BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 2009/04
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計58247 / 今日041 / 昨日340
pplog2 by Rocomotion
2009/04/25
工具・材料
機器の背面などを見る!
業務用・家庭用問わずAV機器の端子などは機器の背面に装備されている事がほとんどですよね?なので施工も機器の裏側の位置で、どっしりと構えて作業出来る環境がベストと言えます。
シンワの伸縮自在型7段式拡大鏡
逆に機器(収納架)の背面側へ容易に行けない環境下で作業は色々と工夫が必要です。機器の背中をのぞき見するのも一苦労…、そんな時に便利なグッズです。
伸縮タイプの指示棒に鏡を取り付けたイメージで結構です。
これで機器の背面をとらえながらケーブル・コネクタ・端子などを確認したりデップスイッチの設定を確認したり出来ます。口で言うのは簡単ですが、慣れるまではなかなか難しいです。
これが無い時は携帯電話のカメラ機能を使って確認する事もありますが、狭い中で被写体へレンズを向けるのは至難の業です。
530mmまで伸ばせます。
機器背面確認以外にも、配線時にダウンライトなど頭が入らない開口部に鏡を入れて確認出来たりと使い方はアイデア次第で無限に広がりそうです。
でも、コイツ単品を持って歩く姿は、通報されるかもしれませんね(T_T)
注意書きに「落下や衝撃を与えない」と記載されてます。しかし「スカートの中に…」や「電車やエスカレータに乗ると危険です。」と書いてないのは不親切だなぁ〜
■
登録2009/04/25 00:02:24 更新2009/04/25 00:02:24
コメント
(0)
2009/04/24
工具・材料
V※ー3C向けスリーブ
師匠、GETしました!!
同軸マルチケーブル3C用のスリーブのみですが…
(1袋100個入)
前々からパーツリストのラインナップへ加えなければと思っていたけど発注を忘れていたモノです。正直、発注するか迷ってました。でも師匠ことliner_pcm0153さんのブログを読んで決心がつきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/25904741.html
この記事だけ見ても何こっちゃ分かりません。
是非、
liner_pcm0153さんのブログ
で納得されて下さいね!
■
登録2009/04/24 11:53:09 更新2009/04/24 11:53:09
コメント
(2)
2009/04/22
ただの日記です。
木製ラックについて
設備系のAVシステムではお馴染みのEIA19インチ木製ラック
この様な感じで機器を組み込みます。
(この例は、ほとんどブランクパネルですが…)
ガラスやスチールの扉付きタイプがほとんどです。
扉無しタイプやあえて取付け無い場合は問題ないのですが、まともに扉を取り付ける場合「その扉をキャッチする為のマグネットが曲者だ」と言う、ひとり言です。
この2枚の写真の異なる部分がお分かり頂けるでしょうか?
マグネットキャッチと干渉する位置に機器が組み込んであるか否かの違いがあります。上の写真だとブランクパネルと言って、機器では無く隙間を塞ぐ為の板を取り付けてます。一方、下の写真は何やら機器が組み込んであります。
(ワイヤレスチューナです。 1Uです。)
EIA19インチラックへは、機器をラック前面から着脱させますので、マグネットキャッチが邪魔で素直に取り外せない状態となります。その際は、キャッチを外すか、その下の機器も外すかの前処置を行う必要があります。
結論から言うと、この仕様のラックの最上段はブランクパネル又はベンチレートパネルを取付ましょう。設計の段階から−1Uで計算する事も必要です。それに、キャッチの問題が無くても最上段は天板との隙間が十分とは言えませんので放熱の観点からもやはりパネルで逃げるのが無難でしょうね。
名誉の為に言わせて頂くと、下の写真は応援で施工した時のものです。私の設計ではありません。メーカーが描いたラックレイアウト図がそうなっていたので、それに従ったまでです。いつもなら打ち合わせして現場側で変更掛けたりもしますが、色々と頭に来る事があったので、ノーアドバイス!!
知らんばい(-_-)
ちなみにAURORA製のガラス扉が270°開く仕様に改善されたのと、鍵がロックしていない状態でも外せる仕様に改善されたのは、私の提案(クレーム)が採用されたと信じてます!
