株式会社 清崎音響システム TOP 会社概要 blog アクセスマップ
BLOG TOP
     
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 09 月
S M T W T F S
 
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
       
前月 BLOG TOP 翌月

コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
_
マルチLANケーブル
質問です
>mkentさん
QSC K series
俺だ
理恵
OEM表(覚書・自分用)
今週2次元放送に挑戦!
>チカマロさん
気になるね
国家石油備蓄基地
おはよう御座います
>digisofさん
DTX-1800
ほしい・・・
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
おぉ!当選されたのですね
>linear_pcm0153さん
東京タワーVHF停波
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
よかねぇ〜♪
>チカマロさん
珈琲
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
ガイド用に探しています。
>馬場俊治さん
最近の画像
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
  more ..
計102530 / 今日058 / 昨日329

2010/06/23 ただの日記です。
音響屋さんですよ。
お前、最近どっちかと言うと通信屋さんだろ?と突っ込みを入れられる音響映像設備導入屋さんです。証拠に、ついさっきまで施工していたPAシステムでのワンシーンをどうぞ/

音響屋さんですよ。
スピーカ角度調整なう(だった)。

久しぶりにElectro-Voice(EV)のスピーカを納品しました。そういえば今日は「EV」のTシャツを着用していたので、偶然の記念に一枚!セルフタイマで撮影です。

EVIDシリーズに対してここでコメントすることはしませんが、3.2の能力・価格帯でインピダンスが8Ωで使える商品を求めてます。この辺りのクラスだと6Ωが多くて、ちょっと使いにくいのよね。

登録2010/06/23 23:34:48  更新2010/06/23 23:34:48  コメント (0)  

2010/06/22 ただの日記です。
以前のL-4E5AT
役に立たない情報をひとつ…

以前のL-4E5AT

スタッフたくちゃんが「やる」と持って来たカナレ電気さんの電磁シールドマイクケーブルL-4E5ATの写真です。現在はラベルの生地が白色ではなく薄緑になってます。決定的な違いはRoHS指令をクリアしているか否かになります。(ローズ指令については各々ウィキって下さい。)

以前のL-4E5AT

シース(被覆)がクロの方がRoHS指令以前のモノ(タクちゃんが邪魔なので事務所に持ってきたもの)で、ハイが現行品でRoHS指令クリアしているタイプです。

昔の青色は「濃い青」と「薄い青」で構成されていました。決して推奨しませんが、2ch伝送を行う際には便利な色違いだったのでしょうね。

以前のL-4E5AT

RoHS指令以前のモノって我々レベルなら販売しても構わないのだろうか?と疑問がわくが、いずれにしても古いので納品する事はありません。ケーブルにも賞味期限と言うのがありますので…。(通信系のケーブルにもあるのか知りませんけど)

「むかしは〜」とか言い出す今日この頃…、おっさんになった証拠
ですかね。
登録2010/06/22 18:04:41  更新2010/06/22 19:23:13  コメント (2)  

2010/06/21 ただの日記です。
ブレーカ開閉しちゃダメなの…??
ブレーカ開閉しちゃダメなの…??
○イメージ写真

業務でこんな感じのブレーカを私は触れないらしい…(なんちゃってですが第一種電気工事士の免状を持ってはいますよ)。なにやら「低圧電気取扱」なる特別教育を修了した者でないとダメらしいのです。このニュースソースはスタッフたくちゃん(ちなみに彼はこの特別教育は修了済み)です。間違ってたら彼を責めて下さい。

「交流600V以下充電部露出の開閉器の操作」は「低圧電気取扱」

なんのこっちゃ??

私なりの理解は、端子が見えている状態のブレーカ(まぁ写真の様な感じ)が、それに該当するのかなと…。ですからご家庭などの配電盤はフタがあって窓からブレーカのレバーのみ露出している状態のなのokなのかな?

コレ以外にも「交流600〜7,000Vは高圧取扱」「7,000V超えは特別高圧取扱」があるみたい

施工管理や主任技術者だったとしても該当しないらしいですよ。知らんかった(汗
登録2010/06/21 17:05:25  更新2010/06/21 17:05:25  コメント (0)  

2010/06/15 ただの日記です。
各種試験結果…
工事担任者AI・DD総合種と1級電気工事施工管理技術試験が終わって、お勉強では少しホッと落ち着いている所です。が、工担の発表があり「不合格!」との速報を受けました。科目ごとの合格は正式な通知でないと知り得ませんので、あとはそこに少しの期待です。

一方、施工管の方は、問題と解答がWeb上で公表されていますので自己採点しましたが、正解数的には少し余裕をもってクリアしてます。こちらの合格基準が単純に6割以上をもってなのか不明ですが、まぁ大丈夫でしょう。これで施工管は次のステージへ進めそうです。

1級電気施工管理技術検定試験の問題(2ファイル)と解答です。
来週までアクセスできるらしいので、皆様もチャレンジしてみて下さい。
<午前の部試験問題>
http://www2.shiken-net.jp/SKK/pdf/1eam.pdf
<午後の部試験問題>
http://www2.shiken-net.jp/SKK/pdf/1epm.pdf

<解答>
http://www2.shiken-net.jp/SKK/pdf/ans1e.pdf
登録2010/06/15 10:47:03  更新2010/06/15 10:51:11  コメント (0)  

2010/06/13 ただの日記です。
試験会場へ移動なう
久々のモブログ
1級電気工事施工管理技術検定学科試験の会場(福岡)へ高速道路で移動中。定番の基山パーキングエリアで休憩です。

試験会場へ移動なう
送電線だらけ

試験内容に関連するので落ち着いて一服できないぜ…
登録2010/06/13 08:48:46  更新2010/06/13 08:48:46  コメント (0)  

ロゼッタストーン D&L USTREAM TV PODCASTLIFE ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト セカンドライフ