BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
最近の画像
受験票・・・...
Photo Gallery 2011/08
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
more ..
計21356 / 今日345 / 昨日488
pplog2 by Rocomotion
2011/08/23
ただの日記です。
受験票・・・
第三種電気主任技術者試験(電験3種)の受験票が届きました。
届いたと言う事は、試験日が近いと言う事になります。
これまでの試験は、受験票が届いてからのラストスパートで
なんとかなったんですけど、さすがにこの資格は・・・
ちなみに、今回で3回目の受験(前回は欠席)です。
しかし、電気技術試験センターさんへは、随分受験料を払ってますねぇ。
第二種電気工事士(2回)
第一種電気工事士(1回)
電験3種(3回目)
ま、データ通信協会さんの方への支払の方が多いんですけどね。
はぁ〜
■
登録2011/08/23 09:14:40 更新2011/08/23 09:14:40
コメント
(0)
ただの日記です。
国家石油備蓄基地
先日、修理対応で3時間ちょっと車を走らせ向かいました。
現場対応時間が1時間半と想定より短く済んだので
前から気になっていた施設を見に行くことにしました。
「国家石油備蓄基地」と言う字面にビビって迷わずUターン
ま、大きい石油タンクがあるだけなんでしょうけど字面にビビリました。
次回、訪問し時間に余裕があれば「内之浦宇宙空間観測所」を見学予定です。
現場から約24kmほどだと案内板が道路に出てましたけどね。
■
登録2011/08/23 00:14:30 更新2011/08/23 00:14:30
コメント
(2)
2011/08/17
ただの日記です。
mini B-CASカード
mini B-CASカード
その存在は知っていましたが最近、初めて開封セットしました。
Panasonic DMR-BR30-K
※仕様のミスマッチで在庫していたデッキを放出です。
BR30は他の一般的なデッキと比較して、ややコンパクトな寸法ではあります。が、mini B-CASを採用するほどカード・スロットの配置が、これまでのサイズだと難しかったんでしょうかね? SIMサイズのB-CASカードはカーナビやらポータブル・チューナなどでのみ採用されるんだろうと勝手に思っていましたので、やや驚きました。
小さっ!!
■
登録2011/08/17 00:02:11 更新2011/08/17 00:02:11
コメント
(0)
2011/08/16
ただの日記です。
楽器を初売りしました。
とある保育園さんに楽器を販売しました。
一見馴染み深い「紫にYAMAHA」の段ボール箱ですけど今回は勝手がちがいます。
幸い楽器を扱う仕事をしている友人の助けがあり事なきを得ました。
その友人は、かな〜り鍵盤系の楽器に詳しくてビツクリ!
次回、もし、万が一、キーボードか電子ピアノのお話がありましたら
受け売りの知識をたっぷり交えた商談トークとなります。
■
登録2011/08/16 22:50:06 更新2011/08/16 22:50:06
コメント
(0)
2011/08/10
ただの日記です。
ボランティアin町内会夏祭り
イベントPA業務は行わないと決めているわけではありませんが、これまで一度も引き受けたことはありません。イベント等におけるAV機器のレンタル業務は、前職時代にレンタル部があったので希に応援で呼ばれる事もありましたが、経験値としては不十分で素人同然と言えます。
固定設備を導入後、試験調整などで機器を触っているとお客様から「オペレータ不足なので手伝って欲しい」と、言われる事もあります。「操作は出来るけどオペレータは出来ません」が返事の定番です。例えば、業務用ビデオカメラに色々と配置してあるスイッチ類や光学メカ類の動作は理解でき操作出来ますが、それを知っていても良い画がとれる訳ではありませんからね。
厨房・調理器具を販売施工しているひとに「シェフとして来てくれ」なんて言いませんよね??