クレーマーもたまには役に立つもんです(-_-)
■
登録2009/04/22 11:25:43 更新2009/04/22 11:25:43
コメント
(3)
2009/04/21
ただの日記です。
5mmタップ
以前掲載分の本ブログでも記載してますが、TOA製品とこれまで縁がありませんでしたし、今後も深まる予定はありません。
私からするとTOAの機器はクセがあると言う印象を持っています。
最近TOAでの機器構成を応援で施工しましたが、これまでの印象どおりやはり私には苦手な仕様です。(デザインも含む)
具体的に色々と例を挙げたいのですが、ただの文句となり兼ねませんのでこれくらいの内容で止めておきます。機会があれば直接メーカーと話し合いたいと思います。
と言いながら、カルチャーショックを受けた一例…
(20Uの木製ラック)
(42Uのスチールラック)
EIA19インチラックレールにタップが切って無い!!
TOA機器に附属している5mmのトラスビスで無理矢理押し込んでタップ立てながら取り付けるらしい…。斬新ですね〜。
取付ビスでタップ切るなんてアタシには出来ません。
仕方ないので(余計な作業だとブツブツ言いながら)タップドリルでネジネジ…、電動工具が狭くて使えない…(-_-)
しかも、2mラックが現場組み立て仕様でした。これまた初体験!
ま、これは運搬と搬入にメリットが感じられますね。
「井の中の蛙大海を知らず」って所でしょうが、そんな海は枯れてしまえ!
では。。。
■
登録2009/04/21 17:23:29 更新2009/04/21 17:34:52
コメント
(0)
2009/04/19
工具・材料
EIAワゴンに最適なカバーの紹介
新築現場で、この様なワゴンを組み立てたあと、お引き渡しまでの間にホコリで汚れるのを少しでも防ぎたいと思いますよね??
もしも、段ボールやポリ袋などで養生されている方は必見です!
100円ショップで洗濯機向けのカバーとして販売されているアイテムがジャストフィット!!
言わなければ、ワゴンの付属品だとお客様は思ってしまうでしょう。
わざわざ、その旨を伝えた事ありませんので恐らくそう思っているでしょうね!
「100均で買ってきてカバー掛けましたよ。見積には入れてませんが…」なんて…。でも、それで良いんです。気付かれない気遣いが本物の気遣いです!よね??
でも、ここで発表しちゃったので気遣いから恩着せがましい行為に降格(T_T) チーン
しかし、これを見つけチョイスした自分に酔ってしまいますねぇ(^^)/
さてさて次回更新の本ブログは、この案件に関して色々と思う所がありましたので愚痴らせて頂く予定です。
率直な感想をそのまま記述すると、該当某老舗音響メーカーT社を敵に回す事になりかねませんので、どうしようかなぁ。
■
登録2009/04/19 00:01:22 更新2009/04/19 00:01:22
コメント
(4)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
シンワの伸縮自在型7段式拡大鏡
逆に機器(収納架)の背面側へ容易に行けない環境下で作業は色々と工夫が必要です。機器の背中をのぞき見するのも一苦労…、そんな時に便利なグッズです。
伸縮タイプの指示棒に鏡を取り付けたイメージで結構です。
これで機器の背面をとらえながらケーブル・コネクタ・端子などを確認したりデップスイッチの設定を確認したり出来ます。口で言うのは簡単ですが、慣れるまではなかなか難しいです。
これが無い時は携帯電話のカメラ機能を使って確認する事もありますが、狭い中で被写体へレンズを向けるのは至難の業です。
530mmまで伸ばせます。
機器背面確認以外にも、配線時にダウンライトなど頭が入らない開口部に鏡を入れて確認出来たりと使い方はアイデア次第で無限に広がりそうです。
でも、コイツ単品を持って歩く姿は、通報されるかもしれませんね(T_T)
注意書きに「落下や衝撃を与えない」と記載されてます。しかし「スカートの中に…」や「電車やエスカレータに乗ると危険です。」と書いてないのは不親切だなぁ〜