BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2009/11/27
蘊蓄(うんちく)
PoE機能_2
続き…
IEEE802.4afに準拠したPoEでは「AlternativeA(オルタナティブA)」と「AlternativeB(オルタナティブB)」の2方式あります。
(クリック拡大)
100BASE-TXと呼ばれるイーサネット(現在おそらく最も普及している方式)では、データのやり取りをコネクタの1,2,3,6番ピンで行っています。逆に言うと、4,5,7,8番ピンは使用してません。最近、広く普及しつつある1000BASE-Tは全てのピンを使用してデータのやり取りを行っていることも、ここで述べます。
AlternativeAは、電源をデータ信号と同じピンで供給する方式(図:左)
AlternativeBは、電源をデータ未使用のピン(4,5,7,8)で供給する方式です。(図:右)
ただ、主にこれらはPSE(供給機器)側の仕様となる場合が多くなります。PD(供給機器)は一般的に、両方式に対応している製品がほとんどです。
また、電源の供給源を「PSE機能付きハブなど」か「PSE供給機器を間に噛ませる」かの選択があります。(上記図参照)
PSEハブからPD機器へ直接給電する方式を「エンドポイント型」と言い、「ハブなど」と「PD機器」間にPSEを入れ込む方式を「ミッドスパン型」と言います。
エンドポイント型はPSEの仕様により「AlternativeA」でも「AlternativeB」でも、どちらでも供給可能です。一方でミッドスパン型は「AlternativeB」でしか供給出来ないことになっています。これは、途中で「1,2,3,6ピン」に重層させるとデータ信号になにがしかの影響を与えかねないからです。
と、言うことはですね。AlternativeBでは1000BASE-Tが利用できないと言うことになります。
他にも沢山のうんちくが詰まってますが、この辺が限界のようです。
最後に、「PoE」と記載されていれば、どのPSEとPDの関係でもOKと言うわけではありません。PoEでもIEEE802.4afに準拠している機器同士でなければなりません。PoEは結構、独自仕様の製品が多くあるように思います。
AV機器のネットワーク化が急速に普及している昨今…、AV屋の守備範囲じゃないとLANやパソコンを敬遠している方々を多く見かけるが頑張って知識技術の向上を行いましょう。A!A!O!
ご指摘、ご意見があれば恥ずかしながらジャンジャン受け付けます!
コメント機能またはメールでお知らせ下さい!!
■
登録2009/11/27 10:05:24 更新2009/11/27 10:13:38
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
以前も書きましたが(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
以前も書きましたが、ネットワーク化でどんどん自分の感覚的になじむところまで来ていると
思っています(笑)
デジタルにならなければ一眼レフに手を出しませんでしたし、ノンリニアでなければ
映像編集はやっていませんでした。
設備から自分の側へ歩み寄ってきたという感じです(笑)
職場で1000BASEを導入した時、ネットワーク上の他のPC内のDVデータを
ストレスなく編集が出来、結構感動できる早さでした。
自分が初めて触った伝送方法はRS-232Cでしたのであれから比べると、機器間のデータ伝送は
本当に速くなりましたね…。※10BASE-Tとか知りません…。
2009/11/28 23:31:28
>linear_pcm0153さん (
清崎音響システム
)
こんばんは。
逆に言うと、フィルムカメラやテープ編集しかなかった時代の方々(今でも現役バリバリですが…)は凄かったと思いますよね。
ま、両者ともデジタル機材の出始めの頃は、散々な言われようでしたけど…。
私は10年くらい前までは趣味として、miniDVカメラからVHSへコンポジ接続(タイトラ経由)でのカット編集はやってました。SONYのES-7が初めての本格的なノンリニア体験でしたが、DSR-85(だったかな)とSDI接続して4倍速アップロード(QSDI)が衝撃的でした。
私も10BASEは触ったことないですねぇ。
ただ、サーバ室に同軸が殺してあったりするのを見て、10BASEの名残なんだろうなぁ、と思ったことはあります。
2009/11/29 23:22:08
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
IEEE802.4afに準拠したPoEでは「AlternativeA(オルタナティブA)」と「AlternativeB(オルタナティブB)」の2方式あります。
100BASE-TXと呼ばれるイーサネット(現在おそらく最も普及している方式)では、データのやり取りをコネクタの1,2,3,6番ピンで行っています。逆に言うと、4,5,7,8番ピンは使用してません。最近、広く普及しつつある1000BASE-Tは全てのピンを使用してデータのやり取りを行っていることも、ここで述べます。
AlternativeAは、電源をデータ信号と同じピンで供給する方式(図:左)
AlternativeBは、電源をデータ未使用のピン(4,5,7,8)で供給する方式です。(図:右)
ただ、主にこれらはPSE(供給機器)側の仕様となる場合が多くなります。PD(供給機器)は一般的に、両方式に対応している製品がほとんどです。
また、電源の供給源を「PSE機能付きハブなど」か「PSE供給機器を間に噛ませる」かの選択があります。(上記図参照)
PSEハブからPD機器へ直接給電する方式を「エンドポイント型」と言い、「ハブなど」と「PD機器」間にPSEを入れ込む方式を「ミッドスパン型」と言います。
エンドポイント型はPSEの仕様により「AlternativeA」でも「AlternativeB」でも、どちらでも供給可能です。一方でミッドスパン型は「AlternativeB」でしか供給出来ないことになっています。これは、途中で「1,2,3,6ピン」に重層させるとデータ信号になにがしかの影響を与えかねないからです。
と、言うことはですね。AlternativeBでは1000BASE-Tが利用できないと言うことになります。
他にも沢山のうんちくが詰まってますが、この辺が限界のようです。
最後に、「PoE」と記載されていれば、どのPSEとPDの関係でもOKと言うわけではありません。PoEでもIEEE802.4afに準拠している機器同士でなければなりません。PoEは結構、独自仕様の製品が多くあるように思います。
AV機器のネットワーク化が急速に普及している昨今…、AV屋の守備範囲じゃないとLANやパソコンを敬遠している方々を多く見かけるが頑張って知識技術の向上を行いましょう。A!A!O!