンを盛り上げて行く事を念頭において活動しております。
実名Blogはリスキーな面も多々ありますが、大人の事情と著作権をギリギリ寸止めまで極めて頑張りたいと思います。
2009/04/13 11:59:51
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
(携帯電話のカメラで撮影した為、ボケボケです。)
写真の機種で言うと、赤と黒の部分がそれになります。
赤と黒の部分を緩め、スピーカーケーブルを差し込んで締めると言う方法で、言葉で聞くと簡単そうに感じますよね??
でもケーブルを挿入する為の凹み部分が中心に対象で切られているので、そのままケーブルを挿入すると9割9分はネジにあたり反対側の凹みまで到達しません。それを回避させる為に挿入へ気を使うのは中々神経を使います。
更に、写真の様な配列と間隔の機種がほとんどなんですが、狭いんですよね。隣や上下のケーブルが邪魔で余計に接続し辛くなります。
当然、ケーブルの寸法が大きくなればなるほど顕著に表れます。
一部のアンプの様に、全てプラスビスのターミナルでの結線方法にすれば良いのに!と日々思ってます。
実はこの端子、ネジ込む以外に「バナナプラグ」が挿せる様になっているのです。真ん中に穴があるのを写真で確認できるかと思います。
はっきり言って「バナナ」を使った接続をするエンジニアを今まで見た事がありません。
私もホームシアターシステムで1,2回は使用した事ありますが、抜けやすいとの理由で指示が無い限りは絶対に使いません。
まとめると、SP出力端子は「スピコン」か「プラスビス端子」のどちらかにするべきです!
最新のデジタルパワーアンプなのに泣けるぜ(T_T)
最近、組み上げたパワーアンプ中心のラック架です。
4chデジタルパワーアンプが7台
4chパワーアンプが2台
合計36ch=72端子(+とー)
その内、下2台はプラスターミナル端子なので
56回も挿入に集中させられました(-_-)