BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2011/04/08
工具・材料
e配線プロダクツ_Dsub
カナレ電気e配線プロダクツからDsub関連のプレートの紹介です。
<ウラ>
<オモテ>
左から…
・CP-H15F-I(VGAメス-5BNCメス)
・CP-H15J-SS-I(VGAメス-メスJJ)
・CP-H15JMSJ-W(VGAメスーメスJJ+ステレオミニジャック半田式)
・CP-D9P-S(Dsub9オス半田式)
・CP-D9J-PP-I(Dsub9オスーオスJJ)
上記以外に「VGA-5BNC+ステレオミニジャックの*P-15FMSJ-*」と言う種類もあります。
Dsub15ピンのラインナップは以前からの金枠タイプの製品やケーブルとして発売されていたモノの流用的な印象を受けます。(流用で全然okです!)
新たにDsub9ピンをラインナップに加えた事が新しく思えますが、15ピンと開口寸法ビスピッチ共に同じですので、付け替えただけと言えば、そうだと思います。
ワイド枠にセットする必要がある場合と仕上げ色がアイボリ以外が欲しい場合に、とまぁそんなe配線プロダクツのメインコンセプトである部分で有効な商品群ですね。
要は、金物の加工技術、精度が今回の最大の商品特徴であると言う事です。
Dsub9ピンを半田式ではなく、パンチダウン方式などを採用していると斬新なのですが…。ユーロブロックタイプとかでませんかねぇ??
深夜に、高所で照明がままならない中、Dsub9をひとり半田あげる寂しさと言ったらもう…(とか良いながら嫌いじゃないかも…)。
コネクタが付いている状態のケーブルを配線するケースは、弊社ではほとんど無いので、15ピン9ピン共に、JJタイプにお世話になる事は少ないでしょうね。
(V5シリーズかD202-4Pを使用する。)
その前に、RS232C(RS422A)でのシステムに出くわさなくなったなぁ〜。
■
登録2011/04/08 21:52:15 更新2011/04/08 21:52:15
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
<ウラ>
<オモテ>
左から…
・CP-H15F-I(VGAメス-5BNCメス)
・CP-H15J-SS-I(VGAメス-メスJJ)
・CP-H15JMSJ-W(VGAメスーメスJJ+ステレオミニジャック半田式)
・CP-D9P-S(Dsub9オス半田式)
・CP-D9J-PP-I(Dsub9オスーオスJJ)
上記以外に「VGA-5BNC+ステレオミニジャックの*P-15FMSJ-*」と言う種類もあります。
Dsub15ピンのラインナップは以前からの金枠タイプの製品やケーブルとして発売されていたモノの流用的な印象を受けます。(流用で全然okです!)
新たにDsub9ピンをラインナップに加えた事が新しく思えますが、15ピンと開口寸法ビスピッチ共に同じですので、付け替えただけと言えば、そうだと思います。
ワイド枠にセットする必要がある場合と仕上げ色がアイボリ以外が欲しい場合に、とまぁそんなe配線プロダクツのメインコンセプトである部分で有効な商品群ですね。
要は、金物の加工技術、精度が今回の最大の商品特徴であると言う事です。
Dsub9ピンを半田式ではなく、パンチダウン方式などを採用していると斬新なのですが…。ユーロブロックタイプとかでませんかねぇ??
深夜に、高所で照明がままならない中、Dsub9をひとり半田あげる寂しさと言ったらもう…(とか良いながら嫌いじゃないかも…)。
コネクタが付いている状態のケーブルを配線するケースは、弊社ではほとんど無いので、15ピン9ピン共に、JJタイプにお世話になる事は少ないでしょうね。
(V5シリーズかD202-4Pを使用する。)
その前に、RS232C(RS422A)でのシステムに出くわさなくなったなぁ〜。