しかし、つい先日、PAレンタル設営&オペを引き受ける事態が訪れました・・・
弊社所在地の地元町内が行う夏祭りの音響をどうにかして欲しいとの事です。
日頃からお世話になっている地域の皆様に社会貢献するべきなんでしょうが、やはり二の足をふんでしまいます。ここはやはり、設備を購入していただき、しっかりトレーニングを行い運営して頂く形態が弊社の関わりとして合っていると思うからです。
早速、YAMAHA CAのカタログを眺めている、そんな私の想いとは裏腹に、打ち合わせから決裁に至るまでの時間が足りない事実が突き付けられます(T_T)
仕方がない、本年に限っては手持ちの機材で何とかしましょう。
(ボランティアなので、もちろんロハです!!)
ミキサYAMAHA 01V ×1
スピーカQSC K12(スタンド含む)×2
CDプレイヤVictor XL-M603 ×1
ラジカセ SONY ×1
ワイヤレスレシーバVictor WT-892-B(1波)×1
電源ディスビPanasonic WU-L67 ×1
ワイヤレスハンドマイクVictor WM-P760 ×1
ハンド型マイクSHURE SM-58 ×5
ハンド型マイクVictor PS-C52B ×1
ハンド型マイクCOLUMBIA 型式不明 ×2(町内会備品)
MD/CDプレイヤMARANTZ CM-6001-N ×1(町内会備品)
その他、マイク・電源ケーブルを沢山
パティオタープ(実兄所有品)
基本的に中古購入や撤去品ばかりです。いつの間にやら所有している機器もあります。修理時の代替機として使用される目的で所有しているモノばかりですのでレンタル屋さん定番ラインナップとは少々異なると思います。固定設備屋さんなんだぞ!の意思表示としてはWU-L67を使用しているあたりになりますが、この想いは現場で誰にも届きません。
ウェッジとサブのスピーカも必要であれば設置する準備はしてましたが、その必要性が薄いと判断しメインのみで行いました。QSCのK12はパワードなのでAMPが構成に入ってません。
ウェッジ置いて、それっぽくしようかな?なんて思いましたが、設営は良くても撤去に負担を掛けたくありませんからね。
町内の子供とご婦人方によるハンドベルの演奏風景
大活躍のQSCパワード・スピーカK12
こいつの実力の1/3程度しかドライブさせられなかったのが心残りです。午前中にテストでガンガン鳴らしたら直ぐにご近所のマダムに注意されました・・・。
ハンドベル演奏・・・
ハワイアン・バンド演奏・・・
ハワイアンダンス・・・
盆踊り・・・
なんか分からんけど、時代劇のオペレッタみたいな演目・・・
全てリハーサル無しの出番直前での曲持ち込みとマイクの要求・・・
しかもカセットテープ5本とか持ち込まれて、挙げ句には電源まで要求されまして・・・
切れそうでした・・・ね。
まぁ、テープは全て巻ききってあったし、全て先頭曲使用で途中に使用曲とかなかったので事なきを得ましたが、テープで2曲目とか直前に指示されていたら完全に切れてましたよ・・・。
設営も本番もパラパラ雨は降り出しますが兄貴が気を利かせて貸してくれたタープが大活躍です!しかしK12だけは完璧に濡れるポジションなのでビニルを掛ける定番のスピーカ処置を行いますが、ファンがあるので、そこら辺を考慮してで、てんやわんやでした。
でもまぁ、何なくこなしていた印象を皆様に与えていたと言う事は、まま成功していたのでしょうね。もしかしたら、オペレータとしてのスキルを普段の業務から学び取っていたのかもしれないと自信過剰の悪いクセが・・・。これくらいの規模だったので通用したんですけどね。
■
登録2011/08/10 11:50:19 更新2011/08/10 16:25:44
コメント
(0)
次のページ >>
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
第三種電気主任技術者試験(電験3種)の受験票が届きました。
届いたと言う事は、試験日が近いと言う事になります。
これまでの試験は、受験票が届いてからのラストスパートで
なんとかなったんですけど、さすがにこの資格は・・・
ちなみに、今回で3回目の受験(前回は欠席)です。
しかし、電気技術試験センターさんへは、随分受験料を払ってますねぇ。
第二種電気工事士(2回)
第一種電気工事士(1回)
電験3種(3回目)
ま、データ通信協会さんの方への支払の方が多いんですけどね。
はぁ〜