BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2024 年 10 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 2009/06
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計603854 / 今日330 / 昨日508
pplog2 by Rocomotion
2009/06/23
工具・材料
ボルト
上:W3/8
下:M6
寸切りボルトや全ネジなどと呼ばれています。通常、ボルトと言えば、頭が「六角」であったり「+」などを想像されるとと思います。写真のボルトはに頭がありません。端から端まで全部がネジ山になってます。
私からすれば、こちらがボルトであって、わざわざ寸切りなどと付けるのは不本意なんです。けど、まぎらわしいので寸切りボルトって実際は読んでますね・・・。
ボルトを建築的な箇所へ取り付ける部材の一部です。
スラブや鉄骨、天井面からボルトを吊り下げて、機器を天吊りさせたり、壁面へ取り付けたりする際に使用します。床への固定にも仕様します。
数年前までは、ボルト=W3/8(三分)で施工していましたが、弱電機器ではW3/8(約φ10mm)のボルトが通らない穴寸の商品材料が結構多いんです。近年は機器のコンパクト化も進み、それが多くなりつつあります。仕方なく、W3/8が通る寸法になるように取付機器側の穴を大きくする事もあります。(ありました。)
しかし、現場側で加工すると言う事は、メーカの設計範囲から漏れる事になりますので、安全面や保証面から褒められた施工内容とは言えません。加工する時間手間もナンセンスです。そもそも加工を前提にした施工計画には疑問が残ります。
スピーカの天吊りブラケット(サンプル)
※この商品は、最初から三分の開口とそれより小さい開口が施されています。
今では、商品の質量や種類、取付箇所の状況などを考慮してW3/8とM6を使い分けてます。コンパクトタイプのプロジェクタやスピーカブラケットなどは、W3/8が通らない穴寸だと疑って間違いないです。
W3/8ボルトを切断する工具や締め付けの為に回す工具は豊富に存在するのですが、M6の工具は見かけません。M6の加工時は色々な工具をやりくりして行ってます。専用の工具で、スマートに行えないと完璧な施工段取りとは言えません。
■
登録2009/06/23 14:58:49 更新2009/06/23 14:58:49
コメント
(0)
2009/06/20
黒猫のぼり
スイカ
0326
の記事掲載から約3ヶ月ぶりの第2回目
スイカ(熊本県南関町で撮影)
この、のぼり撮影のルールとして、それを販売している店先設置の旗は掲載しません。なんで、こんな道端に置いてるの??って感じの旗を対象としてます。ですから、3ヶ月も間が空いたんですね〜。
あー、スイカ食いたい〜
■
登録2009/06/20 00:02:24 更新2009/06/20 00:02:24
コメント
(0)
2009/06/19
工具・材料
検相器
年期入ってますねぇ〜。
被覆の上から検査出来るタイプが欲しい・・・けど、高いもんなぁ
■
登録2009/06/19 00:00:10 更新2009/06/19 00:00:10
コメント
(0)
2009/06/18
納入事例
リフト移設
「(月)(火)佐賀県武雄市」「(水)上天草市」「(木)大牟田市」と、とってもではないが遠い所ばかり&軽い残業&徹夜1回で、夏バテをイチ早く感じてます・・・
エレベータの修理もできる音響映像屋さんとして有名な筆者ですが、今回は久々に昇降機ネタです。とあるお店のプチリニューアル伴い、小荷物専用昇降機(ダムフェイタ)を移設する事になりました。
移設前最後の写真です。(正確には巻き上げ機を外して吊ってますので移設中ですかね。)
今回のモデルは、昇降路と本体が一体型となっているタイプですので、ある程度細かくバラバラにして運ぶ事が可能です。重いけど…
移設先の2階部分です。大工さんが床を空けてくれました。転落注意です。
あっと言う間に移設完了!
って、外して運んで組み立てただけでも16時間位かかりました。
これから、制御関係のケーブル配線や調整作業が待ってます。
どの世界でも、移設は大変で、そのくせ割が合わん!と改めて感じる結果となりました。
■
登録2009/06/18 15:11:10 更新2009/06/18 15:11:10
コメント
(2)
2009/06/17
ただの日記です。
カミナリの科学
とある人からオススメされ購入しました。
「カミナリの科学」岡野大輔・著
筆者、恥ずかしながら一般的な方よりも短く在籍していた某大学の教授の本です。講義を受けた事もあります。確か電子回路理論だったと思います。
その講義の中でも、カミナリに関してはちょくちょくお話しされていた事も記憶にあります。まさか今になって教授の文献を読む事があるなんて、なんと複雑な心境なんでしょう!
先程、手元に届きましたので、まだほとんど読んでませんが、雷と言うと自然気象現象やパワーエレクトロニクスの分野の事と捉えがちですが、我々AV機器にも関係ありますし、その辺りの内容も記述されているようです。電気の事を知らない方でも、トリビアの詰まった内容として違和感なく読めるのでは無いでしょうか。
資格の勉強をしてても思いますが、ちゃんと4年間行けば良かったな〜(T_T)
後悔先に立たず
■
登録2009/06/17 07:50:09 更新2009/06/17 07:50:09
コメント
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
上:W3/8
下:M6
寸切りボルトや全ネジなどと呼ばれています。通常、ボルトと言えば、頭が「六角」であったり「+」などを想像されるとと思います。写真のボルトはに頭がありません。端から端まで全部がネジ山になってます。
私からすれば、こちらがボルトであって、わざわざ寸切りなどと付けるのは不本意なんです。けど、まぎらわしいので寸切りボルトって実際は読んでますね・・・。
ボルトを建築的な箇所へ取り付ける部材の一部です。
スラブや鉄骨、天井面からボルトを吊り下げて、機器を天吊りさせたり、壁面へ取り付けたりする際に使用します。床への固定にも仕様します。
数年前までは、ボルト=W3/8(三分)で施工していましたが、弱電機器ではW3/8(約φ10mm)のボルトが通らない穴寸の商品材料が結構多いんです。近年は機器のコンパクト化も進み、それが多くなりつつあります。仕方なく、W3/8が通る寸法になるように取付機器側の穴を大きくする事もあります。(ありました。)
しかし、現場側で加工すると言う事は、メーカの設計範囲から漏れる事になりますので、安全面や保証面から褒められた施工内容とは言えません。加工する時間手間もナンセンスです。そもそも加工を前提にした施工計画には疑問が残ります。
スピーカの天吊りブラケット(サンプル)
※この商品は、最初から三分の開口とそれより小さい開口が施されています。
今では、商品の質量や種類、取付箇所の状況などを考慮してW3/8とM6を使い分けてます。コンパクトタイプのプロジェクタやスピーカブラケットなどは、W3/8が通らない穴寸だと疑って間違いないです。
W3/8ボルトを切断する工具や締め付けの為に回す工具は豊富に存在するのですが、M6の工具は見かけません。M6の加工時は色々な工具をやりくりして行ってます。専用の工具で、スマートに行えないと完璧な施工段取りとは言えません。