株式会社 清崎音響システム TOP 会社概要 blog アクセスマップ
BLOG TOP
     
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
_
マルチLANケーブル
質問です
>mkentさん
QSC K series
俺だ
理恵
OEM表(覚書・自分用)
今週2次元放送に挑戦!
>チカマロさん
気になるね
国家石油備蓄基地
おはよう御座います
>digisofさん
DTX-1800
ほしい・・・
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
おぉ!当選されたのですね
>linear_pcm0153さん
東京タワーVHF停波
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
よかねぇ〜♪
>チカマロさん
珈琲
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
ガイド用に探しています。
>馬場俊治さん
最近の画像
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
  more ..
計58546 / 今日340 / 昨日340

2009/03/09 工具・材料
JJ(ジェイジェイ)_2
JJ(ジェイジェイ)_2
スピコン中継用アダプタ
NEUTRIK NL8MM

スピーカーの接続コネクターの中で「スピコン」と呼ばれるコネクターがあります。
写真はNL8FCなど8芯のスピコンを中継接続するアダプターです。
多分これも「J-J」と称しても間違っていないと思います。

J-Jについての過去記事コチラ
尚、スピコンについては後日、詳しく掲載予定です。


ところで最近ノイトリック製品を頻繁に取り上げてますが、たまたまですよ。特に裏はありません。この中継アダプターは受注したので仕入れた分をちょっと記念撮影しました。

JJ(ジェイジェイ)_2
NL8MMのレセプタクル部のアップですが、よく見てください
LIECHTENSTENと書いてあります。

ノイトリックの本部は「リヒテンシュタイン公国」にあります。
ま、MadeInJapanみたいなものだと理解してます。最近ではXLRコネクターにも記載されています!

あくまでも勝手な解釈ですが、経済的な大人の事情でリヒテンシュタイン公国に本部を置いているんでは無いのかなぁ〜、と私は思っています。いやホント勝手な想像話です。

とか言いながら、弊社もいつかリヒテンシュタイン公国に本部を置く必要に迫られるかもしれませんね(^^;)
タックスヘイブン万歳!
登録2009/03/09 22:29:07  更新2009/03/09 22:29:07  コメント (2)  

2009/03/06 ただの日記です。
AI・DDリベンジ
昨年、ほとんど勉強せず無謀なチャレンジをした資格試験

「工事担任者AI・DD総合種」を今年も申し込みました!

科目合格したら持ち越して次回免除となる仕組みですが

いやしかし、ここで一発合格を宣言しプレッシャーを課します!

それでは6月15日の合格発表まで、ごきげんよう〜



工事担任者とは…「(財)日本データ通信協会HPより抜粋」

電気通信の工事担任者は、電気通信回線に端末設備又は自営電気通信設備の接続を行い、又は監督する者の資格です。

なんのこっちゃ??
登録2009/03/06 00:02:11  更新2009/03/06 00:02:11  コメント (0)  

2009/03/05 ただの日記です。
トルクス_2
2009年2月14日ブログ掲載のトルクスドライバーT10H
買ったはいいが、使う時は先だろうと思っていました。
んが、しかし!チャンス??到来

ワイヤレス破損の連絡にて現場へ行くとトルクス頭のビスじゃ〜ないですか!こりゃ記念すべき初使いとウキウキしながら工具箱より取り出しましたが…
トルクス_2
T10Hじゃなーい(T_T)

TOAのハンド型ワイヤレスマイクロホンなんですが、T7Hが使用されてます。(アタシ、TOAビギナーなんですよ)

あーぁ、また工具が増えるぜー
登録2009/03/05 17:21:23  更新2009/03/05 17:21:23  コメント (0)  

2009/03/04 工具・材料
コンバートコン_3
XLR(キャノン)コネクターは相互接続やレセプタクル(座/コンセント)との接続において、構造上1つの位置関係でしかセット出来ません。また、異なるピン数同士の接続も出来ません。当たり前かも知れませんが、それがXLRの利点の1つだと思います。

連日お送りしているコンバートコンで相互接続を行う場合は、その構造上から誤った相互接続が成り立ってしまいます。

コンバートコン_3
写真上が正しい接続で、下が誤った接続となります。
45°ズレた位置関係でセット可能です。メーカーの仕様書や取扱説明書が手元にありませんので、メーカーサイドとしてはどうのように考えているのかは分かりませんが、検証してみました。

コンバートコン_3
メスには赤丸の様に「デッパリ??」があります。これは、どのキャノンコネクターでもそうです。その為。オスモードからメスモードへスライドさせる際に、このデッパリを交わす為の溝が必要です。

もう一方で、オスには青丸の様に溝があります。メスのデッパリを交わす為に必要です。

「スライドさせる時の溝」と「メス側との接続で必要な溝」の位置関係は45°です。

コンバートコンは3ポール(3ピン)ですが、メス側には4つの穴があります。(同心円に45°割り)
これもスライドさせる構造なので仕方のない事なのですが、この4つの45°と溝ー溝の45°がマッチしてしまい、相互接続時は45°誤った接続出来てしまいます。

私の様な設備中心の者は、コンバートコン同士での相互接続はあまり無いと考えられますが、イベント屋さん等ではあり得るかも知れません。その際は十分お気を付けて接続されて下さい。

ちなみに誤って接続した場合のピンアサ
「オス1−メス3、オス2−メスNC、オス3−メス2、メス1−NC」
となります。
登録2009/03/04 11:12:29  更新2009/03/04 12:42:47  コメント (0)  

2009/03/03 ただの日記です。
コンバートコン_2
コンバートコン_2
コンバートコンの寸法です。
誰かの役に立つんでしょうか??

NC3FM-C-B_メス状態(全長約112mm)
NC3FM-C-B_オス状態(〃99mm)
NC3FXX-B(71.5〜73.5mm)
NC3MXX-B(68.1〜70.1mm)
と並べてみました。

コンバートコンは目測での数値です。
ご承知の通り、ハウジングの締め付け具合で差が出ます。

オス状態とメス状態とでは13mm程の違いがあるようです。

言うまでもなく、機器へ接続の場合はラック背面などにおいて、今まで以上にコネクターのクリアランスが必要だと言う事になります。
(ま、機器へ常設と言う使用方法は私の中ではあり得ませんが)

このコンバートコンにて、ちょっとした注意点を発見しました!
そちらは、また後日お送りします。
登録2009/03/03 00:00:47  更新2009/03/03 00:00:47  コメント (0)  

ロゼッタストーン D&L USTREAM TV PODCASTLIFE ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト セカンドライフ