BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2010/02/26
ただの日記です。
片付上手は仕事上手
○イメージ写真(YAMAHA LS9-32)
音響設備で、そのシステムの核となる機器にミキシングコンソールと呼ばれるものがあります。ミキサや卓と言ったら分かります??一般の方で触った事はなくとも、何となくイメージは出来ます、よね。
その機器で、写真にある様なスライドさせる操作部があります。
(ちなみに私がこの業界に入ったきっかけは、このフェーダをバンバン触りたかったからです。ライブに行った際、会場のセンタに陣取るハウスエンジニアに憧れていたのであります。何を間違ったかオペレータでは無く、設備屋さんになってますけど…。バンバン触れる事に違いはありませんね。)
弊社で導入、保守をさせて頂いているお客様の中で、いつ伺っても必ず、そのフェーダが下げられた位置(−∞)になっている所があります。そちらは専門の業者さんがいる訳でもなく、スタッフさん全員が触るような条件にも関わらず、未使用時は必ず全フェーダ下げでスタンバイする事を徹底されている様子です。「大事にされているんだなぁ」と保守する立場から見ると嬉しくなります。
更に感服させられるのが「CD」や「DVD」なども元あった位置に戻されています。間違ってもデッキにディスク挿入状態で電源を落とすなんて事はあり得ないようです。
さてさて、私はと言うと…
営業車とデスクまわりが…
プロフェッショナルじゃないなぁ(泪
■
登録2010/02/26 18:23:47 更新2010/02/26 18:23:47
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
一般の方では珍しいですね(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
私は、常駐オペレータの時は、必ず下げて、布のカバーをかけていました(笑)
保守をやっていただいていた方から喜ばれた事があります。
って、自宅が半端ではなく汚いですが…(片づける時間が無いのです)
2010/02/26 22:38:59
>linear_pcm0153さん(清崎音響システム)
こんにちは!
フェーダを下げたり、マイクやケーブルの保管がしっかりしているユーザさんってホント少ないですよね。
ケーブルのまき方など保管方法をお教えしてない訳ではないのに徹底されていないのは残念でなりません。
そんな場合は決まって、破損や紛失が多い傾向にあると分析します。
お互い、頑張って整理整頓しましょうね(^3^)/
2010/02/27 13:52:08
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
○イメージ写真(YAMAHA LS9-32)
音響設備で、そのシステムの核となる機器にミキシングコンソールと呼ばれるものがあります。ミキサや卓と言ったら分かります??一般の方で触った事はなくとも、何となくイメージは出来ます、よね。
その機器で、写真にある様なスライドさせる操作部があります。
(ちなみに私がこの業界に入ったきっかけは、このフェーダをバンバン触りたかったからです。ライブに行った際、会場のセンタに陣取るハウスエンジニアに憧れていたのであります。何を間違ったかオペレータでは無く、設備屋さんになってますけど…。バンバン触れる事に違いはありませんね。)
弊社で導入、保守をさせて頂いているお客様の中で、いつ伺っても必ず、そのフェーダが下げられた位置(−∞)になっている所があります。そちらは専門の業者さんがいる訳でもなく、スタッフさん全員が触るような条件にも関わらず、未使用時は必ず全フェーダ下げでスタンバイする事を徹底されている様子です。「大事にされているんだなぁ」と保守する立場から見ると嬉しくなります。
更に感服させられるのが「CD」や「DVD」なども元あった位置に戻されています。間違ってもデッキにディスク挿入状態で電源を落とすなんて事はあり得ないようです。
さてさて、私はと言うと…
営業車とデスクまわりが…
プロフェッショナルじゃないなぁ(泪