BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 工具・材料
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計58532 / 今日326 / 昨日340
pplog2 by Rocomotion
2010/05/14
工具・材料
ビットホルダ
ちょこっと時間があったので通り道沿いのホームセンタへ立ち寄りました。ちょっとした工具や雑材料を仕入れるショップは、いつもだいたい決まっていて、こちらへは久しぶりの入店です。そこで見つけたモノを衝動的に、実験的に購入!
2PC.ビットホルダーカラビナ付
6.35の各種ビットを携帯する際に保持させられます。
例えば…
作業袋の中にビット類を直接入れると探し出しにくかったり、紛失し易くなったりします。
それを…
こんな感じで取り付けると、他材料や工具と交わりにくい(はず)
これを腰道具にぶら下げたり、直ズボンに下げたりも良いでしょう(恐らく)
と、ここまではシミュレーションなので実際に現場で使えるかは分かりません。
約800円でした。
■
登録2010/05/14 12:18:33 更新2010/05/14 12:18:33
コメント
(2)
2010/05/13
工具・材料
コンセントプレート用金枠
キャノンやスピコン、BNCなどのレセプタクルを配線器具の標準プレートに組み込む際に使用するカナレ電気製M-CPACXシリーズの紹介です。以前も似た様な記事を書いてます。
2009/05/15
http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=304
写真では4種類並べてますが違いが分かりますか?まぁ、結構明らかな違いがありますよね。「1穴と2穴」と「切り込みの有無」は分かりますけど、あと切り込み以外にも開口寸法が違いますし、取り付け用のタップが「2.6mm」と「3.0mm」の違いがあります。タップだけでは違いが分かり辛いのですが、ビスを見ると0.4mmの差があなどれない事に気がつきます。
左から、M-CPACX02D,M-CPACX02,M-CPACX01D,M-CPACX01となります。
レセプタクルのそれぞれに合った金枠をチョイスする必要があります。
(左上と右下は間違いです。)
レセプタクル種類や弊社の在庫事情で01Dや02Dに完全にシフトする事は現時点で出来ませんが、そのうちにはと思ってます。スピコンの4ch(ML4MPシリーズを弊社ではよく使う)が01D/02Dの寸法しかないので、XLRやBNCなどをこちらの寸法のタイプに合わせる事になります。すると金枠の混在を無くす事が出来るはずです。ITTとも、ほぼ完全にお別れとなってしまいます。
相変わらず、並べて使用する場合は枠同士に隙間を作る必要がある。
(上:M-CPACXシリーズ。下:松下電工じゃなくパナソニック電工のフルカラー金枠。でも最近仕入れたのに刻印が、なぜか松下電工です。)
松下でもパナでもどっちでも良いのですが、カナレの金枠の連結時の隙間、これ何とかならんもんかなぁ〜と本気で思います。4連とか5連で取り付ける場合でしかも新金プレート仕上げだったりすると、なかなかの手間が掛かるんですよね。それと、早くワイド向けの同様製品を発売して欲しいです。
ちょっと前まで、M-CPACX01/02にはレセプタクル取り付け用の2.6mmビスが付属されていなかったのですが、それが付属される様になり、もちろんDタイプにも3.0mmのビスが付属されてます。なんと、シルバとブラックの2種類。カナレさん、やるな〜!
