BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 工具・材料
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計61137 / 今日084 / 昨日208
pplog2 by Rocomotion
2009/04/30
工具・材料
半田専用テーブルを作る_4
さてさて今回はキャノンの3ピンオスコネクターを保持する為の加工をします。
適当に作ると言いながら「ディジタルノギス」を引っ張り出して来るあたり、私の行き当たりばったり加減がバレてしまいます。
ところで私、アナログのノギスを上手に使えないんですよね。ディジタルっ子!?なんでしょうか??(ただの無知ですね)でもディジタル方式は、かなり使えます!なんと言っても「0(ゼロ)」セットが任意の位置で設定可能な所ですね。写真の様に、ピンの「芯(心)ー芯(心)」を測定したい場合は予めピン1本を挟んでリセット掛ければ、後は「外ー外」の測定値が「芯(心)ー芯(心)」となるんですねぇ!
測定値をテーブルに下書きします。
3ピンなのに4つ開口しているのは、どの方向でも差し込める為にです。
(
コンバートコン
からヒントを得ました!)
さてさて、次回はTRSプラグですが…続くのか??
飽きてきました。
では、つづく…(予定)
■
登録2009/04/30 00:00:52 更新2009/04/30 00:00:52
コメント
(0)
2009/04/29
工具・材料
半田専用テーブルを作る_3
まずはCADで設計して、それをテーブルへトレースしてから加工しようかとも思ったが、面倒くさい気持ちで一杯になったのでいい加減な施工で良しとする事からスタートです。
まずは、レセプタクルを取り付ける為の穴を開けました。
いい加減とは言いつつも、最低限は寸法取りましょう^^
あっと言う間に出来上がり!
根拠はありませんが、5個同時セット出来ます。
裏側はこんな感じです。
さて、一旦区切りがつきました。
今度はキャノンオスの保持部分か、TRSプラグの保持部分を加工する予定ですが…。
つづく(予定)
■
登録2009/04/29 00:00:05 更新2009/04/29 00:00:05
コメント
(0)
2009/04/28
工具・材料
半田専用テーブルを作る_2
2009年1月28日に掲載
してますが半田専用テーブルが欲しいです。しかし、求めている製品が世の中に無いので自作するしかなさそうです。その決意とある程度の材料は揃えてはおります。
それから約3ヶ月経過しました。これ用で購入した折りたたみテーブルは倉庫の奥へ追いやられている始末…、たまに目が合っても知らんふりしてました。
でも何を思ったか、作りたい衝動と言うか義務感みたいな気持ちが盛り上がってきました、ついに始動です(^^;)
まずはキャノン3ピンメスを保持する部分から作ります。
こんなイメージです。
斜め45度が自分なりのポイントです。
(右:カット前、左:カット後)
(手前:カット前、その他:カット後)
テーブルの厚みよりキャノンのオス座が随分とはみ出してしまいます。これだけ出てしまうと収納時に邪魔になりそうなので、ディスクグラインダ(サンダー)でカット!!しました。
ちなみに某施設より撤去したキャノンパッチ盤よりレセプタクル(座)は再利用してます。
つづく…
■
登録2009/04/28 00:00:28 更新2009/04/28 00:00:28
コメント
(0)
2009/04/25
工具・材料
機器の背面などを見る!
業務用・家庭用問わずAV機器の端子などは機器の背面に装備されている事がほとんどですよね?なので施工も機器の裏側の位置で、どっしりと構えて作業出来る環境がベストと言えます。
シンワの伸縮自在型7段式拡大鏡
逆に機器(収納架)の背面側へ容易に行けない環境下で作業は色々と工夫が必要です。機器の背中をのぞき見するのも一苦労…、そんな時に便利なグッズです。
伸縮タイプの指示棒に鏡を取り付けたイメージで結構です。
これで機器の背面をとらえながらケーブル・コネクタ・端子などを確認したりデップスイッチの設定を確認したり出来ます。口で言うのは簡単ですが、慣れるまではなかなか難しいです。
これが無い時は携帯電話のカメラ機能を使って確認する事もありますが、狭い中で被写体へレンズを向けるのは至難の業です。
530mmまで伸ばせます。
機器背面確認以外にも、配線時にダウンライトなど頭が入らない開口部に鏡を入れて確認出来たりと使い方はアイデア次第で無限に広がりそうです。
でも、コイツ単品を持って歩く姿は、通報されるかもしれませんね(T_T)
注意書きに「落下や衝撃を与えない」と記載されてます。しかし「スカートの中に…」や「電車やエスカレータに乗ると危険です。」と書いてないのは不親切だなぁ〜
■
登録2009/04/25 00:02:24 更新2009/04/25 00:02:24
コメント
(0)
2009/04/24
工具・材料
V※ー3C向けスリーブ
師匠、GETしました!!
同軸マルチケーブル3C用のスリーブのみですが…
(1袋100個入)
前々からパーツリストのラインナップへ加えなければと思っていたけど発注を忘れていたモノです。正直、発注するか迷ってました。でも師匠ことliner_pcm0153さんのブログを読んで決心がつきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/25904741.html
この記事だけ見ても何こっちゃ分かりません。
是非、
liner_pcm0153さんのブログ
で納得されて下さいね!
■
登録2009/04/24 11:53:09 更新2009/04/24 11:53:09
コメント
(2)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
適当に作ると言いながら「ディジタルノギス」を引っ張り出して来るあたり、私の行き当たりばったり加減がバレてしまいます。
ところで私、アナログのノギスを上手に使えないんですよね。ディジタルっ子!?なんでしょうか??(ただの無知ですね)でもディジタル方式は、かなり使えます!なんと言っても「0(ゼロ)」セットが任意の位置で設定可能な所ですね。写真の様に、ピンの「芯(心)ー芯(心)」を測定したい場合は予めピン1本を挟んでリセット掛ければ、後は「外ー外」の測定値が「芯(心)ー芯(心)」となるんですねぇ!
測定値をテーブルに下書きします。
3ピンなのに4つ開口しているのは、どの方向でも差し込める為にです。
(コンバートコンからヒントを得ました!)
さてさて、次回はTRSプラグですが…続くのか??
飽きてきました。
では、つづく…(予定)