BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2010/11/12
ただの日記です。
Maitter_2
弊社ではケーブルの種類毎にシース(外装・被覆)の色を原則決めています。
その色に決めた根拠はあまりありませんが…。
音声ケーブル(隠ぺい配線・ラック内パッチ用途)…グレー(L-4E5ATなど)
音声ケーブル(パッチケーブル)…ブラック(4E6Sなど)
スピーカ・ケーブル…クリーム(4S6など)
同軸ケーブル…ホワイト
あくまでも原則でありまして、当然イレギュラも多々あります。
そんなイレギュラな施工を行った際に久しぶりにやっちまいました(T_T)
同軸ケーブル3C-2Vのつもりで配線したらL-4E5ATが2本も混ざっていました!!!
参った。
3C-2VとL-4E5ATってパッと見や触った感触では識別し辛いんですよね。
3年前にL-4E5ATのつもりが3Cだった!のミスをしたのですが
その教訓が生かせてないですねぇ(>_<)
同軸ケーブルは黒色を使用するケースは避けられないので
やはりL-4E5ATの黒色を完全に排除するしかなさそうです…。
AV屋さんなら1度や2度は経験してませんか??
■
登録2010/11/12 17:30:41 更新2010/11/12 17:33:08
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
頼むと良くやれます(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
仕事ではちゃっちい3C2Vなのでよほどのことが
ないと敷設で間違いはありませんが、
内線ケーブル作成時には3C2VSを使うので
間違えます・・・
※安い3Cはリールでないので区別がつきます。
シースカラーは厳しいところだと徹底していますね。
今の職場は指定がない限りテキトーです。
あ、でもHD-SDIは緑を通してもらいました(笑)
以前もコメントしたかもしれませんが、
遊園地に詰めていたイベントPA屋さんは
なんとマトリクス方式で音響線のシース色
を決めていました。
例えば、キャノンオス頭でシースカラーがわかれば
反対側のコネクタ形状がわかるという
画期的システムです。
2010/11/12 17:59:53
>linear_pcm0153さん (
清崎音響システム
)
こんばんは。
さすがにリールからの間違いは皆無ですが
余剰ケーブルを使用した、ちょっとの距離で、この事故を起こします(T_T)
再配線が可能なタイミングで気がつけば良いのですが
いざ端末加工にかかる段階では、時すでに遅しなんですよねぇ。
シースやコネクタのハウジングなどをカラフルに使い分けるのが理想ですが
限られた予算では中々そうは行きませんからね。
それが出来る対コストと在庫管理労力があるのは素晴らしい事ですね!
2010/11/12 19:08:21
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
その色に決めた根拠はあまりありませんが…。
音声ケーブル(隠ぺい配線・ラック内パッチ用途)…グレー(L-4E5ATなど)
音声ケーブル(パッチケーブル)…ブラック(4E6Sなど)
スピーカ・ケーブル…クリーム(4S6など)
同軸ケーブル…ホワイト
あくまでも原則でありまして、当然イレギュラも多々あります。
そんなイレギュラな施工を行った際に久しぶりにやっちまいました(T_T)
同軸ケーブル3C-2Vのつもりで配線したらL-4E5ATが2本も混ざっていました!!!
参った。
3C-2VとL-4E5ATってパッと見や触った感触では識別し辛いんですよね。
3年前にL-4E5ATのつもりが3Cだった!のミスをしたのですが
その教訓が生かせてないですねぇ(>_<)
同軸ケーブルは黒色を使用するケースは避けられないので
やはりL-4E5ATの黒色を完全に排除するしかなさそうです…。
AV屋さんなら1度や2度は経験してませんか??