BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 01 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2010/04/11
ただの日記です。
イヤフォンコンセント内職その2
前回記事
、病室テレビ天つりに伴うイヤフォンレセプタクルの加工の続きです。
マル信無線電機株式会社のMJ-352W-0を馴染みの音響機器の商社より入手した所からスタートです。今回の発注元である先輩からはコストを掛けたくないとの事で、モダンのカバープレートにジャック取り付けで構わないと言われましたが、それは耐久性に不安があります。
せめてブランクチップにジャックを取り付けし、抜き挿しなどの加重を金枠に掛かる様にするべきでしょう。少しはコストが上がる事になりますが、不具合で呼ばれる頻度には顕著な差が出るはずです。
現場で半田作業を行いたくないのでジャックにリード線の取り付けを行いました。半田付けした端子部分へは熱伸縮チューブを取り付けて絶縁保護します。この熱伸縮チューブを加熱させるときに100円ライタなどの炎であぶる方(大多数の方…)がいますが、ちゃんとヒートガンを用いてあぶるべきだと私は思います。ライタは着火させる道具であってあぶる為のモノではないはずです!
Panasonic電工のブランクチップへ穴あけ加工を施します。
私が提案した事ではありますが、ブランクチップに加工する行為は良いものでは無いですね。なんか「間に合わせ」の仕事をしている様で…、プロっぽく無いかなぁ。(と言いつつ、ボール盤を引っぱりだしてミリ単位の仕事はしてみました。)
1個用のプレートと組み合わせるとこんな感じです。
頼まれてないので余計な事かもしれませんが「イヤフォン」の文字と「ヘッドフォンの図」をテプラで出力し貼り付けしておきました。
「イヤホン」「インイヤーフォン」「テレビ音声」など、どの様な表示が良いか迷いましたが「イヤフォン」+「ヘッドホンピクト」で決定。納品時に余計だと剥がされる可能性もありますが気にしません。
1個、600円で売ります!
(ウソ!結構面倒なので応相談です。)
てか、パァ〜電(Panasonic電工の略)で製品化して欲しいと思うのは私だけ??
■
登録2010/04/11 00:02:10 更新2010/04/11 00:02:10
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
電話線チップ&MJ073H(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です。
以前、KASさんと同じような作業をしましたが、型番がやっと判明しました。
その時は、Panasonic電工の電話線チップとマル信無線電機のMJ073Hを
組み合わせて作成しました。
φ9に対してφ8をはめ込むのできっちりとはいきませんが、参考までに……。
熱収縮に関しては、同意見ですが、炎を直に当てずに収縮させる方法は
結構キレイに作業が出来ますよね。
熱のロスが激しいため、オススメ出来ませんが……
ヒートガンは遊園地の時は必須でしたが、今の会社では浸透しません…
※自宅で使用している型と同じものを会社でも購入したのですが……
2010/04/11 21:05:17
>linear_pcm-153さん (
清崎音響システム
)
こんにちは、KASです。
>MJ073H
いいですねぇ。
これとテレホンチップの組み合わせは
次回の機会に試してみます!
毎度毎度、ありがとうございます。
偉そうにヒートガンを使えと書いてますが
私もライタであぶる事、ま、有ります。。。
加減を間違わなければ、きっちり行きますからね…。
ただ、おもちゃでは有りますがヒートガンも持ちつつ
ライタでも、あぶりつつ…と、フェードアウト
追伸、MR Pro入荷しました!
2010/04/12 18:29:58
ガタを気になさるならブランク加工ですね(
linear_pcm0153
)
こんばんは、linear_pcm0153です
KASさんのBlogを見て、自分のBlogでヒートガン紹介しておきました。
書いたよなぁ、と思っていましたがどうやら記憶違いでした(笑)
MJ073Hですが、ガタを気になさるならブランク加工ですね…
ボール盤が欲しいですが置き場がないです…会社にもないですし…
2010/04/12 21:22:52
>linear_pcm-153さん (
清崎音響システム
)
こんばんは、KASです。
師匠のブログみてきましたよ!
あれを個人所有とは!!
恐るべし!!!
ボール盤は普段あまり使わないので奥の奥へやってしまい
ついつい手持ちでの開口作業をしてしまいます。
ちゃんとした仕事に物臭さは禁物なんですけどね…
ボール盤を普通の部屋に保管または常設は厳しいでしょうね〜。
2010/04/12 22:16:27
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
マル信無線電機株式会社のMJ-352W-0を馴染みの音響機器の商社より入手した所からスタートです。今回の発注元である先輩からはコストを掛けたくないとの事で、モダンのカバープレートにジャック取り付けで構わないと言われましたが、それは耐久性に不安があります。
せめてブランクチップにジャックを取り付けし、抜き挿しなどの加重を金枠に掛かる様にするべきでしょう。少しはコストが上がる事になりますが、不具合で呼ばれる頻度には顕著な差が出るはずです。
現場で半田作業を行いたくないのでジャックにリード線の取り付けを行いました。半田付けした端子部分へは熱伸縮チューブを取り付けて絶縁保護します。この熱伸縮チューブを加熱させるときに100円ライタなどの炎であぶる方(大多数の方…)がいますが、ちゃんとヒートガンを用いてあぶるべきだと私は思います。ライタは着火させる道具であってあぶる為のモノではないはずです!
Panasonic電工のブランクチップへ穴あけ加工を施します。
私が提案した事ではありますが、ブランクチップに加工する行為は良いものでは無いですね。なんか「間に合わせ」の仕事をしている様で…、プロっぽく無いかなぁ。(と言いつつ、ボール盤を引っぱりだしてミリ単位の仕事はしてみました。)
1個用のプレートと組み合わせるとこんな感じです。
頼まれてないので余計な事かもしれませんが「イヤフォン」の文字と「ヘッドフォンの図」をテプラで出力し貼り付けしておきました。
「イヤホン」「インイヤーフォン」「テレビ音声」など、どの様な表示が良いか迷いましたが「イヤフォン」+「ヘッドホンピクト」で決定。納品時に余計だと剥がされる可能性もありますが気にしません。
1個、600円で売ります!
(ウソ!結構面倒なので応相談です。)
てか、パァ〜電(Panasonic電工の略)で製品化して欲しいと思うのは私だけ??