■
登録2010/05/13 00:00:23 更新2010/05/13 00:00:23
コメント
(0)
2010/05/07
工具・材料
フォーンジャックNJ3FC6-BAG
NEUTRIKロック機構付きフォーンジャックNJ3FC6-BAG
またまたオーディオジェネレータMR-PRO向けの段取りとして変換コネクタの製作を行おうと購入したのです。φ6.3のステレオフォーンプラグを接続して使用するものですがロック機構が付いてます。
正直、過信してはいけない程度のロック機構の強度ですが、ついていないもの(通常はロック機構なんてありません)と比較すると安心できるかな??と個人的意見です。
両手を使わないと外しにくいので、結果、ケーブルを引っぱるなどと悪いクセが付かないと言う副産物はあるかもしれませんね。
ケーブルは割愛してますが、こんな並びで使用する事を想定
いろいろ触っていたら発見しました。「今頃気がつくなよ!」音響関連の従事者達から鼻で笑われる内容ですが、旧タイプのブッシングは「雌ねじ」で現行タイプは「雄ねじ」なので相互で接続が出来るんですね!写真のカラーブッシングの様に…。
で!NJ3FC6-BAGは旧型のブッシングなので、新型のXXシリーズとハウジング同士で連結が出来る!!別にどうって事ありませんが、これ、マジでびっくりしました。
ん!でも何かこんな製品はNEUTRIKで商品としてあったような…。
でも実際は、ケーブルをある程度の尺をもたせて変換ケーブルを作る予定です。
ところで、ノイトリックのカタログ最新版が出てますね〜。(Ver.10.0)
■
登録2010/05/07 13:58:13 更新2010/05/07 13:58:13
コメント
(2)
2010/04/20
工具・材料
AudioCableTesting by MR-PRO
先日購入したNIT製のオーディオジェネレータMR-PRO
(現在、メーカ入院のため移動中…)のケーブルテストアダプタを自作してみました。
(※メーカ純正オプションとしてのラインナップは有ります。)
「NEUTRIKコンバートコンNC3FM-C-B」とカーボン抵抗
MR-PROは各種テスト信号を出力する以外にも、XLRケーブルのテスタ機能も併せ持っています。断線、短絡、ピンアサインの良否を判断してくれます。
パッチケーブルなどコネクタの両端が手元にある場合は、MR-PRO本体へ直で接続してテスト出来るのですが、配線してある場合など一方のコネクタが離れた位置に有る場合は本体のみでループさせる事が出来ません。そんなケースでテストアダプタを一方のコネクタへ接続しチェックを行うのです。
元々はMR-PRO本体と同時にメーカオプションのアダプタも購入するつもりで価格の案内は受けてました。しかし、なかなか良い値段です。無いと不便だけど高い買い物になるのは
抵抗
がある、、、そう!対応する
抵抗
とピンアサインが分かれば自作出来るとメーカサイトを探していると、まさかまさかの有りました。抵抗の値とピンアサが一発で分かる資料が!!こりゃ、純正品は売れないだろうと、いらぬ心配までする始末。
半田作業は下手クソなんです。
そんな折、師匠である
linear_pcm0153
さんから素敵なキーワードがコメントに書かれていました…
「コンバートコンで自作」
お!お!お!
コンバートコンの存在をすっかり忘れておりました。しかも、確か新品があと1個あったはずです。コンバートコンを自社用で根拠なしに6個購入して、現在5個使ってますが、1個余っていたのはこの為だったんだと納得している所です。
一応、測定します。
さて、手元にMR-PRO本体が無いので何とも試しようがないのが非常に残念ですが、戻って来た時の喜びは格別でしょう。
あーぁ、早く直って戻ってこーい!
(って、昨日発送したばかり)
■
登録2010/04/20 12:24:45 更新2010/04/20 12:24:45
コメント
(3)
2010/04/15
工具・材料
MR-PRO早速入院します…
「赤ワインのコレ」と指でメニュを示して注文しても「白ワイン」が運ばれて来たり、なにかとオーダが通っていなかったり、そもそも店員さんを呼んでも来ない。ドライブスルではピッキングミスでポテトが入っていないとか、数え挙げたらキリが無い…。
お仕事では、開梱したばかりの機器が電源入らずだったり、付属品が入ってなかったり、ソフトウェアのファームVer.がバラバラでシステム動作しなかったり…。
そんな星の元に生まれた私の所へ納品されただけで、貴方(MR-PRO)は悪くないのよ。
既設の音響ラックが置いてある床を200mm上げるので、一旦撤去して再度同じ位置へ取り付けるという珍しい施工に応援で呼ばれました。こりゃ、早速MR-PROを(無理矢理)使用するしかないと竣工を楽しみに施工していましたが……、音が出ない……。
どうもバランス(XLR)から出力されていない様子…。
アンバランス(RCA)からはバンバン出てます…。
一応、念のため違うシステムでも試しました。
やっぱ、出てないよ。
購入元に相談するとNTIさんへ送って下さい、だそうです!チーン…。
■
登録2010/04/15 15:38:50 更新2010/04/15 15:38:50
コメント
(2)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
2PC.ビットホルダーカラビナ付
6.35の各種ビットを携帯する際に保持させられます。
例えば…
作業袋の中にビット類を直接入れると探し出しにくかったり、紛失し易くなったりします。
それを…
こんな感じで取り付けると、他材料や工具と交わりにくい(はず)
これを腰道具にぶら下げたり、直ズボンに下げたりも良いでしょう(恐らく)
と、ここまではシミュレーションなので実際に現場で使えるかは分かりません。
約800円でした。