BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2010/06/22
ただの日記です。
以前のL-4E5AT
役に立たない情報をひとつ…
スタッフたくちゃんが「やる」と持って来たカナレ電気さんの電磁シールドマイクケーブルL-4E5ATの写真です。現在はラベルの生地が白色ではなく薄緑になってます。決定的な違いはRoHS指令をクリアしているか否かになります。(ローズ指令については各々ウィキって下さい。)
シース(被覆)がクロの方がRoHS指令以前のモノ(タクちゃんが邪魔なので事務所に持ってきたもの)で、ハイが現行品でRoHS指令クリアしているタイプです。
昔の青色は「濃い青」と「薄い青」で構成されていました。決して推奨しませんが、2ch伝送を行う際には便利な色違いだったのでしょうね。
RoHS指令以前のモノって我々レベルなら販売しても構わないのだろうか?と疑問がわくが、いずれにしても古いので納品する事はありません。ケーブルにも賞味期限と言うのがありますので…。(通信系のケーブルにもあるのか知りませんけど)
「むかしは〜」とか言い出す今日この頃…、おっさんになった証拠
ですかね。
■
登録2010/06/22 18:04:41 更新2010/06/22 19:23:13
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
昔は缶のリールだった…(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
L-5C2Vとか昔は缶のリールでしたっていったらさらにおっさん
ですかね…って、その頃私は小学生でしたが。
たまに見かける、ふっるーいケーブルやコネクタ見ると
なんだ、この業界も歴史があるじゃないか、なんて思ったりします。
2010/06/22 22:58:57
>linear_pcm0153さん(
清崎音響システム
)
こんばんは、KASです。
缶リールのタイプは以前勤務していた会社の
倉庫で見た記憶があります。
ケーブルの種類や尺によって異なるのかもしれませんが
けっこうペコペコな薄さだった気がしますが、それですかね?
しかし、まぁ、古いことを語らせたら上には上が多いので
なにを若造が言っちゃてるのと突っ込まれそうです。
いや、おっさんだと言うことだけは事実ですけどね。
(気持ちは中学生時代のままです…。)
2010/06/23 00:04:35
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
スタッフたくちゃんが「やる」と持って来たカナレ電気さんの電磁シールドマイクケーブルL-4E5ATの写真です。現在はラベルの生地が白色ではなく薄緑になってます。決定的な違いはRoHS指令をクリアしているか否かになります。(ローズ指令については各々ウィキって下さい。)
シース(被覆)がクロの方がRoHS指令以前のモノ(タクちゃんが邪魔なので事務所に持ってきたもの)で、ハイが現行品でRoHS指令クリアしているタイプです。
昔の青色は「濃い青」と「薄い青」で構成されていました。決して推奨しませんが、2ch伝送を行う際には便利な色違いだったのでしょうね。
RoHS指令以前のモノって我々レベルなら販売しても構わないのだろうか?と疑問がわくが、いずれにしても古いので納品する事はありません。ケーブルにも賞味期限と言うのがありますので…。(通信系のケーブルにもあるのか知りませんけど)
「むかしは〜」とか言い出す今日この頃…、おっさんになった証拠
ですかね。