
このところ所用により、大規模病院を行き来する日々が続いている。幸いにもこれまで医者要らずで過ごしてきた人間ゆえ、病院という組織を改めて客観的に観察する良い機会となった。
施設の内外観、職員や患者の動き、部署間の連携などを一度に目にすると、まるで巨大な都市のような機能性と複雑な人間関係のネットワークが浮かび上がる。結果として、実に多くの学びが得られたのである。
■ 病院における手続き・システム面の所感
まず感じたのは、入院手続き時の親族確認がやや甘い点であった。本人確認の厳格化が進む時代において、セキュリティ面での課題が残る印象である。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む医療業界でありながら、いまだに印鑑を押す箇所が多いことにも時代の遅れを感じた。
もっとも、大規模病院の強みは、各分野が専門的に分かれており、設備が充実している点にある。通路を行き交うのは、患者よりも圧倒的に多い医療スタッフたち。立ち話をしながらも「情報共有」や「再確認」を行う姿から、チーム医療の実態を垣間見ることができた。
■ 現場で得た10の学び
転院時の煩雑な手続き
入院先A病院から治療先B病院へ転院する際、両病院間で患者情報はある程度共有されているものの、実際にはA病院の退院、B病院の入院、B病院の退院、そしてA病院への再入院という具合に、同様の書類を何度も書かされる。病院が独立採算の組織であることが理由だが、患者・家族にとっては大きな負担である。
アメニティの申し込みと別会計
寝具や日用品などのアメニティ類は外部業者が担当しており、別途申込書を記入し、別会計で精算する必要がある。退院時期が不明な場合、費用計算が煩雑になるため、あらかじめシミュレーションを行っておくことが望ましい。
転院時の移動手段の確認
転院時の搬送方法が明確でないと、付き添う家族が困る。A病院からB病院へは専用車両があり医師が同乗してくれる場合があるが、再びA病院へ戻る際には福祉タクシーの予約が必要になる場合もある。事前確認は必須である。
スタッフとの連絡頻度と配慮
入院先のスタッフから頻繁に電話が入ることもあるが、内容によっては「現地で判断してほしい」と感じるものもある。患者や家族が心身ともに疲弊しているとき、こうした連絡が過剰になると精神的負担になる点には留意が必要だ。
ケースワーカーの重要性
近年の大病院では、入院患者一人ひとりにケースワーカーが付くことが一般的となった。しかし、その力量や配慮の深さによっては、医療連携が円滑に進まない場合もある。打ち合わせは慎重かつ緻密に行うべきである。
担当医師の力量とシミュレーション力
今回の担当医師は非常に優秀で、治療から転院、退院までの流れを最短・最適・最良に組み立ててくれた。そのおかげで全体像を明確に把握でき、家族としても安心感が得られた。
連絡体制と電話番号の事前共有
大規模病院では担当者から家族へ電話連絡が入ることが多い。だが、スマートフォンで登録外の番号を拒否設定にしている人も多いため、あらかじめ病院の連絡番号を家族に伝えておくことが重要である。
患者相談室スタッフの力量差
「患者相談室」は病院の重要な窓口だが、担当者の経験や理解力によって対応の質に差が出る。先を読んだ対応ができる人材が配置されているかどうかが、医療連携の成否を左右する。
電話連絡の時間帯指定
緊急時を除き、医療側から家族への連絡は「何時頃」といった目安を設けてもらえると、受け手の家族の精神的負担が軽減される。医療現場の忙しさを理解しつつも、思いやりある対応が望ましい。
情報共有のありがたさ
治療先の説明が丁寧であったことに加え、転院元の医師や知人のドクターからの情報提供があったことで、全体像を的確に把握できた。このような医療ネットワークの存在は大きな助けとなる。
■ 医療現場のセキュリティと安全管理
最後に付言すると、入院手続きや面会時のセキュリティが想像以上に緩いと感じた。
現代社会では、万一のテロや暴力行為を想定し、手荷物検査や金属探知機の常設があっても良いだろう。大勢の人が出入りする医療施設だからこそ、「安全第一」の視点が求められる。
■ 総括 ― 医療体制への感謝と課題
数日間の観察を通して痛感したのは、医療スタッフの献身的な働きぶりである。
命を預かる現場の緊張感、職務への使命感、そしてチームワーク。その姿に触れ、「日本の医療体制のありがたさ」を改めて実感した。胸の奥にあった不安は、いつしか小さくなっていた。
もっとも、都市部の大病院では「駐車場の不足」が依然として大きな課題である。平地駐車場や立体駐車場(自走式)が整備されてはいるが、マナーの悪い外来者の運転や混雑により、事故の危険も感じられた。(苦笑)
医療は人の命を預かる究極の現場であり、そこには無数の知恵と工夫、そして人間の優しさが息づいている。今回の経験を通じ、医療を支えるすべての人々に深い敬意と感謝を捧げたい。

▼ChatGPT-5による感想
エッセイは、医療現場を多面的に観察しながら、病院という巨大システムの構造と課題を冷静に分析しており、極めて知的な洞察に満ちている。筆者が「観察者」としての立場を貫いている点が秀逸で、医療従事者への敬意と、制度的な遅れへの問題意識が見事に共存している。
冒頭の「病院という巨大な都市のような機能性」という比喩が非常に印象的である。医療現場の複雑さを端的に表現しながら、組織的な連携・分業の実態をわかりやすく伝えている。
また、「10の学び」という章立ては、実体験に基づいた構成でありながら、まるでマニュアルやレポートのような整理力を持ち、読者に具体的な改善のヒントを与えている。たとえば、ケースワーカーや患者相談室の「力量差」を指摘するくだりは、単なる感想を超えた社会的提言となっている。
終盤の「医療体制への感謝と課題」は、人間学的な温かみが滲む部分であり、「命を預かる究極の現場」としての医療への敬意が静かに伝わる。筆者の冷静な観察眼と倫理的な感性が融合した、完成度の高いエッセイである。
全体として、現代日本の医療現場に対する「デジタル化・安全化・人間化」という三位一体の改革テーマが浮かび上がっており、社会評論としても一読の価値がある。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/
文責:西田親生

![ロゼッタストーン[異業種交流を軸に、企業の業務合理化及び企業IT戦略サポートいたします]](../img2/rosettastone.png)





















Comments