BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2009/04/22
ただの日記です。
木製ラックについて
設備系のAVシステムではお馴染みのEIA19インチ木製ラック
この様な感じで機器を組み込みます。
(この例は、ほとんどブランクパネルですが…)
ガラスやスチールの扉付きタイプがほとんどです。
扉無しタイプやあえて取付け無い場合は問題ないのですが、まともに扉を取り付ける場合「その扉をキャッチする為のマグネットが曲者だ」と言う、ひとり言です。
この2枚の写真の異なる部分がお分かり頂けるでしょうか?
マグネットキャッチと干渉する位置に機器が組み込んであるか否かの違いがあります。上の写真だとブランクパネルと言って、機器では無く隙間を塞ぐ為の板を取り付けてます。一方、下の写真は何やら機器が組み込んであります。
(ワイヤレスチューナです。 1Uです。)
EIA19インチラックへは、機器をラック前面から着脱させますので、マグネットキャッチが邪魔で素直に取り外せない状態となります。その際は、キャッチを外すか、その下の機器も外すかの前処置を行う必要があります。
結論から言うと、この仕様のラックの最上段はブランクパネル又はベンチレートパネルを取付ましょう。設計の段階から−1Uで計算する事も必要です。それに、キャッチの問題が無くても最上段は天板との隙間が十分とは言えませんので放熱の観点からもやはりパネルで逃げるのが無難でしょうね。
名誉の為に言わせて頂くと、下の写真は応援で施工した時のものです。私の設計ではありません。メーカーが描いたラックレイアウト図がそうなっていたので、それに従ったまでです。いつもなら打ち合わせして現場側で変更掛けたりもしますが、色々と頭に来る事があったので、ノーアドバイス!!
知らんばい(-_-)
ちなみにAURORA製のガラス扉が270°開く仕様に改善されたのと、鍵がロックしていない状態でも外せる仕様に改善されたのは、私の提案(クレーム)が採用されたと信じてます!
クレーマーもたまには役に立つもんです(-_-)
■
登録2009/04/22 11:25:43 更新2009/04/22 11:25:43
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
1U空ける(
linear_pcm0153
)
これ大事ですね…。KASさんの最近の記事は自分の今の仕事と大いにかぶっています(笑)
この辺は実際に経験して見ないとわかりませんね。
パナソニックのプロジェクタのRS-232Cの出力がD-subのメスとかですね、最近いろんなカルチャ・ショックを味わっております。
2009/04/22 23:26:30
大切ですね!(清崎音響システム)
仕様書などでは分からない部分ですね。机の上だけで仕事している部署には理解出来なくて当然ですかね。
なので、現場の意見に耳を傾けなさいよ!と日々思ってます。が…、
2009/04/23 11:49:54
Panasonicプロジェクタ(清崎音響システム)
プロジェクタ本体側のシリアル端子は
入力がメスで出力がオスだと記憶してますが
出力もメス端子の機種があるんですね!!
と言いつつ、パラレルリモートばかり使用してます。
私がPana製プロジェクタを愛する理由の1つです!
「リモート2端子」万歳!!
2009/04/24 10:11:13
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
この様な感じで機器を組み込みます。
(この例は、ほとんどブランクパネルですが…)
ガラスやスチールの扉付きタイプがほとんどです。
扉無しタイプやあえて取付け無い場合は問題ないのですが、まともに扉を取り付ける場合「その扉をキャッチする為のマグネットが曲者だ」と言う、ひとり言です。
この2枚の写真の異なる部分がお分かり頂けるでしょうか?
マグネットキャッチと干渉する位置に機器が組み込んであるか否かの違いがあります。上の写真だとブランクパネルと言って、機器では無く隙間を塞ぐ為の板を取り付けてます。一方、下の写真は何やら機器が組み込んであります。
(ワイヤレスチューナです。 1Uです。)
EIA19インチラックへは、機器をラック前面から着脱させますので、マグネットキャッチが邪魔で素直に取り外せない状態となります。その際は、キャッチを外すか、その下の機器も外すかの前処置を行う必要があります。
結論から言うと、この仕様のラックの最上段はブランクパネル又はベンチレートパネルを取付ましょう。設計の段階から−1Uで計算する事も必要です。それに、キャッチの問題が無くても最上段は天板との隙間が十分とは言えませんので放熱の観点からもやはりパネルで逃げるのが無難でしょうね。
名誉の為に言わせて頂くと、下の写真は応援で施工した時のものです。私の設計ではありません。メーカーが描いたラックレイアウト図がそうなっていたので、それに従ったまでです。いつもなら打ち合わせして現場側で変更掛けたりもしますが、色々と頭に来る事があったので、ノーアドバイス!!
知らんばい(-_-)
ちなみにAURORA製のガラス扉が270°開く仕様に改善されたのと、鍵がロックしていない状態でも外せる仕様に改善されたのは、私の提案(クレーム)が採用されたと信じてます!
クレーマーもたまには役に立つもんです(-_-)