BLOG TOP
カテゴリー
納入事例 (82)
商品紹介 (27)
音 楽 (12)
蘊蓄(うんちく) (7)
お知らせ (16)
工具・材料 (90)
ただの日記です。 (290)
ごあいさつ (6)
コルク (10)
黒猫のぼり (3)
プロフィール
最近の記事
新Blogへ移行します。
受験票・・・
国家石油備蓄基地
mini B-CASカード
楽器を初売りしました。
ボランティアin町内会夏祭り
DTX-1800
リモコン置き場
オーディオテクニカ Tシャツ
ヒビノうちわ
B-CASカード
テプラ熱収縮チューブ白Φ5
L-2E4-2AL
AE5400
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
BNCプラグ引抜ドライバー
└
_
マルチLANケーブル
└
質問です
└
>mkentさん
QSC K series
└
俺だ
└
理恵
OEM表(覚書・自分用)
└
今週2次元放送に挑戦!
└
>チカマロさん
└
気になるね
国家石油備蓄基地
└
おはよう御座います
└
>digisofさん
DTX-1800
└
ほしい・・・
└
>linear_pcm0153さん
ヒビノうちわ
└
おぉ!当選されたのですね
└
>linear_pcm0153さん
└
東京タワーVHF停波
└
>linear_pcm0153さん
オーディオテクニカ Tシャツ
└
よかねぇ〜♪
└
>チカマロさん
珈琲
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
チモトコーヒー。過去にプロボウラーを目指した
└
>智太郎さん
ハンズフリー拡声器
└
ガイド用に探しています。
└
>馬場俊治さん
過去記事
2012/08 (1)
2011/08 (6)
2011/07 (6)
2011/06 (13)
2011/05 (5)
2011/04 (8)
2011/03 (4)
2011/02 (5)
2011/01 (5)
2010/12 (5)
2010/11 (7)
2010/10 (6)
2010/09 (6)
2010/08 (12)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (17)
2010/04 (16)
2010/03 (17)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (19)
2009/11 (17)
2009/10 (10)
2009/09 (12)
2009/08 (16)
2009/07 (14)
2009/06 (22)
2009/05 (24)
2009/04 (21)
2009/03 (23)
2009/02 (25)
2009/01 (19)
2008/12 (24)
2008/11 (28)
2008/10 (31)
2008/09 (28)
2008/08 (14)
pplog2 by Rocomotion
2008/10/21
工具・材料
圧着ペンチ&ストリッパー
今クールのドラマで何本か見続けようと初回放送を見て思っていたのに、早くも全番組の第2回目を見損ねて凹んでいる筆者です。皆さま、こんにちは!
特に土8のと木曜深夜のが。。。某大河ドラマみたいに、これでもかと再放送して欲しいものです。
本日、新カテゴリをたてました。
業務で使用する様々なアイテムを紹介しつつ、より具体的な施工方法や取り組み姿勢が少しでもお伝え出来ればと思います。
第1回目は、圧着ペンチ&ストリッパーです。(以下、圧ペン)
圧ペンと言っても世の中には沢山の種類があります。筆者も5〜6種類は準備しております。
写真の圧ペンは、映像機器などのコネクターを圧着する際に使用する専門工具です。左から圧ペン本体、その上がケーブルストリッパーと言って同軸ケーブルの被覆(皮??)を規定の寸法ではぎ取るモノです。右側にあるのは圧着前のコネクターのパーツです。BNCコネクターとRCAコネクター及び3C用のリングと芯線に圧着するセンターコンタクトが写っています。
はぎとったケーブルの写真です。(CANARE電気 同軸ケーブルL-3C2VS)
この手のコネクターを取り付けるには圧ペンは必ず要りますが、ストリッパーはニッパやカッターなどを使用して上記写真の用にはぐ事が可能ですので必ず必要ではありません。実際、使わない方も多くいらっしゃいます。(そんなの使うなんて甘ちゃん!と言われた事もありますね。)
甘ちゃんでも何でも良いけど、私は必ずストリッパーを使用します。自分、不器用ですから・・・(-_-) 大量に作る時は言うまでも無く、例え1個つける時でも使用します。
理由は規定通りの寸法に狂い無くはぎ取る事ができるので、そこでトラブルを回避しているつもりである事と、何より早くはげるからです!!
