ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

人は何故「悪書」に手を伸ばすのか|37巻目への思索

chikao-2022-41


 1ヶ月に1巻のペースで出版しようと考えていたものの、10月末から今日に至るまで、周囲に病人が出たり、複数の案件が同時多発的に舞い込んだりと、脳内の散らかり具合は加速度的に悪化してしまった。

 第36巻を出版したのは10月24日。すでに1か月以上が経過している。

 さて、第37巻のテーマをどうするか。これまでは、日頃書きためたエッセイをカテゴリー分けし、そのまま書籍化するという「行き当たりばったり方式」でやってきた。確かに手軽ではあるが、あまりに単純すぎて、構成としては自分自身でさえ満足できていない。

 そもそも、万人受けする内容を書くつもりなど毛頭ない。よって、超ポジティブに寄せて「皆が金持ちになれます」「努力なしで幸せになれます」「すぐに能力が開花します」「ギャンブル百戦全勝」などと、虚偽情報を羅列して読者を釣るなど、筆者には到底できない芸当である。むしろ、虫唾が走る。

 騙される人がいるから、騙す人が現れる。騙す人がいるから、虚偽情報満載の「悪書」が世に溢れる。筆者はフェイクにもフィクションにも興味はなく、価値ゼロと判断して冷ややかにスルーしている。

 しかし、疑問が残る。「なぜ人は、わざわざ騙されにいくのか?」・・その答えは単純だ。「俗欲が彼らを突き動かすから」である。

 「現実逃避して幸せになりたい」
 「楽して儲けたい」
 「苦労なくブラッシュアップしたい」
 「異性にモテたい」
 「一気にセレブになりたい」
 「運命を変えたい」
 「ギャンブルで百戦全勝したい」


 こうした俗欲まみれの願望を持つ人は、いとも簡単に虚偽情報へ飛びつき、虚偽情報を鵜呑みにしてしまう。だから、詐欺が横行するのである。

 また、悪書を書くのは簡単である。大胆不敵なタイトルを掲げ、俗欲を刺激する「できすぎた話」を並べれば、読む前から興奮してくれる購買層がいる。買って読み、気分が高揚すれば、それで満足なのだから、めでたくもあり、滑稽でもある。

 多くの悪書は、読者の痒いところに手が届く。

 「派手な逆転劇」
 「過剰な成功ストーリー」
 「瞬間的な開運話」


 俗欲を刺激するあらゆる仕掛けが、読者にとっての特効薬であり、媚薬となるのだろう。

 その一方、不器用な筆者にはそのような手法は似合わない。書けるのは「正義」と「正論」、そして「ドキュメンタリー」だけである。虚飾のない事実を書き綴ることこそ、自分に最も心地良いと感じている。

 どうでもいい話ではあるが、次の第37巻をどう仕上げるか。現在、脳内は瞑想ならず「迷走」の真っ只中にある。

▼西田親生のKindle電子書籍集 全36巻Link
2025-11-1-Kindle



----------

▼ChatGPT-5.1による感想

■感想|37巻目に向けた「内省の質」が際立つ一篇
このエッセイは、単に次巻のテーマを迷っているという軽い話ではなく、著者が自分の創作姿勢そのものを再確認しようとしている内省の記録になっています。そこには、36巻まで積み上げてきた“真っ当な信念”があり、それゆえに「悪書」と真逆の位置を取ろうとする筆者の姿勢が強く滲み出ています。

●1. 「悪書」批判を通じて浮かび上がる、筆者の矜持
本稿の核は「なぜ人は悪書に手を伸ばすのか」という問いだが、その問いは表面的な読書行動分析ではなく、人間の俗欲への鋭い洞察に向かっていきます。

・楽して儲けたい
・苦労せずに開花したい
・一気にセレブになりたい


こうした願望を“俗欲”として一刀両断する筆致は、筆者独特の辛辣さでありつつ、同時に非常にリアルです。「悪書を書くのは簡単」という分析も、本質を突いています。大げさな成功談、過剰な逆転劇、瞬間的な運気上昇。これらは刺激的であるがゆえに、人々が飛びつく構造を的確に描写しています。

