BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 納入事例
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計58232 / 今日026 / 昨日340
pplog2 by Rocomotion
2011/03/29
納入事例
TOA非常放送設備
建物をお客様に引き渡す前に様々な検査を受ける必要があります。
弱電関係では所轄の消防署が行う消防検査が一番関係があります。
その検査日と建築の進捗具合と我々の工程とを考えると
床と壁の仕上がりを待っていては検査に間に合わないと判断し
建築さんへゴリ押ししラック架を先行して設置する事にしました。
TOAの非常放送ラック
プラスタ・ボードにパテ処理した段階でクロスを待たずに設置しました。
床も長尺シートを待たずに土間の上に直置きです。
建築さんの気が変わる前に床をアンカで固定し壁も固定します。
翌日に現場へ向かうと…
壁にもう1枚プラスタ・ボードが貼ってあります。
12.5mmの3枚貼りかよ…
てか、パテは何だったのよ…
まぁ、何枚ボードを貼ろうがこちらは構わないのですが
ラックを2枚目のボードにベタで設置していたので
3枚目がラックを巻いて貼ってあります。
即ちラックの側面板が外せない状態となってます。
TOAのラックはフレームに折り返して抱かせているので外せない。
外ししろ分ボードを盗んで欲しいと要望を出してますが
果たしてどうなるんでしょうね。
今のままだとメンテは受けられない旨を話して現場を後にしました…。
■
登録2011/03/29 10:45:10 更新2011/03/29 10:45:10
コメント
(3)
2011/02/11
納入事例
非常放送設備ラック架
久しぶりに日本ビクター製のEIAラックを触りました。
このラックは相変わらず…、で何ともはや(苦笑
ここへ非常・業務放送に関する機器をブチ込みます。
追加バッテリィがラックのレイアウト図では記載されてますが
機器構成表では見当たりません。
一応レイアウト通りに組んで、2U分は空けておきましょう。
AMPとRMの数量から追加DCは必要だと思いますけど
承認図に入ってないから必要ないのかな??
もし必要だったら消防検査までに間に合えばいいけどね。
(ま、今回そんなに責任有る立場ではないので気楽じゃ)
AMP架から1発目の端子盤です。
同じ15Pでもメーカがバラバラ使われており
カラー・コードが統一できません。
間違えなければ色順なんてさほど重要ではないので
外巻きから順々に使用していきます。
■
登録2011/02/12 00:15:02 更新2011/02/12 00:17:56
コメント
(2)
2011/02/02
納入事例
校内放送設備
お付き合いのある業者さんから、とある高校でチャイムの音量が不安定に鳴ると相談がありました。
いままでの経験上から、どこかのスピーカ回線で絶縁が悪くなっているのが第一に考えられる原因なので頑張って探して下さい!とアドバイスしました。
私より年上だと思われるTOAの音卓
アドバイスするだけの予定が、何故か現場にいるし…。
まぁ、だいたい屋外のトランペット・スピーカに関連する端子部分で雨水浸食によるスピーカ線へのダメージだろうと予測を立てて現場に向かいますが…、あれ!?屋外スピーカが1台もありません。
端子盤からインピーダンスを測定しようと試みますが端子盤が見当たりません。つぎはぎだらけの建物とスピーカ配線で原因特定させるより配線を1からやり直した方が早いし、卓も更新しましょう!で報告する事に勝手に決定です。
何を「忘れるな!」なのかな??
ところで校内放送の音卓電源がカットリレ付きコンセントって珍しくないですか??
(非常放送設備が校内に単独であるみたいです。)
それにしても大胆なタップの使い方だこと(-_-)
■
登録2011/02/02 01:32:48 更新2011/02/02 01:32:48
コメント
(2)
2011/01/29
納入事例
非常放送設備
前勤務先は日本ビクターの業務用機器の主要販売店でした。私も例外なく同社製品をガシガシ販売させて頂いてました。JVCの製品なら価格から仕様に特徴なんでも答えるぜ!ってな感じだったのですが…いまでは修理窓口と少しお付き合いがある程度なのです。
たったの3,4年のブランクからか?ビクター製品の型式見てもピンとこない。
VOSS製品なんて日常茶飯事だったし
CCTVも一生分扱ったし
ISISもそこそこ扱ったし
テレビもモニタも死ぬほど扱った
VHSテープは年間36,000本
DigitalSは売り切らんかったけど、国内で売る方がすごいので、これは仕方なかろう。
いやー、でも、しかし、こんなに型式みてもピンと来ないもんかな〜(汗
あ!非常放送設備だからかぁ〜〜〜
これまで2,3回しか見たことないもんなぁ。
EM-E96とか言われてもそれが何か分からん。
非常業務遠隔操作器EM-C96
はっきり言ってEPA素人のアタシにはEM-E96と見分けきらん。
非常業務操作機(EM-E96)と非常業務遠隔操作器(EM-C96)はHP1.2-5Pだけで電源までOKみたいですね。やるなぁ。N+5とか要らんとね
でもユーロブロックはいかんよ。HPの5Pを使用するって決まっているのに対してユーロブロックはいかんよ。
コネクタへテンションが掛かりすぎる感覚です。
ケーブルのクセのとりかた次第で脱落事故のリスク高くなる、と思います。
耐熱のUTPケーブルとかないの??イーサでやっちゃえば良いのよ。
■
登録2011/01/29 00:04:17 更新2011/01/29 00:04:17
コメント
(0)
2010/12/04
納入事例
脱着
(※ライティングダクトは弊社施工ではありません。)
昨年の今頃にスピーカとライト吊り下げ用のバトンを設置したのですが…
天井、壁、床をリニュアルされるそうで一旦外して再度取付です。
まぁ、軽く、そんな計画もあると伺っていたので
天井吊り下げ用の三分のボルトはジャストではなく12.5mm長くしておりました。
今まで、ちょっとボルト長くない?なんて思われていたかもしれませんね。
保育園で、年に1度行われる発表会の為だけに整備されています。
■
登録2010/12/04 23:13:13 更新2010/12/04 23:13:13
コメント
(6)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
弱電関係では所轄の消防署が行う消防検査が一番関係があります。
その検査日と建築の進捗具合と我々の工程とを考えると
床と壁の仕上がりを待っていては検査に間に合わないと判断し
建築さんへゴリ押ししラック架を先行して設置する事にしました。
TOAの非常放送ラック
プラスタ・ボードにパテ処理した段階でクロスを待たずに設置しました。
床も長尺シートを待たずに土間の上に直置きです。
建築さんの気が変わる前に床をアンカで固定し壁も固定します。
翌日に現場へ向かうと…
壁にもう1枚プラスタ・ボードが貼ってあります。
12.5mmの3枚貼りかよ…
てか、パテは何だったのよ…
まぁ、何枚ボードを貼ろうがこちらは構わないのですが
ラックを2枚目のボードにベタで設置していたので
3枚目がラックを巻いて貼ってあります。
即ちラックの側面板が外せない状態となってます。
TOAのラックはフレームに折り返して抱かせているので外せない。
外ししろ分ボードを盗んで欲しいと要望を出してますが
果たしてどうなるんでしょうね。
今のままだとメンテは受けられない旨を話して現場を後にしました…。