それと、このストリッパーの優れている所は、数種類のケーブルをダイヤルで切り替えてはぐ事が出来る点です。
3C系5C系とマルチケーブルのV※ー3C系V※ー5C系に対応してます。
ただ、残念なのがHD-SDIなどで使用する6CーHDやらに合うストリッパーが無いんですよねー。まぁ、今のところ困りはしませんが!
先程、はぎとったL-3C2VSに今回はBNCと呼ばれるコネクターを装着した写真です。
今回は、コンポジット信号なので廉価版のBNCを使用しております。アナログRGB信号など(V5-3Cなどに装着する時)の高周波の信号を送る際は、それに合ったBNCを使用してますので、ご安心を!
同様の方法で良く使用するの他コネクターとしては、RCAピンプラグとF型プラグの成端があります。
■
登録2008/10/21 23:24:11 更新2008/10/21 23:27:51
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
■
ロゼッタストーン
D&L USTREAM TV
PODCASTLIFE
ロゼッタストーン異業種交流会・会員リスト
セカンドライフ
■
特に土8のと木曜深夜のが。。。某大河ドラマみたいに、これでもかと再放送して欲しいものです。
本日、新カテゴリをたてました。
業務で使用する様々なアイテムを紹介しつつ、より具体的な施工方法や取り組み姿勢が少しでもお伝え出来ればと思います。
第1回目は、圧着ペンチ&ストリッパーです。(以下、圧ペン)
圧ペンと言っても世の中には沢山の種類があります。筆者も5〜6種類は準備しております。
写真の圧ペンは、映像機器などのコネクターを圧着する際に使用する専門工具です。左から圧ペン本体、その上がケーブルストリッパーと言って同軸ケーブルの被覆(皮??)を規定の寸法ではぎ取るモノです。右側にあるのは圧着前のコネクターのパーツです。BNCコネクターとRCAコネクター及び3C用のリングと芯線に圧着するセンターコンタクトが写っています。
はぎとったケーブルの写真です。(CANARE電気 同軸ケーブルL-3C2VS)
この手のコネクターを取り付けるには圧ペンは必ず要りますが、ストリッパーはニッパやカッターなどを使用して上記写真の用にはぐ事が可能ですので必ず必要ではありません。実際、使わない方も多くいらっしゃいます。(そんなの使うなんて甘ちゃん!と言われた事もありますね。)
甘ちゃんでも何でも良いけど、私は必ずストリッパーを使用します。自分、不器用ですから・・・(-_-) 大量に作る時は言うまでも無く、例え1個つける時でも使用します。
理由は規定通りの寸法に狂い無くはぎ取る事ができるので、そこでトラブルを回避しているつもりである事と、何より早くはげるからです!!
それと、このストリッパーの優れている所は、数種類のケーブルをダイヤルで切り替えてはぐ事が出来る点です。
3C系5C系とマルチケーブルのV※ー3C系V※ー5C系に対応してます。
ただ、残念なのがHD-SDIなどで使用する6CーHDやらに合うストリッパーが無いんですよねー。まぁ、今のところ困りはしませんが!
先程、はぎとったL-3C2VSに今回はBNCと呼ばれるコネクターを装着した写真です。
今回は、コンポジット信号なので廉価版のBNCを使用しております。アナログRGB信号など(V5-3Cなどに装着する時)の高周波の信号を送る際は、それに合ったBNCを使用してますので、ご安心を!
同様の方法で良く使用するの他コネクターとしては、RCAピンプラグとF型プラグの成端があります。