株式会社 清崎音響システム TOP 会社概要 blog アクセスマップ
BLOG TOP
     
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
_
マルチLANケーブル
質問です
>mkentさん
QSC K series
俺だ
理恵
OEM表(覚書・自分用)
今週2次元放送に挑戦!
>チカマロさん
気になるね
国家石油備蓄基地
おはよう御座います
>digisofさん
DTX-1800
ほしい・・・
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
おぉ!当選されたのですね
>linear_pcm0153さん
東京タワーVHF停波
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
よかねぇ〜♪
>チカマロさん
珈琲
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
ガイド用に探しています。
>馬場俊治さん
最近の画像
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
  more ..
計61116 / 今日063 / 昨日208

2009/05/11 工具・材料
レンズペン
カメラと言えばレンズ

レンズと言えば指紋

指紋と言えばレンズペン

レンズペン
レンズペン「デジクリア」HAKUBA製

レンズペン

ブラシでホコリやゴミを払い

三角の部分で油分を取り込む

素敵!
登録2009/05/11 15:56:54  更新2009/05/11 15:56:54  コメント (0)  

2009/05/05 工具・材料
クリンプハイト
クリンプハイト
これらは、同軸ケーブルへ圧着取付するタイプのコネクタ類です。左上写真では「RCAピンプラグ」「75ΩBNC型プラグ」「F型プラグ」と上から並べてます。

簡単な加工手順>>
1.同軸の心線へ金色のパーツ「中心コンタクト」を圧着します。
2.筒状のパーツ「圧着スリーブ」を先に通して「コネクタ」を差し込みます。
3.「スリーブ」を圧着すると完成です。

右上の「中心コンタクト」を圧着する前後では写真で分かる通り、平らになります。これが4面出来ますので断面は四角となります。

今回は、この四角(正方形が理想)の辺の長さに関するお話です。
(いや違う、正確には辺の長さと言うより圧着力の話です!)

中心コンタクトと心線の圧着具合は「心線から抜けなければいい」とか「より強く圧着を加えればいい」と言うラフなものでは無いのです。規定の圧着力で無いといけません!

これがデタラメだと、圧着ミスとなり施工不良となり得ます。それを防ぐには正常に圧着されたかの確認や圧着ペンチの調整は大事なのです。

確認する為の測定方法は「クリンプハイト」と呼ばれる値を求めます。これは、弱電・強電など問わず様々な種類の圧着部材でそれぞれクリンプハイトの適正寸法が定められております。

カナレ電気の中心コンタクトの場合は、隣り合う2辺の長さを足して、2で割ります。大ざっぱに言うと、1辺の長さがクリンプハイト値の適正範囲であれば大丈夫でしょう。


実際に測定をしてみました。
今回測定した中心コンタクト「B11014E」のクリンプハイト値は、1.40〜1.50mmまでとなってます。

なんと!「1.52mm」でした…、圧着不足です。

クリンプハイト
(左:調整前、右:調整後)

カナレ電気の圧着ペンチの圧着力は、9段階での調整が可能です。
調整前は「3」でしたので、1つ強い「4」へ変更です。

クリンプハイト
調整後の測定結果、2辺とも「1.49mm」でしたので「(1.49+1.49)÷2=1.49mm」適正値となりました。

測定にはディジタルノギスかマイクロメータを使用します。
(私はマイクロメータを持っていません。)

ちなみに圧着毎に測定する必要はありません。
1度に100回、200回と製作する事なんて頻繁にあります。それは無駄な作業です。
カナレ電気のカタログによると「1000回毎」か「圧着ダイスの交換時」には測定するよう指示されてます。

ま、圧着をカウントしながら加工するなんて几帳面な事は非現実的でしょう。自分なりの使用頻度を考慮し定期的に行えば良いと思います。

で、ちょっと格好付けると測定しなくても「圧着力」を「手が覚えているものです!」私レベルになると(^^;)
(1.52mmだったけど〜)
ペンチの握り具合が「緩い」とか「堅い」など漠然と…ですね。

では、なぜクリンプハイト値を守らなければ行けないのか??
カナレ電気の最新カタログ(2008年11月版)のP27に記載されてます。
そちらをお読み下さい。で今回は逃げます(T_T)

カタログPDFファイルURL
http://www.canare.co.jp/cat/2008-11.pdf
登録2009/05/05 00:00:29  更新2009/05/05 00:00:29  コメント (0)  

2009/05/03 工具・材料
半田専用テーブルを作る_7
半田専用テーブルを作る_7
一旦、完了です。
引っ張って掲載した割には、こんなもんですみません。

ま、でも活躍してくれる事と信じてます。
時に半田作業をサポートし、時にお弁当とお茶をサポートしてくれるでしょう。


さて、このテーブルの使い勝手をお伝えするべく成端作業を動画でアップしようか検討中です。人様にお見せできる程、半田コテの使い手ではないけれど〜。

「へ〜、そんなもん」とか「全然ダメだね!」と言われてしまう事を想像するとビビってしまいます。

どうでしょう、見たいですか??
登録2009/05/03 00:07:52  更新2009/05/03 00:07:52  コメント (0)  

2009/05/02 工具・材料
半田専用テーブルを作る_6
半田専用テーブルを作る_6
折角、半田専用テーブルを製作するのならば周辺機器も使いやすくしたいものです。そこでリール半田のホルダーを作りました。
作ったと言っても、某ダムウェイタ(荷物用小型昇降機)メーカーのドアロック部分をほぼ、そのまま流用でOK!

半田専用テーブルを作る_6
本来はドアの開閉をはかる近接スイッチとの接続に使用するハーネスのピンを抜いてブッシングとして使います。

半田専用テーブルを作る_6
テーブルに置いても安定する様に、汎用の滑り止めマットを取り付けます。
取付には「ニトムズ」の強力両面テープを使いました。

登録2009/05/02 00:01:00  更新2009/05/02 00:01:00  コメント (2)  

2009/05/01 工具・材料
半田専用テーブルを作る_5
半田専用テーブルを作る_5
これらをどう保持させるか??
まずは、TRSから…。

半田専用テーブルを作る_5
超ラフな下書きです。

半田専用テーブルを作る_5
3.5mmは6.3mm変換コネクターをセットする方法で良しとしました。

ミニミニ2.5mmTRSは…、、、
3.5mmの変換コネクターを探せば車内か社内に1つ位はあると思います。基本的に変換させるのは嫌いなので、奥へ奥へ追いやられる傾向にあります。
それと、ミニミニに半田加工した記憶が有るような無いような頻度ですので、無視します。

さてさて、RCAピンプラグはどうするか??
多分、しばらくは何もしないと思います。

それとTRSと書いてますが、もちろんTSでもOKです。

この種の様々な呼称を思いつくままに…

・ステレオフォーン(平衡・バランス・標準・TRS)
・モノラルフォーン(不平衡・アンバランス・単頭・TS)

それぞれ「φ6.3mmとφ3.5mmとφ2.5mm」有り。
4極や5極もφ3.5mmでは見かけます。
登録2009/05/01 00:00:01  更新2009/05/01 00:00:01  コメント (0)  

ロゼッタストーン D&L USTREAM TV PODCASTLIFE ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト セカンドライフ