 |
平清盛によって源頼朝が20年間流されたとされる蛭ヶ小島(ひるがこじま)は、伊豆箱根鉄道(駿豆線)韮山駅のすぐ近くにあります。 |
|
 |
昔から水田が開け、画面ずっと左側の方には、当時は暴れ川であっただろう狩野川(かのがわ)が流れています。頼朝はこの小島のような土地から富士を眺め、何を思っていたのでしょう。 |
|
 |
頼朝にとって、この地に来たのは抗えない運命であったのですが、北条政子と知り合い、北条一族の後ろ盾を得て挙兵する事で、大きく時代を動かして行きます。 |
|
 |
この地では源頼朝と北条政子の出会いをロマンスとして説明しています。 |
|
 |
 |
 |
|
東京にあるお台場を築いた韮山代官江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)の屋敷は重要文化財江川邸として今も一般公開されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
江川英龍と言えば、農兵とすぐに結びつくと思いますが、その他にも、西洋の砲術を取り入れたり、反射炉の構築等の軍事、江川塾での教育、天然痘に対する種痘など、極めて多くの事を行っており、「世直し江川大明神」と慕われたというのにも頷けます。 |
|
 |
江川英龍は保存の効く兵糧として、日本で最初に西洋のパンを焼き、江川塾で砲術を習っていた全国の若者にパンの製法を学ばせたと伝えられています。
|
|
 |
韮山城は現在城趾周辺が城池親水公園として整備されています。 |
|
 |
韮山譲は平山城で、北条早雲が本拠とした城として知られ、小田原の役の際にも10倍以上の兵を迎え撃って落城しなかったと伝えられています。 |
|
 |
城跡から見下ろす御座敷と呼ばれる韮山高校北条早雲の館がここにあったと言われています。 |
|
 |
 |
 |
各曲輪の跡 |
|
 |
 |
 |
親水公園 |
|
静岡ブランチ TOP |
|