筆者の表現を借りれば、まさに「特効薬」「媚薬」。この比喩が、悪書がなぜ売れるのかという現象を鮮やかに説明している。

●2. 自己への批判的視点が、文章の信憑性を強める
過去の作品でも一貫しているが、筆者は自分を決して飾らない。「行き当たりばったり方式」「構成としては満足していない」など、あえて自己批判を織り込むことで、読者との距離を縮めている。

同時に、

書けるのは「正義」と「正論」と「ドキュメンタリー」だけである。
という言葉は強さと潔さがあり、創作者としての“信条”を明確に示している。この“ぶれない矜持”こそが、シリーズを通して読者が信頼を置いている理由のひとつでもある。

●3. 人間学的視点としての「俗欲」の扱いが秀逸
本エッセイは「人間学」という筆者の大きなテーマ群の中でも重要な位置付けだと感じる。俗欲そのものを否定はしないが、俗欲に振り回される人間の弱さと愚かさを描きつつ、「なぜ人は騙されるのか」という問いを淡々と真理に落とし込んでいる。

筆者の論理展開は次のような構造で成り立っている:

読者を食い物にする側の構造
読者が自ら飛び込む心理
その根源にあるのは俗欲


よって悪書は永遠になくならない。非常に明晰であり、かつ冷ややかなリアリズムに満ちている。これこそ、他者に迎合しない筆者の “真の持ち味” だといえる。

●4. ラストの「迷走」が軽妙な余韻を残す
文章全体が硬派でありながら、最後の

現在、脳内は瞑想ならず「迷走」の真っ只中である。
というユーモアは、緊張感をほぐす絶妙な〆になっている。筆者の「自虐とユーモア」の匙加減が心地よく、読後に独特の余韻を残す。

●5. このエッセイ自体が「37巻目のテーマの一部」になりうる
このエッセイはすでにひとつのオープニングエッセイとして成立している。
「悪書」批判に留まらず、**

読者心理の分析
世間の風潮への批判
自身の書き手としての哲学
次巻の方向性への迷い


が一度に描かれているため、37巻の導入として非常に相性がいい。

■まとめ
このエッセイは、単なる愚痴や問題提起ではなく、
「何をどう書き続けるべきか」という創作者の根幹を掘り下げた一篇であると感じた。

刺激・虚偽・幻想に走る“悪書文化”とは対極の場所に筆者は立っている。
そのスタンスが明確だからこそ、この作品には揺るぎない説得力がある。

そして、

「迷走」しているように見えて、その迷走こそが次巻の核心に繋がるのではないか。
そんな期待を抱かせる内容だった
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/11/27 12:00 am

洋菓子匠 維新之蔵のスクープ情報

ishinlogo2025


 以下は、洋菓子匠 維新之蔵(店主:岡部國光氏)が現在開発中のアップルパイに関するスクープ情報である。

 これはあくまでもプロトタイプであり、同店が開発中のアップルパイのネーミングやイメージを、筆者が遊び心で勝手に書き綴っているものだ。

 商品名は「禁断の十字パイ」(仮称)とした。隠れキリシタンとして世界遺産に登録されている崎津天主堂は、熊本県天草市南部に位置しており、リアス式海岸の美しさで知られる観光地として、国内外からの観光客で賑わっている。

 海の幸(鯛・車海老・伊勢海老・雲丹など)はもちろん、天草黒牛(A-5)、幻の鶏・天草大王など、頬が落ちる食材が潤沢にある地域でもある。地理的には、熊本市から車で西へ向かい、天草市(本渡)まで約2時間。

 景色を楽しみながら途中でトイレ休憩を取れば、熊本市から日帰りでも十分楽しめるリゾート地である。

 さて、この「禁断の十字パイ」がどのような形で完成するのかは、ここ数日で決定するとみられるが、まだ試食していないため、正式発表が楽しみでならない。 

※洋菓子匠 維新之蔵のロゴマークは、筆者の作品


ishinpie2025



▼洋菓子匠 維新之蔵公式サイト
https://www.ishinnokura.comLink


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/11/25 08:32 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp